重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

東日本は沼 西日本は池
と表現の違いがあると観たのですが、
東日本は池との表現された水源が在りますが
西日本に沼と表現されるのありますかね?
もちろんこれも中部地方で分かれてるみたいです。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

国土地理院では東日本とか西日本の区別なく水深により湖、沼、潟と区分しています。

地図上では○○沼と表記されているのに現地に行くと○○湖との看板が見られたりします。沼よりも湖の方がかっこいいと思っているんですね。その他、農業用のため池というものが各地にみられますね。
    • good
    • 0

国土交通省の定義だと、沼、池、湖の違いは大きさだと聞いたことがあります。


さらにいうと、北海道に摩周湖がありますが定義によると湖ではなく水たまりだそうです。
湖は流入、流出する川があるものをいうそうですが、摩周湖にはそういう川がないので水たまりだと解説していました。
    • good
    • 0

西日本は東日本のような山脈がないので雪解け水の水たまりの沼、潟、湖が


ないので人口の灌漑用水の池があちこちに作られました、逆に、東日本、特に新潟や秋田では水源の潟や沼を埋め立てて田畑にした歴史があります。
    • good
    • 0

その通りです。

沼津、長野、新潟、青森秋田山形は海岸地方が池です。
https://j-town.net/2023/02/08343096.html?p=all
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!