重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家探しで、m²の広さと帖の広さってどっちを見れば良いんですか?
ワンルームで12帖なのに24 m²、8帖なのに28 m²って物件見つけたのですがどっちがひろいですか?

A 回答 (3件)

登記上も修繕積立て費を決めるのに㎡(専有面積)が基準になるので


㎡でしょう。
帖は枚数と思って下さい畳のサイズはいい加減です、1.8mなんて
マンションではまず無いです。
    • good
    • 0

一般的には、「1畳は1.62 m²」に換算されます。


ですから、12畳は通常約19.44 m²に換算され、24 m²は14.7畳に相当します。
また8畳は約12.96 m²になります。

戸建てですか? マンションですか?
考えられる原因は、
・単純に換算の計算を間違えて表示している。
・賃貸マンションなどで表記される「専有面積」は、部屋の広さ(部屋の面積)だけでなく、壁や柱、バルコニーなどの共用部分も含まれる場合があります。
・不動産会社によっては、畳の定義が異なる場合があります。
 昔は、例えば「江戸間」「京間」で畳の畳数が違う事はよくありました。

建築は今は「メートル法」ですので、広さを測る基本は「 m²」を見ますが、このような相違の有る物件に入居を考えているのでしたら、管理会社に確認された方が良いかもしれませんね。
    • good
    • 0

帖でなく畳なら「畳の大きさは地方により多少異なるので要注意」と聞きます。


という事もありm²(平米、平方メートル)での比較がよろしいかと。

ですが質問文のこれらは大小関係が違いすぎな気がします。
「どこの面積を指してるのか」をちゃんと確認するべきと思います。

もしかして「物件の専有面積」とかで壁やPSなど「使えない分の面積」を
含んだ大き目な数字なのかも。知らんけど
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A