重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります!

先日スーパーでまぐろ(ブロック・解凍)が特売で100g100円と安かったのでついつい買ってしまいました。ちなみに350~360gあります。
すぐには使わないので2ブロックに分けてラップに包んで、冷凍室にしまってあるのですが・・・
なにせ新米主婦なので生以外でまぐろを食べる調理方法がわかりません!(T_T)
冷凍してあるのでさすがに解凍してヅケ丼やお刺身みたいに食べれないと思うのですが・・・

まぐろ(ブロック・解凍)を使ってごはんに合うおかずを良かったら教えてください!!
和食・洋食、どのジャンルでもOKです。
※仕事をしていますので、できれば時間がかからない方法のおかずでお願いします。

A 回答 (16件中1~10件)

マグロステーキ!



1.フライパンにオリーブオイル&にんにくスライスを入れて、香りが出るまで炒める。
(香りがたって、にんにくがカリッとしたら、取り出しておく)
2.両面に塩コショウしたマグロ(厚みは1cmくらい。あまり薄いとおいしくない)に
 小麦粉を軽くはたいて、フライパンに入れ、盛り付けたときに上になる方に
 こんがりと焼き色をつける。
3.白ワイン(もしくは酒)をふりかけて、火を入れアルコールを飛ばす。

あまり火を通しすぎないことがポイント。
最後に、1で取り出したにんにくスライスをのせて、あればパセリみじん切りを散らします。

にんにくが苦手なら、なしで作って、最後にあさつきや細ねぎのみじん切りを散らし、
ポン酢でどうぞ。
または、少し甘めのしょうゆダレや市販のステーキソースで食べても・・・。

美味しいですよ!
ご飯に良くあいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりステーキって定番なんでしょうか?回答にステーキをおすすめしていただいた方がたくさんいらっしゃいました。
これもまたイタリア~ンな感じがしてパンと一緒に食べたいですね!
ガーリックやオリーブオイルは大好きです★
おもてなし料理にもよさそうなのでメモしておきます!
ん~、これも候補です!!まぐろが足りなくなりそう・・・笑

お礼日時:2005/05/25 21:21

No.11です。



まぐろの角煮、お酒で煮るので日持ちはすると思いますよ。
う~ん、どのくらい持つかはハッキリと分かりませんが
冷蔵庫で一週間は持つのではないかと…。
おっしゃる通り、ほぐしておにぎりの具にすると美味しいです☆

自家製ニンニク醤油ですが、ニンニクの皮をむいて半分に切り、
芽を取ったらトースターで軽く焼き目をつけて、密封容器に入れ
ひたひたになるくらい醤油を入れています。
早ければ次の日には使えますし、日をおけばおくほど
ニンニクに醤油がしみ込んでいい感じになります。
作り方は様々で、ニンニクを丸ごと入れる人もいれば、
一度揚げるか湯通ししたりする人もいるみたいです。
調味料も醤油と味醂を一煮立ちさせたり、細く切った昆布を
入れたりする(味がまろやかになる)人もいるそうです。

冷蔵庫で保存し、使ってはつぎ足しを繰り返せばず~っと持ちます。
家ではパスタやチャーハン、炒め物など大活躍しています。

と横にそれてしまいました。
主婦業とお仕事の両立頑張って下さい。

この回答への補足

補足欄をお借りします!

みなさまからたくさんのレシピや知識をいただきまして、大変感謝しています☆
とてもためになりました!
早速ブロックを使って調理してみることにしました。
みなさんにポイントを差し上げたいところなのですが・・・(≧◇≦)
今回とりあえず試しに簡単なものを調理してみようかと思いますので、「竜田揚げ」と「ステーキ」を教えてくださった方にポイントをいたします。すみません!!
次回また何か調理についてつまづいた時にはお願いいたします!!

補足日時:2005/05/30 12:17
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わざわざ気になっていたにんにく醤油のレシピも教えていただけて大変感謝します!!
うちには自家製の照り焼きソースはあるんですが、にんにく醤油はありません!
ので簡単にできそうだし作って常備しておきたいです!
普通の醤油とにんにくを入れれば出来るんですね。
にんにくは焼き色をつけるのがホイントっぽいですね^^
いろんな料理にササッと使えそうなので便利ですし。

まぐろの角煮、ぜひ作ってみようと思います!

お礼日時:2005/05/26 16:06

No5(No13)です。


塩コショウをするのでそのまま食べてもいいのですが、
私はわさび醤油マヨネーズで食べたりします。


あと、軽く小麦粉をつけてあげたマグロを
ポキサラダのレシピに載せた
ドレッシングというかタレというか。
それとあえてもおいしいんですよ!
生(刺身)じゃなくてもおいしいんです。
(確か生じゃなくなると名前がポキではなくなっちゃうのですが、その名前は思い出せません。笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた回答ありがとうございます!
大変ためになります^^
わさび醤油マヨということは、ワサビを入れた醤油にマヨを適量入れればいいんですか?
アボガドフライにもあいそうですね!!

