重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中学校の教頭です。
時間外労働が長く、校長が、何とかしてくれと言ってきます。

そもそも、私の時間外労働が多いことに対するマネジメントは、校長の仕事ではないかと、遠回しに伝えるのですが、いつも論点をすり替えられます。

どのように伝えれば良いでしょうか。
きっと、あちらもわかってて言っているのだとは思うのですが、、、。

A 回答 (3件)

労働時間は教頭にとっては24時間ですから、


8時間のほうを、校長や、教員に任せるとかして
バランスをとるしかないです。
過労死だけは避けましょう。
それは、校長も、平教諭の願いでもあるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

任せる、これが難しいところです。
過労死だけは避けるようにがんばります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/04 04:50

つまり何とかしてくれと言ってるのはあなたですよね。


教員の長時間残業はサービスみたいなものですからね。
経験者に聞いても教頭が一番大変なようです。
あまり陳情するより校長に気に入られて早く上行く方がいいかもしれませんよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほんとそうですね。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/04 11:27

何の作業にどれだけの工数が発生しているか、計画と実績を自分で管理できてるんですか。


教頭のマネジメントは校長の仕事と言っても、教頭の作業実績がブラックボックスだと、見えてるのは時間外労働時間が多いってことだけなので、校長も「何とかしてくれ」としか言いようがないですよね。
具体的に指示したくても、作業の再配分とか優先順位付けとか、実態がわからなければ校長のやるべきマネジメントの材料がないですよね。
時間外労働が「多い」とか、「マネジメントは校長の仕事」ではないかとか、問題解消のための手がかりになる定量情報に乏しく、定性的で抽象的な問題を粗い解像度かつ他責思考で捉えてる限りはどうにもなりませんよ。
まずはご自身の業務で起きている長時間労働の原因を分析したうえで問題点を校長と共有して解決策を検討すべきでしょう。

あの、厳しいこと言いますけど、こんな程度のこと(問題の定量的把握と分析)は民間企業だと入社3年目ぐらいから求められてますよ。
教頭ってキャリア25年ぐらいはありますよね。ずっと学校の現場ばかりじゃなくて、教育委員会出向とかで管理業務に就く機会とか管理職研修とかもありましたよね。がんばってくださいね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

まずは長時間労働の原因を分析したうえで問題点を校長と共有することから始めます。
頑張ります。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/04 04:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!