重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

臨時バイトと同じ時給について
私は今パートとして働いています(勤続9年目)
その職場に繁忙期の3ヶ月程臨時バイト1人を毎年雇っていて今年も雇っています
臨時バイトは毎年募集をかけるので基本的には毎年違う人が来ています

臨時バイトと私のようなパートが同じ時給なのはまあ良いとして
仕事のしんどさが全く違うのに同じ時給なのが理解出来ないのです
私は現場を6時間程動き回ってるので毎日汗だくになります
一昨年までの人は私と同様に事務作業と現場の仕事を両方やってくれていました

ですが去年と今年の人は事務作業のみで冷房が効いた涼しい場所に居ます
去年と今年は同じ人が来ています

涼しい場所に居て汗をかかない仕事内容なのに
汗をかいて足も疲れて体力的にしんどい私と同じ時給なのが全く理解出来ないです

「同じ時給なのが嫌です」と職場に言って何らかの改善を待つより
「同じ時給なのが嫌です」と言って繁忙期に入る直前ですが仕事を辞めようと思ってるのですが非常識ですか?

9年働いていて仕事内容も人も好きだけど
初めてここまで本格的に辞めたいと言う気持ちが出て来る位その時給の事が引っかかってるのです

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (5件)

うちの会社は建設業経験者創業したので


末端の作業員にも現場手当があります。

事務と大きな差がないと
雨の中仕事したり真夏にやめられちまう
    • good
    • 0

一般論として、臨時バイトなどのスポット労働者のほうが給与水準が高くなります。


時給を他の従業員より上げるなどしないと人材が集まらないからです。
なので、同じところで長期間働くのではなく、スポット求人だけを狙う人は多いです。
デメリットとしては、スポット求人が見つからないとその期間の給与が発生しないということがあります。
    • good
    • 3

別に良いと思いますよ。



臨時バイトなんてそんなもんですからね。
継続雇用が無いことを前提にしてますから、時給は高めなのは普通です。


状況は違いますが、外の現場仕事をする作業員より事務所で働く事務員の方が給料が良いってことも普通にありますよ。
    • good
    • 0

私の娘(大卒)はパートながら某百貨店(テナント)に10年以上も勤務し実務経験も実績も豊富なのに、臨時アルバイトの若い女の子が入って来ると、その子の時給のほうが上でした。

おまけに娘はその子の教育指導係までされたのに。

これには上司に苦情を言ったのですが、そうでもしないと今では臨時アルバイトであっても雇えないので、しばらく我慢してくれ、と言われたみたいです。

中小企業によっては、新入社員の給料(初任給)のほうが1年先輩の社員の給料よりも高くなっているところがあります。初任給はどの会社も横並びにしないと見比べられて少ないと雇えないので、初任給だけは無理やり高くしているんです。2年目に入ると、給料をダウンさせられます。

いまの世の中、日本はそんな具合になっちゃったんです。
    • good
    • 1

会社側は、人件費かけたくないから仕事出来る人でも安く使いたいのが本音でしょうね。


なので、仕事が出来る人が損してしまう。
結局、会社に入れば、郷に入れば郷に従えですから
それに従えないなら辞めるほかありません。
非常識もなにも、非常識なのは会社側ですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!