重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

大学入試についてです。
早稲田大学の世界史とかって何で教科書のレベルを明らかに超えるような問題が出題されるのですか?
理系科目で同じことしたら、普通に出題ミスになりますよね?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (8件)

あなたの使う教科書には書いていないかもしれませんが、他の一部の教科書には注釈があるかもしれない。

どの教科書にも記載があるような基本事項では差がつかないため、そういう隙間をあえて狙って出題する場合もあります。一冊でもあれば「教科書逸脱」にはなりません。

かつてはもっと顕著だったが、度が過ぎると私文暗記マシンの誘い水となり結果として学力水準が落ちるため、昔ほどの悪問は減ったと聞きますが。
    • good
    • 1

「教科書のレベルを超える」と言うのがどう言う意味かによって適切かどうかが変わって来ると思います。



例えば「高校の歴史では江戸時代までしか習わない(教科書にも江戸時代までしか書いていない)」と言う状況で明治の出来事が出題されたら「教科書のレベルを超える」と言わざるを得ないでしょう。しかしながら江戸時代まで載っている教科書で勉強していて「教科書には赤穂浪士が載っていないのに入試で赤穂浪士が出た」と言う場合は単に「教科書に書いていない事が出た」と言うだけであって「教科書のレベルを超える」とは言えないと思います。そもそも文系科目だけでなく理系科目の入試問題でも「教科書に書いている事が出題される」なんてあり得ません。それだと「全員(or大多数)が正解」となって入試問題としての意味をなさなくなります。
    • good
    • 0

入学試験は高校卒業認定試験ではありませんから高校の授業範囲に拘る必要は全くありませんね。


習ったことしか出来ないような人は大学生としてふさわしくないと言うことでしょう。
あなたには無理でも1つ習ったら周辺の10を自主的に学習する程度の人は掃いて捨てるほど居ますね。

それを言うなら小学校や中学校の入試はどうする?
    • good
    • 0

大学の入学試験は、合格者を決める試験だと思っていますか。


不合格者を選別する と云っても 過言ではない筈です。
つまり 点数の差が付かないと 困る訳です。
特に 合否の境目当たりの 学力の受験者が 多い場合は。
従って 多少教科書レベルを超えていても、出題される可能性は高いです。
    • good
    • 0

理系科目でも、教科書の例題と同じ問題が出題されるわけじゃあないです。

    • good
    • 3

早稲田は私立ですから、教科書レベルを超えてはならないという決まりはないですよ。



数学や物理では、公式や法則、論理展開に基づいて厳密な正解が決まっています。
ですので、教科書に書かれていない知識を使わないと解けない問題は出題ミスです。
    • good
    • 0

どんな問題が出されているのか調べてみましたが、少なくとも「高校の世界史では習わない時代や地域について出題されている」と言ったものはなさそうでした。

なので少なくとも「習わない事を出している」と言った事にはならないと思います。
    • good
    • 0

合格する人は解けるので問題はありません

    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A