重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

う◯ちの色について。
便の色によって健康状態が分かるといいますが、ちょっと黒寄りというか、濃いめの色だけど、形はごく普通の(というかむしろ理想的な)ソーセージ状のもの(ちょっと量は多め)って、健康状態的にはどうなんでしょうか。
形はいいとして、色が濃いのが気になって。
ただ全部が濃い訳ではなく、明るい茶色の部分もありました。
いわゆるメレナほどの真っ黒という訳ではありませんでした。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

焼肉など鉄分の多いものを食べれば黒っぽくなります。

水分の少ない便も黒っぽくなります。
    • good
    • 1

理由は複数らしちです。



AI による概要

うんこの色が茶色いのは、胆汁に含まれるビリルビンという色素によるものです。このビリルビンは、肝臓で生成され、胆のうに貯蔵された胆汁と共に、小腸に流れ出て、便と一緒に排出されることで便の色を茶色くします。

便の色が変化する原因:

食事の影響:

イカ墨、海藻類、肉類、チョコレートなどを食べると、便の色が濃くなることがあります。

薬の影響:

鉄剤やバリウムなどを服用すると、便の色が変化する場合があります。

消化器系の病気:

肝臓や胆管の病気(胆石症、肝炎、胆のうがん、胆管がんなど)や、消化器系の出血などがあると、便の色が白くなる、黒くなる、赤くなるなどの変化が見られます。

消化不良:

脂肪分の多い食事を摂りすぎると、脂肪便という白っぽい便が出る場合があります。

便の色が気になる場合:

便の色が普段と違う場合は、医療機関を受診することをおすすめします。特に、黒い便、赤い便、白い便は注意が必要です。

便の色で分かる身体の状態:

黄褐色:健康的な便の色。胆汁に含まれるビリルビンによるもの.

白色:肝臓や胆管の病気、または脂肪便の可能性.

黒色:上部消化管の出血、タール便の可能性.

赤色:下部消化管や肛門からの出血の可能性.

注意点:

便の色が変化した場合は、食事内容や薬の影響をまず確認しましょう.

変化が続く場合は、医療機関を受診しましょう.
    • good
    • 1

うんこの色よりも出方によりまして内臓疾患が判断できます


硬い 柔らかい ダラダラ ああ腹が痛いプッシャァァー
てな具合から判断します

色が濃いのは病状が進んでいる場合が多いです(血)
    • good
    • 0

観てないので(見たくもないですが)健康そうです。

食べ物の影響ではないですか。何を食べたか思い出してください。
えっと思って、思い出すと大量にトマトやスイカや唐辛子食べた後だったりします。
以前、小児科の廊下に色々なう〇ちと病名が貼られていたのを思い出しました。主に感染症の際の特徴的なう〇ちの写真でした。
でも、他の症状有ったら受診してくださいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!