重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

精神科について質問があります。

自分は強迫性障害でメンタルクリニック(精神科)に通院してますが、先生によって診察の仕方にバラツキがある気がします。


今の担当医はいつも12分以上話を聞いてくれるけど、聞かれなければ大体の場合詳しい薬の説明はしてくれません。
それに、僕が困っていることに対しての質問をすると、解決策を提案した後によく手を叩きながら笑います。
多分、先生にとっては解決策を見つけるのが簡単だったのでしょう。


そして、一度だけ今の担当医を信用出来なくなった自分はセカンドオピニオンということで他の医師に話を聞いてもらいましたが、その先生は5分くらいしか話を聞いてくれず、約5分経った時点で先生の方から、
はい!今日は終わりでよろしいでしょうか?、、

と話を止められました。

それで、その先生の診察の仕方は?というと真剣な眼差しでちゃんと話を聞いてくれました。

診察をお願いしたのは一回きりなのですが、何か悩んでいることはありますか?と自らこちらの気持ちに歩み寄ってくれました。

以上が今通院しているメンタルクリニックでの今までの診察のやり取りです。


基本的に精神科は再診なら3分から5分程度しか話を聞いてくれないというのは知っていました。

じゃあ、どうして12分以上話を聞いてくれる今の担当医と5分で自ら話を中断させるセカンドオピニオンの先生とでやり方が変わるのでしょうか?

ぶっちゃけどんな先生が良い先生なのか分かりません。

今の12分以上も話を聞いてくれる担当医を信用して強迫性障害が改善するのか自分で判断が出来ません。

皆さんはどう思いますか?


意見やアドバイスなどお願いします。

A 回答 (4件)

そもそも何のためのセカンドオピニオン?


今の診断や治療方針の疑問点を相談するためではないの?
精神科はお話をきいてくれる悩み相談室ではありません。
医療をするところです。
いい先生とは病気を治し苦痛を取り除いてくれる先生です。
    • good
    • 2

メンタルクリニックは相手の話を聞いて、必要なら薬を出すのが仕事。

話しているウチに自分で答えが出るので否定はしません。、それで医療費を稼いでいるのです。回復したら患者は来ません。医療費も入りません。だから何年も通院させる所です。
    • good
    • 1

一番良い先生は、解決策を提案してくれる先生です。


患者の話を長く聞かないのは、患者の話を長く聞き続けると、聞いている先生が、患者に感情移入されて、先生自身が精神的におかしくなるからです。そう言うことが分かった上で長く話を聞いてくれるところもありますが。

以前は、長い間話を聞いてくれる先生が結構あったのですが、そのうちの多くの先生自体が精神のコントロールを失ってしまったので、患者の話は10分程度にしているのだと思います。

患者は自分の胸の内を聞いてもらって、つかえているものを吐き出すことで気持ちが楽になって、先生の話も聞けるようになります。患者が胸の内を伝えられない現状の精神科は、薬を出すだけですので患者の病状が回復する確率は減ると思います。

病院で処方された薬を飲んでいる。と、言う事実と薬のせいで何となくおとなしくなって、それが落ち着いている。と、勘違いしている患者さんが多いように思います。
    • good
    • 1

わたしは大きい精神科で1回40分程度の診察をしてもらってますよ。


多分個人のクリニックだとそういう先生は多いです。一人一人に時間をかけず薬だけ出すようなところ。

大きいところで院内に何人も精神科医が常駐しているような病院に移ったほうがいいと思います。
また、そういうところは自立支援医療制度も使えることがほとんどだし、カウンセリング(心理療法や認知行動療法など)も自費ではなく保険適用だったりします。(自費のところだと1回60分1万円とかザラです。)

精神科って主治医との相性が大事なので、わたしは合わないと感じたら他のところを試すのを何度も繰り返して、やっと相性の良い病院・先生と出会いました。
ぜひ他のところも試してみてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A