ちょっとピリ辛味ドレッシング和えでも美味しそうなので、フライしてみたいと思います!!
って、今回はいろいろ教えていただいた中で作りたいと思ったのが揚げ物ばっかりになってしまいそうです。

お礼日時:2005/05/26 16:02

No.10です。


>朝に冷蔵庫に入れておいて、夜解凍されているものを>そのまま使うのはダメなんでしょうか??

確かに、そのほうが簡単ではあるのですがそうすると赤い血のようなものが結構出ていませんか?
その状態ですと身が結構パサパサになっていると思います。特にスーパーなんかのマグロなんかは養殖ものが多いので、余計おいしくなくなってしまっているはずです

説明した方法だと、浸透圧(科学の分野なので説明は省きます)の関係で赤い血のようなものの出る量を少なくすることができるので、おいしく解凍できるのです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

その通りです、解凍するとドリップが出てます。
やっぱりそれなりに味は落ちてしまっているんですね・・・
時間はかかりますが、教えていただいた解凍方法のが良さそうですね。
休みの日にやってみます!!
詳しくありがとうございました☆

お礼日時:2005/05/26 15:58

再冷凍についてアドバイスを。



生で食べられるものを冷凍して、それを解凍して食べるのは、衛生上は問題ないですよ。途中に腐敗のプロセスがありませんので。

ただし、家庭でのしかも再冷凍では、味がかなり落ちます。
水っぽくて味が抜けたような刺身になってしまうでしょう。
基本的に刺身の再冷凍は何の魚でもダメです。

また、魚は肉よりも冷凍・解凍の課程で食味が落ちてしまうので、なるべく避けたほうがいいです。
チルドで保存して早めに食べたほうがおいしいと思います。

味の濃い焼きものにされて、再冷凍のダメージを目立たなくさせるほうが良いように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございます。
新米主婦ではわからないことがありました・・・勉強になります。
せっかく美味しいものを安く買ったばかりにダメにさせるのはもったいないですよね。
参考にさせていただきます!

お礼日時:2005/05/26 11:48

No5です。



火を通したいなぁってときは
マグロのカツというかフライはどうですか?

マグロとアボガドのフライ
<材料>(4人分)
マグロ赤身…1/2さく、アボガド…1/2個、グリーンアスパラガス…6本、白ワイン…大さじ1/2、タイム(パウダー)、塩、コショウ、小麦粉、揚げ油
<作り方>
(1)・マグロ赤身は2cm角に切り、白ワイン、タイム小さじ1/2、塩、コショウ各少量で下味をつける。
(2)・アボガドは種と皮をとり、2cm角に切る。
(3)・グリーンアスパラガスは根元を切り落とし、塩少量を加えた熱湯で固めに茹で、冷水にとって
  水気をおさえ、3cm長さに切る。
(4)・(2)(3)に薄く小麦粉をまぶし、160℃の油で色よく揚げ、塩小さじ1/4、コショウ少量をふる。
(5)・(1)の汁気をおさえて薄く小麦粉をまぶし,170℃の油でカラリと揚げる。

◆マグロは小麦粉にカレー粉を混ぜてまぶしても。
◆揚げてからドレッシングにつけてマリネにしてもおいしい。


マグロのフライだけでもおいしいのですが、
一工夫したいときは上記のようにアボガドとかあるといいです!


ちなみに『ポキ』はハワイの料理です!
私はマグロのポキが好きなのですが、
タコとか他のお魚とかいろいろあります。
今度お刺身にできるマグロを手に入れたら是非試してみてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた教えていただきありがとうございます!
「ポキ」はハワイ料理なんですね・・・すみません^^;
お刺身を買ったときにまず試してみますね!!

マグロのフライも回答にあったので気になっています。
アボガドもフライにすると美味しいんですか!?
さすがにフライでは食べたことがないので興味あります!
ちょっとしたおもてなしにもいいですね。
揚げたのをそのまま食べる時、まぐろとアボガドのフライは何もつけずに食べるんですか?

お礼日時:2005/05/26 10:07

No.11さんと近いですが私はブロック状態のまま煮込みます。


煮豚のマグロバージョンです。

1.マグロをさっと茹でてアクを取り、ざるにあげる。
2.鍋にマグロ、生姜の細く刻んだもの、ネギの青い部分、水、酒を入れて煮る。
3.しょうゆ、みりんを加えてアルミホイルを被せて弱火で煮る。

煮る時間がお好みなのもNo.11さんと同様ですが、私は煮汁が少なくなるまで煮ます。
そのまま食卓に出しても良いですし、身をほぐしてちぎったレタスと一緒にご飯に乗せて、マヨをかけて「ツナマヨ丼」もおいしいですよ!これは味が濃いほうがおいしいので、煮込み時間は長めのほうがよいですが、翌日出せばいいや~くらいの気持ちで、私は短時間ずつ2日くらい煮込んでます。

