重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同じところで働いている人は飽きないのでしょうか?

フリーランスで働いています。
業種は長年同じですが、働く会社は数年単位で変えています。

しかし、正社員などはずっと何年、何十年もそこに居座っていますよね。

そして、私からすると特定の会社だけで働いている人は、私と同じ仕事をしていてもスキルが低かったり、視野が狭かったりする人が多いと感じています。


医療ドラマの「ドクターX」ではありませんが、色んな会社で経験を積むと、特定の会社の枠を超えた経験が積めるので、やり方も考え方も柔軟になれるのが楽しいのですが、同じ会社でずっと正社員の人たちには向上心がないというか、ただ無難にやり過ごす事を目的としているのでしょうか?

A 回答 (5件)

少なくとも大企業では、同じ職場(部署)で同じ仕事を何年も続けることはありません。

中国の諺に「不進則退」というのがあるように、進まなければ(同じことをずっとやっていれば)(周りは進歩しているために)相対的に後退するのと同じことになるからです。

大企業では、従業員には職場や仕事のローテーションを数年ごとにさせるのが当たり前です。放っておくと進歩がないだけではなく、古株になると不正に手を染め始めることもあるからです。事業の見直しもやり、事業内容も変えて行きます(何を捨て何を新しい事業に育てて行くか)。変化なくして進歩なし、とも言いますからね。
黒字のパナソニックが1万人ものリストラをするのも、事業の再構築のためです。従業員をクビにするのが目的ではありません。
    • good
    • 0

今年で36年働いて定年します。

同じことの繰り返しのようでも顧客は代わりますし、反応も変わる。そのたびに自分のスキルアップというか、変化、脱皮していく感じですね。
経験的には、3年でノウハウを習得し、5年でそのスキルが合わない時があることを知りスランプが来る。それを乗り越えると、頑張らなくても顧客の反応から仕事ができるようになる。次に下の世代になにか俺のノウハウを伝えるやつを選びたいと思い、そいつが仕事の中枢に携わっていくのを見て、今までと違う自分が頑張ればいいわけではない育てる感覚を覚えていく。やがて、我が子の年齢の新入社員が来るようになり、あれほど礼儀と挨拶をしないやつを選別していた自分が、すべてを残したいと考えるようになって親目線になる。
今そこです。
すぐ替わる人がこの楽しみを得られないのだとしたら、もったいないですね。
    • good
    • 2

居心地が良い、年単位で給料、ボーナスが増える、役職がつくとさらに手当がついて給料上がる


頼まれた事さえ出来てたらそれでOK。ってゆう職場なんじゃないですか?
難しい事を求められればその都度スキルアップしてるんじゃないですか?せざるを得ないから。
    • good
    • 0

長居した方が給料が上がることが多い。


それに正社員で雇われる場合は、ヘッドハンティングでもない限り転職回数が少ない方が採用されやすい。
さしたる理由もないのに転職しているなら、うちで雇ってもすぐに退職するのではないかと思われてしまうため。
    • good
    • 0

商人なんでしょうね。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!