
自衛隊について
自衛隊ではなく、都道府県や市町村と言った地方自治体管轄の自衛団を作る需要はあると思いますか?
自分的には、中国やロシアが日本列島侵略戦争を開始したら、防衛省と自衛隊だけじゃ手が回らなく成るので、特定の地方を専門的に守る組織があった方が良いと思います!
名付けるとしたら、郷土防衛隊、公共防衛隊、地方自治防衛団、政令都市隊、〇〇県衛団、〇〇市衛団かな?兵士数が県規模で3000人くらいかな?
支給する車両、戦車、航空機、兵器、装備は、費用の関係から陸上自衛隊払い下げの物とする
車両 ジープ、2tトラック、4tトラッ、60式装甲車、m3ハーフトラック(各県に数十機配備)
戦車 61式戦車、74式戦車(各県に数機配備)
航空機 しらさぎ、カイユース、かもめ、F1、F104、セイバー、ファントム(各県に数機配備)
兵器 89式小銃、64式小銃、m1カービン、m1a1、m3、m1911、p220、m1918機関銃
どうでしょうか?この組織を作れば、国土防衛も楽になるでしょうか?公務員や自衛隊の方からの回答も聞いてみたいです!
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
そんな予算が各都道府県にあるのでしょうか?
「防衛省と自衛隊だけじゃ手が回らなく成るので」と書かれていますが、それは本当ですか?何かのデータを元にした根拠のある話でしょうか?
もしそれが本当だったら最初から自衛官・即応予備自衛官や駐屯地を増やせばいいのだと思います。
指揮系統が分散したり、各組織がバラバラに動いたときに、きちんと情報の共有化ができるかどうか分かりません。
ノルマンディー上陸作戦のように一か所を突破することにより戦況が有利につながったこともあります。
各地域に任せるよりは、国が総合的に情報収集・判断し国土を守る方がいいと思います。
だから特定の地域を専門に守る組織ができたとしても、それは自衛隊がいいと思います。同じ組織内なら配置転換、再配置もしやすいでしょう。
違う組織だと、もしなにかあった時に「自分たちはこの地域専門だからここを動かないよ」「上陸されたのはそっちの責任だろ」「そこは君たちの地域なのだから自分たちで何とかして」みたいなことになりそうな心配もあります。
No.6
- 回答日時:
>自衛隊ではなく、都道府県や市町村と言った地方自治体管轄の自衛団を作る需要はあると思いますか?
需要もないし、作ることもできません。どうせ作るなら「災害対応部隊」のほうが現実的です。
戦争というのは「国家VS国家」が行うもので、国家には交戦権があります。しかし、交戦権を主張するには「国家が指揮した交戦であること」が重要で、日本だと最高司令官の総理大臣の命令が必要です。
もっとも相手が先に攻撃した場合は、即応する権利がありそれは「交戦規定(いわゆるプロトコルとかROE)」に規定されていますが、この場合も「国家が定めた指揮命令系統に従って交戦命令を出す指揮官」が必要になります。
日本の場合、その指揮官は「自衛隊の士官以上」ということになっているので、歩兵部隊(戦車やヘリ部隊を含む)以外は士官の判断が無い限り交戦できないのです。
(だから海自の艦船はどんなに小さくても船長は士官、航空自衛隊の機長も士官、戦闘機は一人乗りなので士官しか戦闘機パイロットになれません)
ということで、都道府県知事などには交戦権を承認する権限がないので、自営団を作ることはできません。
アメリカは州が「国家」の位置づけなので州兵が存在し、合衆国は「州の集まりで軍事を含めた外交的な部分を連邦政府が担っている」形です。
>どうでしょうか?この組織を作れば、国土防衛も楽になるでしょうか?
