電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ALH株式会社という横浜市鶴見区のリフォーム会社から電話が来て、87歳の母親がガス給湯器の交換を約25万円で工事をしてもらいました。話を聞いた私が同じ商品のネット比較をしたら、どの会社も高くても12万円程度で同等以上の工事を請け負っていました。
母親には電話をすぐに信じないよう言っていますが、高齢者をねらった詐欺や今回の様な卑怯な営業に乗らせない為の良い対策方法はありますか?

A 回答 (5件)

「主体性を持つ」、しか方法は無いでしょう。



ガス給湯器、屋根の瓦、外壁、他、その気になれば、
いくらでも、「材料」はあります。

しかし、冷静に考えて、ガス給湯器でも、瓦交換でも、
外壁交換でも、「実際に、困ってから」で、間に合います。

外から、電話で、或いは、直接、「屋根がひどい」と
脅されようが、「そのことと、その業者にやらせること」は、
全く、別の事です。

「なるほど、分かりました。」、「知人に、相談します。」
とでも言っておけば良い。

あとは、本当に困ってから、近くの工務店にでも
相談すればいい。

詰まり、「自分から、主体性を持って、相談する相手を選ぶ。」
ということです。

一度、付き合って、味を占めれば、別の項目で、
別の業者が来る可能性さへ、あります。

そのときは、給湯器の件を持ち出し、
「ものすごく、子供に怒られたので、その件は、子供に
相談して、子供に業者を決めてもらいます。」とでもいうように、
しておけばいいです。
    • good
    • 0

対策方法は市役所に掲載してる業者を使う


電話やネットで客探しをする業者は安く説明したり
掲載して、実際は事実と異なる価格になりやすい。

自治会の回覧板を良く読む事です。
日々対策がアップデートしてます。
    • good
    • 0

別居ですか?



電話は、留守電にして、絶対に出ない事。
と、何度も言い聞かせる。
そして、何らかの契約時は必ずあなたが立ち会う。

町内会内のお年寄りがいる多くの世帯は、上記を励行されているようです。
回覧でも詐欺・悪徳商法対対策として留守電を使うように書いてあります。
このような回覧が年に何回も回ってきます。
訪問販売は、インターホン越しで断り絶対にドアを開けない事。
これも回覧で回ってくるチラシの内容。
    • good
    • 0

成年後見制度を活用。


認知症で正しい判断ができないわけで、自分で契約行為ができないようにする。
(契約しても後から無効とできる)
    • good
    • 0

固定電話を停止するか転送にしてお母様には取らないようにして貰うしかないです。

もっと若い世代でもあらゆる手法で騙されているので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A