
現在はアクサダイレクトに加入しており、保証内容を見直し、見積もりをすると23,000円くらいになりました。
新車を購入したディーラーでは東京海上を取り扱っており、見積もりの結果35,000円くらいで、営業の方の話だとネット保険に比べると対応も早く、私の負担が少ないという話でした。
ソニー損保も気になっていたため、見積もりをしたところ29,000円くらいでした。
アクサダイレクトのままにする予定でしたが、営業の方と話をして1万円ほどしか変わらないのであれば東京海上の方がいいのかと思ってしまい悩んでおります。
アクサダイレクト、東京海上、ソニー損保ですとどの保険会社が良いでしょうか。
アドバイスいただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。

- 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
- 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
東京海上日動・・・
代理店型の方が、やはり安心感がありますからね・・・
また、通販型って、自身で保険会社に連絡しなければいけない
代理店型って代理店か保険会社どちらかでよいですからね・・・
また、ディーラーが代理店で、レンタカー特約もつけているなら、事故を連絡しただけで、ディーラーがレンタカーとかの手配まで行ってくれることもある・・・(ディーラーにより異なる)
ディーラーで取り扱いがある任意保険って1年と3年契約のものがある
3年契約だと、途中事故をしても、契約期間の支払う金額は同じで変わりません。事故なしでも3年目は若干高くなるんですよねw
事故を起こしたときは、その翌年度から、支払金額が変わらずに、等級ダウンしたカウントになる。
1年目で仮に事故を起こして、その翌年から事故なしなら、3年後の更新のタイミングには、実質的に1等級ダウンして係数1での契約になります。
通販型とかって、1年のものしかない。
通販型で、ソニー損保、アクサダイレクト、チューリッヒを選択しないのは、単純に私の乗り方とかにあっていないから、私は選択肢にもあがらない。
私は、あなたと違いオドメーターの数値をしっかりと把握しておりませんから。契約を超過して連絡していないなら、なんのための保険か分かりませんから。
代理店型は、距離の制限はありませんし、他の通販型は、距離の制限がありますが、翌年度の料金が変わるだけ・・・
No.10
- 回答日時:
ディーラーで取り扱って自動車保険は3年契約が多く、その場合は事故で保険を使っても3年間の契約期間内は等級が変わりません。
また、フロントガラスの修理や、軽微な傷の修理が1回無料などの特典がついてます。
No.8
- 回答日時:
20年近くネット保険を利用していますが特に不便・不満を感じたことはありません。
バッテリーあがりで動けなくなった際、パンクしたが車載の工具でホイールナットがどうしても回らなかった際、保険会社を介してロードサービスを受けましたが対応は早く、現場で長く待たされた記憶はありません。
また、お店の駐車場に止まっていてぶつけられた際も相手方の保険会社と連絡をとって相手方の保険会社より早く「相手方の保険を使ってこうなります。修理の間、代車が提供されることになるので修理の依頼先と修理に出す日を教えてください。そこに代車を配車するよう相手先の保険会社に指示を出します」という連絡がありました。その後、相手先の保険会社から同内容の連絡がありましたが。(^^;
それくらいネット保険の会社でもちゃんとしています。
これまでネット保険は数社利用していますが、最も長く契約しているのはチューリッヒ保険です。先に書きましたようにこの会社についても何も不便・不満を感じたことはありません。
ちなみに店舗型の会社であっても昔のように自分の営業担当がいて・・・というスタイルを続けている会社は無いでしょう。
何かあった際は会社の連絡窓口に電話して対処してもらう形をとっているので、連絡のつきやすさに差はありません。
少なくとも前述のトラブルの際はすぐに電話がつながり状況を説明し、すぐに対処してもらいました。
ということで私なら東京海上は候補外です。
他の2社のサービス内容と保険料を比べて決めます。
No.7
- 回答日時:
>ネット保険に比べると対応も早く、私の負担が少ないという話でした。
保険の窓口なんてネットだろうが、関係無く、時間なんて変わらないよ。
それを言うなら保険屋次第でしょうね。
保険は使わないのなら安いに越した事は無いですが、いざって言う時に使えない(支払いを渋る)保険会社だと意味ありません。
参考までに
https://hoken-room.jp/car/13224
No.6
- 回答日時:
ネットでも代理店でもどこでも同じですね。
会社の違いより担当者の資質のほうが違いが大きい。
ディーラーは代理店収入になるからそこを薦める。
あとはディーラー=修理工場としてみればネット保険の方が査定がシビアなので嫌がる傾向がありますね。それに代理店なら話題になった棒中古車屋ほどでは無くても融通が利く。
No.4
- 回答日時:
自分は経験上、窓口があるところです。
ネット保険は検索すれば直ぐに出ますが悪かろう安かろう。
そして、担当まで繋がるのが遅いです。
例えばこれが高齢者ならどうでしょうか??