最初に書きましたが、都道府県は国家防衛の組織は作れません。でも警察や消防は都道府県や市町村単位なので「行政組織」なら作れます。
なので個人的には「災害救助組織」を作るべきだと思います。そして徴兵?制にして《日本国民は男女関係なく、災害救助組織で1年程度訓練を受ける》ようにします。
そうすると日本国民全員がトラックや重機を扱えるようになり、一部はヘリパイロットや輸送機パイロットの資格も持つようになるでしょう。これはそのまま「国防の後方任務」ができるわけです。
また戦車はムリですが装甲車は「がれきや噴煙などを避けて移動、救助などが必要」ということで各都道府県に配置できるでしょう。
また大規模災害時は自衛隊とも連携して活動するので、日常的に「各都道府県災害救助組織との訓練」が実施されるでしょうから、有事想定の訓練もしておけば「自衛隊は敵に対応する正面業務、災害救助組織は後方支援」という振り分けもできるようになります。
ほかにも災害救助組織の一部は「治安部隊」として訓練できますので、小銃の取り扱いなどは訓練できるでしょう。それ以上に徴兵?された男女は全員軍事教練と同等の訓練を受けることで有事に自衛隊と融合した活動ができるように訓練できます。
これで「見た目は都道府県の災害救助組織」でも実態は「スイスの国民皆兵並みの国家動員組織」になります。
No.3
- 回答日時:
日本は中央集権国家で連邦制はとっていませんから、自治体管轄の軍は置けません。
原則的に軍は他国軍と争うためのものですし、内乱に対しても国の軍が対応するものです。海洋に防衛線敷くのが最も効率的です。無駄に国内に兵を置くよりも海洋での戦闘や、島嶼防衛に全力を傾けるべきです。
より効果のある方法を取るべきでしょう。それが抑止力としても働きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
免許学会試験の引っ掛け問題 今教習所に通っています。学科試験間近ですが、どうしても納得出来ないことが
運転免許・教習所
-
MT車の運転について。
運転免許・教習所
-
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
-
4
トランプとオバマの不法移民弾圧
政治学
-
5
【科学・伝熱】2リットルペットボトルにお湯を入れて足元に置いておくと、ペットボトルに触
物理学
-
6
踏切での一時停止について 本音で回答をお願いします。 一般的な普通の踏切で一時停止をするのは当たり前
運転免許・教習所
-
7
一時抹消をしたスバル360のナンバーは小判なのか黄色になるのか教えてください。
車検・修理・メンテナンス
-
8
何故、天皇は男でなければならないのか?
政治
-
9
ロシアや中国の共産党と、日本共産党に大きな違いはあるんでしょうか?
政治学
-
10
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
11
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
12
74HC00の出力に小型リレーとLEDを繋いでも良いでしょうか
工学
-
13
平成2年、3年のあたりって、東京や大阪の朝の通勤ラッシュって、もっと混んでて、すし詰めだった記憶があ
交通科学
-
14
ピアノの白鍵・黒鍵はどう決めたの
芸術学
-
15
トランプ大統領はなぜ陸軍ではなく海兵隊を動員するのですか
軍事学
-
16
生物学です、人間はなぜ女性よりも男性の方が出生数が多いのでしょうか?
生物学
-
17
世界初の爆道計算用に作られたコンピュータ性能が低くく計算精度も低いのになぜ弾道計算に使われましたか?
計算機科学
-
18
タクシー タクシーで大阪駅から北海道の納沙布岬と宗谷岬を経由して沖縄の喜屋武岬まで行ってそこから大阪
タクシー
-
19
自転車はどうしてFRなんですか?
その他(車)
-
20
光速度不変の原理の光速度は伝播速度ですか、それとも見かけの速度ですか。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
参政党の正体は憲法改正(改悪...
-
防衛大ってレベル低すぎでは?
-
自衛隊について 自衛隊ではなく...
-
自衛隊についてよく実戦経験が...
-
日本の集団安全保障行為におけ...
-
自衛隊や警察を民間のイベント...
-
政府当局とは何ですか?
-
戦闘機が飛行していました、何故?
-
親米的な自民党員
-
軽武装とはどういう役職を表し...
-
他国への抑止力と世界平和に向...
-
日本と中国が戦争したらどちら...
-
共産圏では「書記」がなぜ一番...
-
憲法9条を改正しなくても国防...
-
徴兵の兵隊よりも志願兵の方が...
-
シングルマザーですが 今年自衛...
-
アメリカの州兵ってどれくらい...
-
日本がPKOに参加するメリットと...
-
今年も防衛大学任官拒否が40数...
-
’60年安保闘争時政府関係者が右...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自衛隊について 自衛隊ではなく...
-
アメリカの州兵ってどれくらい...
-
防衛大ってレベル低すぎでは?
-
軍隊の階級について
-
上空からの謎の爆音の正体が気...
-
日本と中国が戦争したらどちら...
-
自衛隊や警察を民間のイベント...
-
ISOについて
-
共産圏では「書記」がなぜ一番...
-
国家公安委員会・警察庁は、な...
-
なぜ自衛隊は石破茂を嫌うのか
-
シングルマザーですが 今年自衛...
-
アメリカ軍の階級と出世システ...
-
軽い10式戦車の装甲が防御力は...
-
政府当局とは何ですか?
-
外国が攻めてきたら非暴力で抵...
-
テロ等準備罪 共謀罪などで な...
-
徴兵制は復活させるべきか?
-
衆議院予算委員会
-
共産主義家系の特徴は?
おすすめ情報