重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

株の信用取り引きについてです

信用取り引きで80万円ほど株を買い建てしました。その後返済し諸経費等を引いて1000の儲けが出ました。このあとの税金のかかり方がわかりませんので教えてください

質問者からの補足コメント

  • 信用取り引きは一般の場合でお願いします

      補足日時:2025/05/20 17:19
  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (4件)

一般口座は課税されませんので、ご自身で所得の申告をする必要があります。


特定口座(源泉あり)では、証券会社により投資商品お取り組みで損益計算し、利益が出ると税金が差し引かれて、所轄税務署への納付が行われます。
年度内の取引では損益通算が口座内で自動通算されます。
また、年間取引報告書が作成されますので、確定申告で損益通算する際に楽になります。
一方で一般口座は損益及び課税計算がされませんので、基本的にご自身で確定申告をして、利益が出た場合は税金の納付を行う必要があります。
従って、一般口座をご利用ですと、年末までの損益状況を見て、確定申告することとなります。
一般口座でも、証券会社は売りで約定となって受け渡し代金が発生すると所轄税務署に支払調書の提出が行われるため、税務署は売りの情報を理解します。
確定申告の手間を省くために一般口座がありますので、今後は特定口座で取りく組まれることが良いと思います。

一般信用か制度信用かで日歩が変わり、ポジション期間、売買手数料が掛かりますが、課税は利益に対して20.315%が課せられます。
しかしながら、一般口座では税処理がされませんので、プロパーで受け渡しとなります。

失礼ながら税処理や利益計算、信用日歩、手数料等の計算が出来ていない時点で信用取引に手を出すことは危険ですので、仕組みが理解できない取り組みはされない方が良いです。
    • good
    • 0

失礼、信用取引でしたね

    • good
    • 0

NISAの口座も無税



どの口座なのか?その確認が必要
    • good
    • 0

特定口座「源泉徴収あり」は不要

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!