重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在の義務教育では君が代を習いますか? 私らの時代では日本には国歌、国旗は無いと教えられました。昭和40-50年代でした。

A 回答 (12件中1~10件)

自民党の右翼議員のせいで国民は祝日に国旗を掲揚しなくなりました。


日教組は関係有りませんよ。
ごり押しをする自民党の右翼議員が一番の元凶です。
日教組が強いころでも各家庭では国旗を掲揚してましたよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

単一民族国歌なのに国旗、国歌であれこれ言うのは異様ですね。リスペクトが世界の常識です。

お礼日時:2025/05/03 15:41

繰り返しますが、戦争へと突入することに関しては一切何も言ってません。


何も言ってないのに、現実を捉えてないとか、意味不明です。
それに結局負けたんですよ。そこ、分かってます?
全く噛み合ってませんが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

歴史と現実を見ないとダメですよ。血塗られた歴史だとか当時の日本岳何悪いとアメリカ、中国、韓国から猛省させられて無理難題、彼らのやり易い日本になってますよ。貴方の様な考えを持つ日本人が多い程、今後の付き合いは楽になります。いつまで反省してるのですか?貴方は恐らく1950年代生まれかな。それなら良いが若者であれば今後の日本は大丈夫かなぁ?

お礼日時:2025/05/04 05:31

戦争を始めた責任を言ってはいません。


敗戦が見えているのにいつまでも日本人を殺していた事実を言っています。
どうせ死刑になると思っていたなら、国民に対する責任を感じ有罪であると言うべきとも言えなくもありません。
非協力な態度は取れなかった、と言いながら、神風は強制的ではない、などとよく言えたものですね。
矛盾した二枚舌と言わざるを得ません。
多くの若者は強制されて戦争に参加しただけなのは明らかですよ。
それを家族のためだ、などと、よくそんな綺麗事が言えたものです。
親父に叱られますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戦後の平和教育で現実を捉えていませんね。あの戦争に向かう日本の状況をよく勉強してください。すざましく残酷な時代でした。下手すると日本が滅亡、もしくは完全に植民地にされるたどうかの戦いでした。国家無くして家族も何もないのです。綺麗事を言ってるのは貴方です。現実はとてつもなく残忍です。戦前から現在までそこは全く変わってません。親父は全く怒らないですよ。戦争に発展する状況は全部指導者が導くものではなく大衆の世論が影響すると考えてました。そこは国全体の勢いです。

お礼日時:2025/05/03 22:39

あなたの主張はどうでもいいです(それ自体を否定しません)。


ただ、自分の主張が正しいなどと考えない方がいいですよ。
君が代を天皇礼賛の歌として悪用したんですよ。
元々天皇礼賛の歌ではなかったのに。
それに天皇万歳と言わされて死んでいったのですよ。
家族を守るため、とか、そんな綺麗事を言うのは簡単ですが、実際には戦わずして死んでいった市民もたくさんいますし、特攻隊のように気狂いじみた作戦の犠牲になった若者もいました。そしてほとんどの責任者は何の責任も取らず(自害すらせず)、東京裁判でぬけぬけと無罪を主張してました。
こいつらのために多くの命が無駄に消えました。
そんなやつらに利用された国旗、国歌に敬意など払えない人もいるのです。
そういう人たちのことをどう思っているのですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

主張ではなく事実を言ってます。あの時代は日本人でめアメリカ人でも時代の流れで逆らうこと出来ずに戦争に飲み込まれました。戦犯の指導者すらそうです。そこまで先を読めずに戦争に飲み込まれました。戦争指導者でさえ日本の事を案じて指導しただけで独裁者ではありませんでした。東京裁判で無罪と主張したのも裁判でのシキタリみたいなものです。一応、無罪と言ってもどうせ死刑は免れないと覚悟してました。裁判の名を借りたアメリカの復讐でした。BC級戦犯には920名の一般兵士が死刑にらなってます。神風は強制的ではなく日本を守るために自身の命を捧げてくださって英霊です。戦争はさらさら賛美しませんがあの時代の日本では戦争に突き進むしかなかった時思います。私の親父は徴兵され酷い時代を生きて来ましたが誰1人非協力な態度は取れなかったとよく言ってました。私もおやしをよく非難もしました。戦争は津波みたいな大波で逆らえないのです。

お礼日時:2025/05/03 21:40

正式に日本の国旗、国歌となったのはほんの26年前です。


それまでも日の丸、君が代はありましたが、それを悪用して日本人を死に追いやったのが先の戦争です。
認識が間違っているとは?
多様な考え方があることのどこが間違っているのですか?
君の価値観が全てではないですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国歌、国旗なんて悪用できません。先の戦争で日本人が戦ったのは自国の家族、親族、そこに住まれる人たちを守るためです。国歌、国旗をどう悪用し、日本人を死なせる事ができますか?国旗、国歌に敬意を払い、プライドを持たない国民はいません。そこに多様性などありません。

お礼日時:2025/05/03 17:16

日の丸、君が代の本に、多くの日本人が死に、遺族によっては、そんな血塗られた国旗、国歌を快く受け入れられない人たちもいることを知らないのですか?


少しは目を見開いて勉強してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その認識は間違えてます。国旗、国歌なんて日本が戦争する前からずっとあります。歴史ね中で戦争が起こっただけです。血塗られたなんて表現するものではないです。

お礼日時:2025/05/03 11:00

それが当たり前?


当たり前ではありませんよ。
あなたの価値観でしかありませんね。
多様な考え方がありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

国旗、国歌に多様な考えがあるのはどうかな。これには多様な考えは当たらないと思います。国民としては当然かと、

お礼日時:2025/05/03 09:33

今は強制で口元や声量音程をチェックして国家への忠誠心を見てるらしいよ

    • good
    • 0
この回答へのお礼

強制的ではなく自発的に歌わないとダメですね。

お礼日時:2025/05/03 05:27

日の丸を注視して君が代を歌わされます。


まるで戦前の再来です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが当たり前ですね。戦前もそこは間違いないです。

お礼日時:2025/05/03 05:28

習うよ。

当然。

> 私らの時代では日本には国歌、国旗は無いと教えられました。昭和40-50年代でした。
それ自体は正しいです。

国旗の日の丸や君が代は、戦前から広く使われていて、学校や式典でも当たり前のように使われていたものの、それは法律ではなく慣習や通達での扱いでした。

法律として国旗や国歌が制定されたのは1999年の国旗国歌法に基づきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通の国家の常識として国旗、国歌がないと教えるのはどんな国かと子供ながらに思いました。

お礼日時:2025/05/03 05:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!