実際、ご自身が電話しない限り対応不可です。
何でもテキパキできる方はNO3さまでOKでしょう。
内容も略ほぼ同じだからです。
実際、昨年イオンPKでドアパンチを高齢ドライバーからされましたが、その際も加害者がネット保険でした。
自分は被害者でしたが、警察にも加害者保険にも連絡し、写真撮ったり段取りしたりです。
窓口担当者が変わっても同じ保険屋であれば過去の履歴も残るし、メールFAX,連絡先がポコポコ変わることもありません。
一時だけの金額に右往左往するよりは、自分は変わらずが良いですね~
この中なら東京海上かな・・・
ご参考までにm(_ _)m
No.3
- 回答日時:
アクサとソニー損保はつかっていたことがあります。
どちらも変わりません。東京海上は使った記憶がないですが、老舗の保険会社とネット保険会社の対応力に違いは特にないです。今はチューリッヒです。
どこを選ぶかは質問者様次第ですが、できれば
・弁護士特約
・無保険車特約
は有ったほうがいいと思います。
後、電車通勤されている男性の方なら「日常弁護士特約(自動車事故以外でも弁護士を使える)」もお勧めです。
No.2
- 回答日時:
保険もディーラーだと、事故で焦ってるとき安心です。
年に1万なら、安心料でしょう。
日産デーラーでそんな話になり、担当が、電話番号シートを
くれました、サンバイザー裏に、貼ってあります。
日曜とか、デーラー担当は居なくても、提携のアルソックか
JAFの人が、駆け付けてくれるとの事です。
なお、保険会社は損保ジャパンです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険について 5 2025/04/06 18:50
- 損害保険 【日本で契約出来る任意保険の自動車保険で27社以外の保険会社を教えてください】 1 2025/04/30 05:54
- 車検・修理・メンテナンス もらい事故の場合 6 2024/01/07 11:55
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の任意保険必要? 24 2023/11/20 10:33
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車保険の加入先の検討 2 2024/05/16 18:08
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車両保険における通信機能付きドラレコの必要性 4 2023/12/15 10:16
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 軽自動車の保険加入をアクサダイレクトで3年目になりますが、保険料が昨年よりネット割引後の金額で270 3 2024/06/26 19:38
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 自動車の任意保険について 2年毎の更新のたびにディーラーのですが、車検や点検は別の整備工場でやってい 10 2025/02/11 08:22
- その他(保険) 8ナンバー キャンピングカー 車両保険が入れる保険会社はどこですか? 3 2023/06/07 13:53
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 弁護士特約は入った方がいい? あいおい保険は自分が交渉しませんでした ネット保険はどこがベスト 5 2023/06/17 07:05
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大手損保会社とJA共済の自動車...
-
損保Zの「ご近所(第三者)確認...
-
全労災の保険に入っていました...
-
JAの傷害共済について質問です...
-
火災警報器をつけたら火災保険...
-
来年早々、自家用車の任意保険...
-
子供の事故での後遺障害等級に...
-
地震保険は破綻しなかった?
-
ダイレクト損保の加入時、支払...
-
火災保険が切れてしまいました。
-
交通事故人身事故、過失当方20...
-
不動産会社で火災保険を扱うには
-
ゴールド免許割引について
-
自動車物損事故時の保険会社の...
-
ネット自動車損保と国内損保の...
-
火災保険の適用について あちこ...
-
アクサダイレクトの保険、事故...
-
あいおい損保の出し渋りについて
-
賃貸の保険は 火災保険や地震保...
-
代理店研修生について
おすすめ情報