重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

「お釈迦様の教え」は厳しすぎて、「ついていけない」と感じたひとたちが「お釈迦様の教え」から逃れるために考え出した仏が「阿弥陀仏」だと思うことは間違えですか?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

世界三大宗教のキリスト教、イスラム教、仏教は何れも、死後の


事を説いた、教えです、キリスト教、イスラム教は死後に蘇って
最期の審判を受けて、天国か地獄に行くかが決まります、蘇らないと
最期の審判が受けられないので火葬をしません。

仏教は悟りを開かないで死ぬと、六道輪廻の世界を彷徨う事に成ります。
悟りを開く事が出来ると極楽浄土の世界に行けるのです。
「悟り」を開く、最大の難関が坊脳を捨てる事です、煩悩を捨てる
為に厳しい修行や時には荒行をします。

浄土真宗の宗祖 親鸞聖人は9歳から29歳の20年間、比叡山で修業
したが、煩悩を捨てる事が出来ず悟りが開けないと悩んで居ました、
そんな時に、煩悩を抱えたままで浄土に行けるとと説く法然上人に
出会いました、「他力本願」と言われてます。

他力本願を曲解している方々が多いので、西本願寺が「正信偈」の
解説の講座を開設してます、2時間X6回の講義です、長いです。

「正信偈」は、何故、浄土真宗を開くに至ったのかを、親鸞聖人が
七言60行120句を820文字で真宗の要義大綱を表した物です。
この講義を観終わる頃には、他力本願とは如何なる事なのかを理解
出来きて、清らかな心に成って居ると思いますよ。

YoutubeのURLを貼ろうとしたら、西本願寺でリンクを貼るのを
禁止しているみたいで貼る事が出来ないので、
「初めて学ぶ「正信偈」講座」で検索するとヒットするので、
閲覧して下さい。
    • good
    • 0

阿弥陀仏自体は、「お釈迦様の教え」を信じ守る人たちが


その宗教体系の一部として作り出したものです。
「お釈迦様の教え」が厳しすぎて「ついていけない」と感じるひとたちがいて
需要があるだろうな...と考えた後世の宗教家が「南無阿弥陀仏」と唱えるだけ
でいいという仏教とは別の新宗教を作りましたが、阿弥陀仏そのものとは
あまり関係がありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私は「お釈迦様の教え」の身勝手な初心者です。「お釈迦様の教え」の基本は「生きることは苦である。苦から救ってくれる不思議な力は存在しない。だから、自分の力で苦を超越しなさい。」と認識しています。不思議な力を持った阿弥陀仏を考え出したことは「お釈迦様の教え」にそぐわない別の宗教が興ったことになりますが、彼らにはカリスマが居なかったので、独自の宗教として名乗る自信が有りませんでした。お釈迦様の家の軒先を借りて「大乗仏教」と自称しました。そして、本家を「小乗仏教」と蔑視しました。彼らには「お釈迦様の教え」に利他が有ることを理解できなかったのです。これからも「お釈迦様の教え」に関する本を読み込む所存です。

お礼日時:2025/05/05 16:46

間違いです。

お釈迦様の教えが厳し過ぎるというのは嘘です。
そしてあなたは、阿弥陀仏に帰依したいとは思っていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私は「ゼロからわかる仏教まるわかり本」を無償で頂きました。すると、翌日から連日メール講座でした。内容は親鸞聖人の言葉に関するものでしたが、詳しい説明がないまま、阿弥陀仏に帰依して他力本願に徹しなさい。さもないと地獄に落ちるとのことでした。それで、宗派に属さないで仏教について詳しい方に教えて頂きたいと思いました。私が知る限りでは「お釈迦様の教え」の基本は「生きることは苦である。苦から救ってくれる不思議な力は存在しない。だから、自分の力で苦を超越しなさい。」と認識しています。これは大変厳しい教えだと思います。「お釈迦様の教え」の布教に携わっている人々の中から「何とかならないか」と考える人が出ても無理からぬことです。次善の策として、不思議な力を持った仏を考え出したのではないでしょうか。

お礼日時:2025/05/05 14:18

阿弥陀仏は、どんな人でも極楽浄土に連れて行ってくれる有難い仏様です。



だから仏陀の教えが形骸化して効力を失われる末法時代がやってくると信じられていた1052年を目安に、金持ち・貴族は阿弥陀仏を祀って崇め祈りました。
その頃に全国的に阿弥陀堂が建立されわけです。阿弥陀堂の代表が1052年に建立された宇治平等院鳳凰堂です。

