
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
一般的に、擁壁は上側の土地の所有者が設置するケースが多いです。
これは、擁壁が上側の土地の土砂崩れを防ぐための構造物であるためです。ただし、状況によっては下側の土地の所有者が設置する場合もあります。例えば、下側の土地の開発に伴い擁壁が必要になる場合などです。また、擁壁の所有者や設置義務については、境界の位置や自治体の条例、契約内容によって異なることがあります。特に「崖地処分規則」では、斜面部分(がけ地)は上側の土地の所有になるとされることが多いですが、従来から下側の土地に属する証拠がある場合は例外となることもあります。
具体的なケースでは、土地の境界線の位置や擁壁の設置目的によって、どちらの所有者が責任を負うかが決まるため、専門家(不動産業者や土地家屋調査士)に相談するのが確実です
擁壁がなくて災害被害が出た場合民法の不法行為で争われることになると思います。この場合上側が被告でしょう。
No.6
- 回答日時:
>法的根拠を示してご教示ください。
擁壁含む工作物は表示登記をしないからね、所有者を推定or確定する法的根拠など無い。
所有者=管理者と考えれば、その工作物のある土地の所有者、と考えるのが妥当だろう。
他人の土地にカネと手間をかけて工作物を築造する暇人は居ないだろうから。
つまり、土地の境界を確認してから。
高いほう、低いほう、ここに一般論は無い。
低いほうの土地を切り土して擁壁を築造、も普通にある。
例、大規模な宅造でひな壇の土地を造成した場合。
この場合は擁壁は上の土地に含まれる。
なぜか?
擁壁の水抜き穴から湧水が出るわけで、その排水処理施設(U字溝など)までセットで上の土地の所有・管理になるから。
もちろん宅造から販売にあわせてそのように土地を分筆するわけで。
高低差が2メートルを超えるなら工作物の確認済証と検査済証も購入者へ渡されるし。
擁壁の所有や管理責任が後付けになることは無い。
No.5
- 回答日時:
造る事と、所有(境界内外)は別の事です。
法的に決まっていないのではなくて、条例下において義務付けられていますので、その条件を満たすために設置が義務付けられることがあります。
これは、その土地の造成者であったり、建築主だったりする場合があります。
あまり、②の下側の人のケースはないと思います。
というよりも、②の下側の人も、その下に人が住んでいるケースもあります。
No.2
- 回答日時:
法律の専門家ではないが、一般常識に基づく回答です。
>傾斜地に宅地を造成するには擁壁が必要となります
傾斜地において高い土地と低い土地がある。
高い土地から低い土地に土砂が崩れないように擁壁を作る。
ならば、高い土地のために作る擁壁なんだから、高い土地の所有者が、自分の土地の中に、擁壁を作るのがスジだと思うよ。
ただね・・・
ネットで、「擁壁 誰がつくる」で検索したら、色々と出てきた。
(法律では、誰が作るかは決まっていないみたいだよ・)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 約2メートル高9段積み(鉄筋見えない)ブロック擁壁って 建築確認とれんですかね? 1 2024/07/12 14:25
- 一戸建て 敷地の境界線にある擁壁について教えてください 7 2024/03/14 13:19
- 建設業・製造業 大至急お願いします。深礎杭の巻立コンクリートについて質問です。 現在、橋台の施工を行なっています。 1 2024/11/20 22:10
- リフォーム・リノベーション インターロッキング駐車場に傾斜をつけるかつけないか 6 2024/06/28 19:03
- DIY・エクステリア 電源ドリルを利用して、自宅の玄関の場所の壁に、コート掛け(壁へ設置用)を取付けたい 8 2023/12/16 07:57
- 財務・会計・経理 個人所有の土地を借地として借りて法人が事業を行うにあたり必要不可欠な伐採伐根費用の取り扱いについて 2 2024/04/30 22:28
- リフォーム・リノベーション 外壁塗装工事の相場について 4 2023/10/29 07:09
- リフォーム・リノベーション ドア傾きの蝶つがい調整を教えてください 4 2024/07/13 17:09
- その他(教育・科学・学問) 建築を勉強しているものです。 壁式鉄筋コンクリート造の耐力壁となる条件は下記の「AとB」両方を満足さ 1 2023/07/15 21:01
