重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

木造住宅におけるエアコンの水もれにより
壁紙が写真のように変色してしまい
変色部分だけをDIYで張り替えたいと考えています。

イメージは、しみ部分を切り取って
似たような色の壁紙を張りたいです。
壁紙は、紙ではなく布に近いものです。

一部の張替は難しいとか、布の壁紙は切り取れないよとか
詳しい方からアドバイスをいただきたいです。
※前向きでも後ろ向きのコメントでも

よろしくお願いします。

「壁紙を直したい」の質問画像

A 回答 (6件)

相当古いタイプも壁紙ではないかと思われますが、張り替えるなら全面でないと見栄えが全く違います。



張り替えは慣れれば簡単です。

ただ 現状を見る限り
破れも無いようなので 簡単な方法として ペイント塗装が最適ではないかな?

と思ったりします。

壁紙の乾燥度合いを確認 接合部の隙間のパテ埋め
剥がれの接着

が出来れば 室内全面への水性ペイント塗装が可能かとも思いますよ。
二度塗りすれば下地は消えます。

準備するもの
刷毛
ローラー刷毛
マスキングテープ
水性塗料
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
水性塗装で全面塗り替えですね。
ちょっと自信がないので部屋の本人に相談してみます。

お礼日時:2025/03/01 11:01

壁紙は貼るより剥がすのが面倒なんですよね。


濡らしてから剥がせば、貼るのは大した手間では有りません。
新しい壁紙は全然違う色の物が良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、この40年ものの
布クロスを素人がいきなり剥がせる気がしないです、、

お礼日時:2025/03/02 10:07

布クロスですよね。

昭和の洋間に多く使われました。

そのままのものを補修というのは厄介なので、その一面は全て張り替えるのが良いでしょう。

布クロスも剥がすことは出来るので「クロス張替え」で検索して何ヶ所かの解説記事や動画を見て手順を予習しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>布クロスですよね。昭和の洋間に多く使われました。
そうなんですね、参考になります。
おすすめは一面は全て張り替えるですね、
承知しました。

お礼日時:2025/03/02 10:05

剥がさずその上から張ってしまえばよろしいかと思います。


もしくは水を掛けて全面シミにしてしまえば完璧です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
剥がさずに貼ってもいいんですね。
全面シミはいやです。

お礼日時:2025/03/01 11:23

>一部の張替は難しいとか…



何十年も経った壁紙の柄を合わせるのは、本職でも無理です。
DIY では論外です。

そこは開き直って、アクセントポイントと考え、その一面だけ柄を変えればよいのです。

>布の壁紙は切り取れないよとか…

いやいや鋭利な刃物なら切れますよ。
文具用のカッターナイフ、刃の幅が8mm ほどの新品でじゅうぶん切れます。
定規を当てて強めに押さえ一気に切ることです。
何度も往復させては切り口が乱れよくありません。

また、使い古した刃ではだめですし、刃の幅が18mm ほどあるプロ用のは新品でも“たすきに長し”でだめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
壁紙の柄が変わってしまうことは覚悟しております。
剥がせそうだと理解しました。

お礼日時:2025/03/01 10:59

>>変色部分だけをDIYで張り替えたいと考えています。



壁紙の一部の張り替えは、なかなか難しいと思います。理由としては、

・同じ模様、同じ色合いの壁紙が難しい(自宅建設時に余っていた壁紙を残してあればいいけど)
・壁紙をきれいに貼るのは、それなりにスキルが必要、あと道具も必要。

なお、壁紙の張り替え手順は、Youtube動画で検索すれば見つかると思うので、それを参考にすればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
柄が変わってしまうことは覚悟しております。

お礼日時:2025/03/01 10:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A