金持ちや貴族はそれで良いとして、阿弥陀堂を建立するお金がない大多数の貧乏人はどうしたらよいのか?
そこで考案されたのが、阿弥陀仏や阿弥陀堂が無くても「南無阿弥陀仏(私は阿弥陀仏に帰依します)の意味」と念仏を唱えれば、阿弥陀仏は西方の極楽浄土に連れて行ってくれる。というわけです。

この念仏は様々に湧き起りましたが、貧乏人たちに大人気だった念仏として最も有名なのは空也上人の「念仏踊り」ですね。
念仏を唱えるだけでは面白みがないので、踊りとセットにしてお祭り騒ぎにしたわけです。この念仏踊りは全国的に普及し、盆踊りの原型になったという説もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私は「お釈迦様の教え」の一端を読んだことがありますが、「阿弥陀仏の教え」を見聞きしたことがありません。「阿弥陀仏の教え」を知らないと、阿弥陀仏に帰依することができません。「阿弥陀仏の教え」の初歩を教えて下さい。

お礼日時:2025/05/04 20:16

No.3です。



>「阿弥陀仏の教え」を知らないと、阿弥陀仏に帰依することができません。

No.3の回答になんて書いてありましたか??

阿弥陀仏に帰依するのではなく、「法華経」に帰依せよと書いてありませんでしたか。
法華経に帰依するという事は、(帰依=南無)ですから、「南無阿弥陀仏」と唱えるのではなくて「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えなさい、、、ということを言っています。

阿弥陀仏に帰依する、、、という事が、謗法(間違い)だと言っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてありがとうございます。私は「ゼロからわかる仏教まるわかり本」を無償で頂きました。すると、翌日から連日メール講座でした。内容は親鸞聖人の言葉に関するものでしたが、詳しい説明がないまま、阿弥陀仏に帰依して他力本願に徹しなさい。さもないと地獄に落ちるとのことでした。それで、宗派に属さないで、仏教について詳しい方に教えて頂きたいと思いました。あなた様はあなた様の属する宗派の教えに励んで下さい。

お礼日時:2025/05/05 13:42

間違いです。



阿弥陀仏自体は、『法華経』のなかにも登場する仏です。(妙法蓮華経 巻第七 薬王菩薩本事品)

ただ、一般的な意味での日本の仏教における「阿弥陀仏」というのは、法然の開宗した「浄土宗」、ならびに法然の弟子である親鸞に関する「浄土真宗」に事を発しており、その本尊ならびに「称名念仏」といって、『南無阿弥陀仏』を唱え極楽往生すると言われる教えです。

しかし、ここで問題なのが、法然が「浄土宗」を開宗する時に参照した書物の中で、日本天台宗 第十八代座主:慈慧大師の弟子である“源信”の顕わした『往生要集』は「法華経に導くための書」であるにもかかわらず、「阿弥陀仏」を立てたことにある。まさしくこれは法華誹謗にあたり、いくら「称名念仏」を唱えても成仏は叶わず、むしろ地獄の因を作ってしまいます。浄土真宗もしかりです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私は「お釈迦様の教え」の一端を読んだことがありますが、「阿弥陀仏の教え」を見聞きしたことがありません。「阿弥陀仏の教え」を知らないと、阿弥陀仏に帰依することができません。「阿弥陀仏の教え」の初歩を教えて下さい。

お礼日時:2025/05/04 16:18

間違っています


南無阿弥陀仏という言葉は
私は謹んで阿弥陀様の教えに従いますという事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私は「お釈迦様の教え」の一端を読んだことがありますが、「阿弥陀仏の教え」を見聞きしたことがありません。「阿弥陀仏の教え」を知らないと、阿弥陀仏に帰依することができません。「阿弥陀仏の教え」の初歩を教えて下さい。

お礼日時:2025/05/04 16:24

間違いなのは分かり切った話です。

そもそも「ついて行けない」と思ったら仏教をやめます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。私は「お釈迦様の教え」の一端を読んだことがありますが、「阿弥陀仏の教え」を見聞きしたことがありません。「阿弥陀仏の教え」を知らないと、阿弥陀仏に帰依することができません。「阿弥陀仏の教え」の初歩を教えて下さい。

お礼日時:2025/05/04 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す