重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

もうすぐ50を迎えますが、人生の活力がありません。
もちろん独身で結婚願望も恋人もいません。
貯金は十分にあり、もう働かなくても75歳までは生きていけるな。と思っています。
(長生きする理由はないので、母親が逝ったら自分自身いつ逝っても問題ないので75を目安としています)

休日も無気力に過ごすだけで終わってしまいます。
仕事をしているときは、「休日は○○しよう」と思っていても、
当日になると何もやる気が起きず無為に過ごしてしまいます。

趣味のTVゲームやアニメ鑑賞も、以前のように楽しめなくなっていて、
PS5も埃をかぶっている状態で、封も空いていないゲームソフトも数本あるぐらいです。

5年ほど前にうつ病になり、休職を繰り返しました。
今は医師から「もう、薬も必要ないよ。卒業だね」と言われてから薬もやめました。
睡眠障害もなくなり日常生活に支障はなくなりました。

ただ、活力が戻ってこないのです。
現状を打開するには、何か新しいことをする!新しい趣味を見つける!友人を作る!
など思いつきますが、億劫で行動に移せません。

どうしたらいいのでしょうか?
小さなことからチャレンジだとは思うのですが、何か良い案があったら教えてください。

A 回答 (5件)

NO.4さんに同意です。

私も類似の状態にある人です。40代後半です。

加齢による意欲低下も多少はあると思っていますが、それがあるとしても、基本的にはNo.4 さんの解釈が妥当だと思います。

心身回復の最終調整の段階では、極めて精緻な微調整が脳神経や肉体の各部で殆ど自動的に生じるのだと思います。自分自身でコントロールしきれない不随意的な、あるいは無意識的な作用として起きているのでハッキリ自覚しにくいのですが、そういった繊細な微調整をしている間に大きなアクションをすると危険で、大きくバランスが壊れるリスクがあるために、自動的に心のブレーキがかかるようになっているんだと思います。

たとえば飛行機や電車や車のメンテナンス中に、それがうっかり動いたら大事故につながるので、そういうことが起きないために、機械のメンテナンス中は安全装置が自動的に機能してブレーキがかかり絶対に動かないようにしておく、そういうシステムが色々なところにあると思いますが、そういう安全ロックは、人体にも自然に備わっているんじゃないかなと。

人間は、うわべの意識で自分の脳機能や体内活動の微細な全てを精緻に把握することは出来ないので、うわべの意識では「もう治った、もういける」と判断してアクセル踏んでしまうんだけど、システムの深いところでは安全ロックが作用するので「動きたいのに動けない」という、なんかチグハグな感じになることも時折あるんだろうなと自分は解釈しています。

自分の感覚的には、そういう時は自分の深い部分で生じる心的抵抗や意欲低下に逆らわず、ああまだ最終調整が済んでいないんだな、大きなアクションはまだ無理な「病み上がり」の時期だな。と判断して、自分で思うよりも少しゆるい感じで、いろんなことをペースダウンしながら生活する方が良いみたいです。

治ったのにまだ病人みたいにゴロゴロしてて自分はダメ人間だ…と罪悪感にかられたり、自分を駆り立てるようなアクティブな行動を一気に増やすのはあんまりよくないみたいです。

睡眠時間を削らないことも大事みたいです。多分、寝ている時間にこそ、脳神経の微細な微調整が急速に進んでいくので、そういう段階にある時は、ちゃんと寝ないと治りが悪いみたいです。

あと、年齢的に、あまりにも運動不足になると良くないので、私は軽い運動程度は少し意識してこなすようにしています。それが出来ない時は入浴時間を長めにしたり、運動したくなるように、栄養価の高いものをわざと食べたりもします。

自分から進んで人付き合いするのは、しがらみがストレスになったり思わぬトラブルに巻き込まれると厄介なので今は控えていますが、信頼できる知り合いから軽い面会や食事に誘われた時は断らず、なるべく応じるようにもしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な回答ありがとうございます。

医師から「卒業」と言われたことから、治った!と勝手に思っていましたが
まだ病み上がり状態なんですね。
5年も通院したのですから、のんびりかまえて回復を待ちたいと思います。
運動不足は間違いないので、さんぽ程度から始めてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/02 16:46

流れからすれば何の問題もないです



症状が治まった後にくる陰性(意欲や関心の低下、感情表現の乏しさ、思考の混乱、社交性の低下など)状態を抜けてようやく完治に至る様です

焦るのは分かりますが身体がまだその様なチャレンジする時期ではないのです… 大丈夫です。時が来れば陰性状態は抜けられますし元に戻れます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

うつ病の陰性なんですね。
通院をやめてから3か月もたっていないので、まだその陰性状態なんだなと分かりました。あせらずにいきます。ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/02 16:40

私がたまにやること


一番混雑する月曜の満員電車にわざわざ乗ってターミナル駅まで行く
(新宿、渋谷、品川など)
駅のベンチで1時間くらい人間観察
で、帰るなり街を見て回るなりする
面倒なら途中下車(他者はこれができない)

他人を小突いたり、我先に押しのけたり
スマホで現実逃避しながら自らを移動する荷物のフリをする人々
人間の最悪なサマを見れます
いい大人が他人の決めたルールを必死に守る姿を見るのは滑稽です

「カイジの鉄骨渡り」を見ている気分になります^^

心痛いのが私立の小学生たち
好き好んで通っているのか心配です
むしろ通勤地獄予備校(慣れ)させてご立派なサラリーマンにさせようという親の悪意にすら感じますw

上記は悪趣味なのでおすすめはしませんが
あとは読書、音楽鑑賞(できればライブに行く)でそれ用のSNSなどでゆるくつながると楽しいですよ
「人生の活力がありません」の回答画像3
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

新宿駅には通勤で毎日いっています^^;
のんびり普段と違うことをするのもいいかもしれませんね。
自室とは違うところで、何もしないをする ということですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/02 16:42

うつ病をやると、(私の経験ですが)活力が戻るまで15年は覚悟しないとだめですよ。

あと10年もするとマシになると思います。セロ活というのがありますので、ネットで調べて試してみてください。後はアミノ酸の粉末を少量舐める(一日一回、寝る前とか)というのも効果があるみたいです。

愉しい事を楽しいと感じられなくなる病気がうつ病ですからね。医師は「病気と診断できる範囲」のみ責任を持っています。その後の部分は自分で直していくしかないでしょう。

気長にやりましょうね。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なるほど、まだ「うつ病」の傷跡が残っている状態なのですね。
気長にのんびりかまえていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/02 16:37

YouTubeなどでお笑いやリラックスできる音楽きくとか、



できるならストレッチなど
精神科医やナノカさんやブッダの教えなど、参考にするとかしてみてはいかがでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ストレッチいいかもしれませんね。
運動不足は間違いないので、音楽を聴きながらTVを見ながらでも始めてみたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2025/06/02 16:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A