重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

欧米では抹茶がブームだそうです。抹茶オレとかにして飲んでるようです。

英語でもMatcha で通じますが、これは日本語です。中国語では、「モーチャ」(Mocha)と発音します。

中国人はこれが不満なようですが、ラーメンと同じで、最初に欧米に抹茶を広めたのは日本人だから、しょうがないです。

それにモーチャよりも、マッチャの方が言いやすく、インパクトが有ると思います。

皆さんも、抹茶の事を、モーチャと言うより、マッチャと言う方が良いですよね?

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

欧米でも、「ラーメン」と言えば、日本のラーメンに似たものが出ます。


ラーメンは中国の拉面が渡ったものだという説(未確定)がありますが、
ニューヨークのラーメンも、ロンドンのラーメンも、日本のラーメンのほうに似ています。
だから、「ラーメン」と呼ぶのが実用上便利です。意図したものが伝わるという意味で。

日本で「カレー」と言えば、インド発祥のカレーが欧州で変化したものを指します。
日本には、イギリス経由で伝わったからです。だから、日本で「カレー」と言えば欧州風。
インド風のものは「インドカレー」と呼びます。インド人がそれをどう思うのかは別として。
そのほうが、意図したものが伝わるので、言葉の使い方として正しいのです。

抹茶の場合、欧米のブームで「マッチャ」と呼ばれるものは、欧米独特のもので、
日本の抹茶にも、中国の末茶にも似ていません。あれを「マッチャ」と呼ぶのは
なんだかなあと思います。
カリフォルニアロールを「スシ」と呼ぶことに抵抗があるのと同様の思いです。

「マッチャ」の場合は、欧米流のものが逆輸入されて、日本でも抹茶風味として
定着していますから、まだしも受け入れ易いのですが、少し前にイギリスで流行った
「コブチャ」などは、どう考えても昆布茶とは思えないものでした。
    • good
    • 0

まず、もっと勉強してください。


日本のラーメンと中国のラーメンは全くの別物です。中国人が「こんなの中国に無いから」とわざわざ日本にラーメンを食べに来るように、当の中国人さえ全く別の料理であることを認めています。
また、日本の抹茶も、ルーツと言われる中国の末茶とは全く製法が違う別物です。同じ茶葉を用いた加工品であることは確かですが、これを同じとすると、日本茶も紅茶もウーロン茶も原料は茶葉ということで全て同じものになってしまいます。

広めたのが日本だから、ではありません。そもそも日本発祥の別物で、一大文化、一大産業に発展させたのも日本です。
ここをちゃんと日本人が理解して指摘していかないと、当の日本人が世界にデマをばら撒いて、よそに盗られることになります。もはや呼び名云々以前の、大問題です。

世界のことを知らないせいで、自国のことも全く理解出来ていない日本人、多過ぎます。
    • good
    • 2

英語が matcha なので発音もマッチャがしっくり来ます。



なおブームかどうかは別にして特にアメリカ人の健康意識上昇につれ特に抗酸化作用のある緑茶はアメリカでも普通の飲まれています。green tea ice cream などは2~30年前から売られているし、Starbucks のメニューには matcha latte がありますよね。
    • good
    • 0

私が子供の頃は「グリーンティー」言うて売られてました

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!