重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんにちは よろしくお願いします
大きな伐採があり知り合いが請け負いそうです。
1か月以上が派遣らしいですが、ちょびちょび単発でせいぜい数日行かせて終了って感じになるかと思います。丸一日作業するかもバイト君の予定次第です。
人手足りない時に私のバイトや知り合いを紹介可能なんですが、
無料で派遣するの嫌なのできちんとしたバイト料を払ってほしい感じであるのと
少なくとも私が無料なら何もしないほうがましということに。リスクもあるんだし。
バイト君を現地で作業させるのは何でもかんでも派遣なんですか?
どういうケースなら派遣じゃないのでしょうか?全くよくわかりません。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

伐採事故は非常に多いのです。


ましてド素人が伐採?
 
もし事故があれば、紹介したあなたは?
伐採の紹介など、止めた方が賢明です。
 
https://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/20250415/ …
    • good
    • 1

「派遣」という言葉は、二つの意味があります。


ひとつは、特定の任務や役割を帯びて人をある場所に送り出すことことです。もうひとは、人材派遣会社が他の企業に人を派遣する際に使われる言葉です。
それを混同されていませんか?

ですのでバイトをその職場に行ってもらうということではこじつければ前者の意味になります。でも派遣労働とは違います。

派遣労働は人材派遣会社でなくてはなりません。人材派遣会社は設立のためにはいろいろな基準を満たし認可される必要があります。人材派遣会社以外が派遣を請け負えば法令違反となります。

ですのでは安易に「派遣」という言葉は使わない方がいいですよ。
    • good
    • 2

その仕事先に直接雇われると、派遣にはなりません。

雇われた会社と仕事で出向く会社が別だと派遣になります。
    • good
    • 1

たぶん質問者さんは、「派遣業」と「紹介業」の違いが曖昧になっているのかもしれませんね。


派遣業の場合は、働いた対価を払うのは派遣元です。でも、紹介業の場合は、紹介料をもらうのみで、働いた対価は、実際に働いた職場(会社)からバイト君に支払うことになります。

長期派遣で働いてもらう場合、派遣元の儲けは増えるのですけど、質問にあるように雇用主としてのリスクが増えます。

紹介のみで働いてもらう場合、長期に働いてもらったとしても、紹介料のみですから儲けは増えません。ただし、派遣のようなリスクは無いですね。
伐採作業中に、バイト君が木の下敷きになって死んでしまっても、紹介者としてのリスクは発生しませんからね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A