それと、マグロをフライにしてとんかつみたいに食べるのもおいしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レシピありがとうございます。
ツナマヨ丼、すんごく興味津々です!!
のっけごはん料理がうちは大好きなのでぜひこの角煮は作ってみたいですね。
調味料の分量や煮込むポイントも教えていただければよかったのですが・・・
2日かけて煮込むとはすごいですね!!味が染みて美味しそう~♪
やってみたい料理がたくさんあってまぐろが足りないです・・・(笑)

お礼日時:2005/05/26 10:00

こんにちは。

確かに解凍まぐろは生で食べるのは躊躇しちゃいますよね。
完全に火を通したいならば角煮はどうでしょうか。
私は「半生でもちょっと…」という時に作っています。

1.まぐろは角切りにし、生姜は皮をむいて輪切り。
2.まぐろを鍋に入れひたひたの水を入れて強火で煮る。
 アクが出るのですくい取り、ザルに上げる。
3.鍋にまぐろ・生姜・酒・水を入れて煮る。分量はまぐろがかくれるくらい。
4.アクが出るようならばまたすくい取る。煮立ったらみりん・砂糖・醤油を加え
 弱火で煮込む。

煮込む時間はお好みで。煮汁がなくなるまで煮るのもいいし、
煮汁が残るくらいでも良い。短時間の方が味も薄めになりますよね。
まぐろの臭みが気になるようならば酒・生姜は多めで。
家は自家製ニンニク醤油を入れていますが、これも美味しいですよ~。
私も共働きをしています。
ちょっと時間はかかるかもしれないですが、工程自体は簡単ですし、
煮込んでいる間に他のおかずを作る事も出来ます。

ただ、メイン料理というよりもおつまみ感覚になってしまうかも。
家は副菜としてエリンギとベーコンのソテーとかをつけています。

横ですがmuttyannさんのメンチカツが美味しそうですね☆
時間がある時に作ってみます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほほぅ、なるほどですねぇ!
よくある缶詰のまぐろ角煮みたいな感じですか!?
ごはんに合いそうなのでちょっとやってみたいです。
自家製ニンニク醤油っていうのが気になりました!
しっかり煮込んで濃い味で食べてみたいです。
仕事から帰ってきてのごはん準備は大変ですよね。
うちもこの煮物、休みの時にぜひやってみたいと思います。
あと、日持ちってするんでしょうか??
(お弁当のおにぎりの具にできそうなので・・・)

お礼日時:2005/05/26 09:55

マグロのたたきなんてどうでしょう?某和食レストランで出している、マグロのメニューです。



1.マグロのブロックにコショウをかけ表面だけを軽く焼く。(ブロックのはじを見ればどれぐらい火が通っているのかわかると思います)冷やします

2.たれは、わさび醤油でもいいんですがその店ではそば用のめんつゆ(原液)に醤油を4:1の割合で混ぜ、少しとろみをつけた後冷まし、わさびをといています(そうすることで塩辛さがなくなる)これはお好み合わせて薄めてもいいと思いますがあまり薄いと味がなくなるので注意を。

3.サニーレタス&レタスとねぎを千切りにします
レタスは下に引く用に、ねぎは上の飾り用に使います。
ねぎは斜めに千切りに(なべとかに使う形の千切り状態)
レタスは千切り(あまり細くない)にした後混ぜ合わせて起きます(これ以降MIXレタスとします)


4.にんにくをスライスしたものをカリカリになるまで揚げます

5.食材の用意ができたら、マグロを薄くスライスして皿の下にMIXレタスを引きスライスした、マグロを乗せ、ねぎを上からのせ、最後に揚げにんにくと、あればアサツキ(万能ねぎ)をのせ、2.で作ったたれをかけます。

カツオのたたきよりは癖がなく食べれると思います。

最後に、上手な解凍の仕方を

42度ぐらいのお湯を張ったボールを用意します。
お湯を3%ぐらいの塩水にします。
そこに、マグロをいれ余計なごみを洗います(スーパーで売っているのでないと思いますが)
お湯に通したマグロは、キッチンペーパーなどでひとつずつくるみ、平たい皿やお盆にのせ、そのまま冷蔵庫に入れます大体3時間ほどすれば程よく解けると思います。
こうすることで、旨みをなるべく逃がさないようにしています。
時間はかかりますが、おいしいものを食べさせたければそれなりの時間は必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
いいですねぇ、タタキ美味しそうですね!!
あの中がレア状態が美味しいんですよね~。
簡単そうなので、揚げ物をしたあとブロックが残っていたらやってみたいと思います★

解凍方法もありがとうございました。
朝に冷蔵庫に入れておいて、夜解凍されているものをそのまま使うのはダメなんでしょうか??
新米主婦なのでそういう処理がイマイチわかっていないんですよねぇ・・・。

お礼日時:2005/05/26 09:26

簡単にしたいのであれば照り焼きとか。


ただ、メカジキじゃないだろうからおいしくないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
たぶんメカジキではないと思います・・・キハダマグロだったかな??

お礼日時:2005/05/26 09:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!