重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

正社員からパートへ切り替える事にしました。理由は社員が3人辞めた後の補充がなく業務の肉体的負担が大きくなり休みは疲労が酷くグッタリで家事が何も出来なくなり生活に支障が出ている為です。
ボーナスも寸志程度の金額でこのまま正社員で頑張って続けようと思えなくなりました。
週5から週3にするつもりですが希望曜日を伝えたら誰かが休む時は曜日をずらしてほしいと言われたり残業がたまにあるんですが残業もある時は残る前提で話をされました。
パートになっても社員同様の扱いってあり得ますか?残業に強制力ないですよね…?
また保険は継続しますが1日7時間勤務でも問題ありませんよね?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

労働法上の「正社員」と「非正規社員」という明確な定義づけはありません。

一般的に「正社員」と言われる人たちは何を指すかというと、
「期間の定めのない労働契約(無期労働契約)を締結している」
人のことを指します。これは、労働契約として会社が一方的に解雇で着ない子を意味しますから雇用主からして理由もなくそういう契約にするメリットはありません。そこで、通常はフルタイム労働者として採用されるマス層の一般的な労働契約について該当する場合、すなわち、
「時間当たりの基本給及び賞与・退職金等の算定方法等が同種のフルタイム正社員と同等」
である場合に、正社員としての無期労働契約を結ぶことが一般的です。大企業であればこれは労使交渉などによって決まる労働条件などが該当すると思います。

で、あなたの場合すでに正社員になってるのであればパートタイムかどうかは関係なく、無期雇用権が発生してい流と考えられます。よって、あなたが合意しない限り原則として非正規雇用にかえることはできません。一方で、非正規の場合であっても五年以上継続して働く場合、労働者は無期雇用権を獲得することになりますから、パートタイムであっても5年以上継続して非正規雇用することはできなくなります。通常5年ギリギリで解雇するのは法律上グレーなので3年ぐらいで雇い止めすることになりますから、あなたがその会社に残り3年で出ていくこと前提なら問題ありません。

>パートになっても社員同様の扱いってあり得ますか?残業に強制力ないですよね…?

パートであろうが正社員であろうが基本的に一方的な強制力はありません。パートの場合、パートだからという理由で先方が納得しやすく、正社員の場合正社員なんだからと相手がそれを期待するというのはありますが、基本的には正社員であっても労働契約において明記されていない残業や残業を断る正当な理由がある場合は拒否できるとされています。また、大企業であれば36協定と呼ばれる残業などに関する合意がなされてる場合があり、その場合はその範囲において会社は労働者に命令することができるとされます。


結論を言うと、今後継続して働くことを想定してるならば安直に自ら非正規になることはやめた方がいいです。先方も休む日などの調整をする意思を示してる以上あなたもある程度誠意を示して頑張ってみるのが一番いいと思います。どうしても合わないと言うならば、非正規になる、というのを前提にするのではなくて、別の正社員で働きやすい仕事を探して転職することを考えて交渉しましょう。社員が3人辞めてるということを前提に、負担が大きすぎるとして交渉すればよく、それで話がこじれてから非正規にすれば十分です。

会社からしたら、「ただのパートタイム」にすることはできますが無期雇用を前提にそのままパートにするメリットはないので当然単年契約の雇用にすると思います。その場合、基本的にはいつでもあなたを解雇できるし、3年後に満期終了にすることもできるので、あなたにとってその会社でなければいけない理由がありません。それなら、別のもう少し生活スタイルが合う会社での転職活動(正社員としてのキャリアが継続している間に)進め、一方で会社に社員が足りないことで労働環境が悪化しておりこのままではやめることも匂わせつつ丁寧に改善を交渉していけばいいともいます。それで話がこじれても、パートタイム(非正規雇用)になるという選択肢はあなたの合意がなければできないので、会社からしたらあなたから言ってくれればラッキーぐらいの話であって、あなたからそれを前提に職務改善を期待するのは譲歩しすぎです。
    • good
    • 0

>パートになっても社員同様の扱いってあり得ますか?



十分あり得ます。会社からの要求に応えられないと、
パートの身分では 雇用継続が難しくなる可能性もありますよ。
    • good
    • 0

>てあり得ますか?


あり得ます。
雇用形態が異なるだけなので、業務内容や待遇は会社によりけり。

>また保険は継続しますが
社保?

ま、補充が無いってことなので去ったほうが良い気がします。
    • good
    • 0

あれやん、パートに役職与えてはした金でこき使うやつに似てますね。


福利厚生(休職時の対応、退職金などなど)も正社員とは雲泥の差が出ます。
シフト制のパートに切り替えては?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!