- 相続・譲渡・売却 隣地の約束事 7 2025/02/08 11:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
道路の拡張の為将来立ち退きをしなければならないかもしれないと事前に不動産屋から説明があった物件を購入
一戸建て
-
昭和50年に建築された中古一戸建て売り物件で、写真ではベランダがあるように見えて内覧をしたら、ベラン
一戸建て
-
自転車が雨ざらしで錆びてしまうのでサイクルポートを設置しようかと悩んでいます。 かといって、設置する
一戸建て
-
-
4
お風呂のスイッチを入れてないのに 水がチョロチョロ出続けていて 栓をすると溜まっていくほどです。 給
一戸建て
-
5
2005年に亡くなった父が中古の戸建住宅を買いました この家を相続することになったのですが相続では問
相続・譲渡・売却
-
6
外国人の友人が、アパートを退去したところ、不動産屋に、40万ほど請求されました。 住居期間は、1年8
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
新築の家について
一戸建て
-
8
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
9
リフォーム工事費の予算200万円でローンを組んだ者です。 リフォームの予算200万円とした場合、消費
リフォーム・リノベーション
-
10
建売購入 壁紙1枚で穴あいた 娘が壁に踏み台をぶつけて穴があきました そしたらなんとそこが石膏ボード
一戸建て
-
11
注文住宅での担当者とのトラブル。 長くなりますがお付き合いいただけると幸いです。 私は現在夫婦で注文
その他(住宅・住まい)
-
12
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
13
道路より低い土地。盛土か高基礎(深基礎)か。
一戸建て
-
14
誓約書
一戸建て
-
15
築120年の長屋を所有しているのですが、基礎工事だけ修繕したら、住めますか??耐震性はまだ大丈夫でし
リフォーム・リノベーション
-
16
病院の受付の順番
駐車場・駐輪場
-
17
EVに必要航続距離
その他(車)
-
18
建築確認の追加申請にかかる費用の負担について
一戸建て
-
19
中古リゾートマンションが売れません。ついに半年が経ちました。
別荘・セカンドハウス
-
20
家についてお聞きします。 写真の2件の家はツーバイフォーですか? 大体の工期と長所と短所を教えてくだ
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
傾斜地の擁壁は誰のもの?
-
カラオケで一人で歌ってたら壁...
-
配管工事のダクターチャンネル
-
接着シールでつけた鏡のはがし方
-
小学1年生の壁 皆様どう対象し...
-
「壁背」の 読み方を教えてくだ...
-
「柔肉」「柔壁」 なんて読むの?
-
LGS、PBの拾い出しについて
-
日本の都会度ランキングって以...
-
浴室の着色汚れをキレイにする方法
-
壁スイッチがない部屋に、リモ...
-
崖の壁のことは何と言いますか?
-
立ち小便された壁の臭いを消したい
-
【掃除】壁の色移りの落とし方
-
革ソファーの跡が壁に出来ちゃ...
-
人生の壁を乗り越える言葉
-
ボールの入射角と反射角
-
壁を貫通して特定の人物に音を...
-
最近のハムちゃん……
-
浴室の照明器具のゴムパッキン
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「柔肉」「柔壁」 なんて読むの?
-
日本の都会度ランキングって以...
-
カラオケで一人で歌ってたら壁...
-
ベッドを壁にピッタリつけてい...
-
壁スイッチがない部屋に、リモ...
-
小学1年生の壁 皆様どう対象し...
-
壁を貫通して特定の人物に音を...
-
革ソファーの跡が壁に出来ちゃ...
-
崖の壁のことは何と言いますか?
-
配管工事のダクターチャンネル
-
壁にくっついた輪ゴムをきれい...
-
「器壁」の呼び方は、「うつわ...
-
壁についたカレーが落ちません...
-
「壁背」の 読み方を教えてくだ...
-
石膏ボードに、壁美人を使って1...
-
壁の段差を解消しキッチンパネ...
-
接着シールでつけた鏡のはがし方
-
壷の直径の測り方をお教えください
-
告解室の中について
-
【掃除】壁の色移りの落とし方
おすすめ情報