重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

甲南大学や関西大学の文学部のように、芸術と心理を学べる東京の大学はありますか?

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    少し言葉足らずでした。
    元々絵を描く事や鑑賞する事が好きでしたが、高校での探究活動で子供の発達心理やトラウマ、思春期の心の発達にも興味を持つようになりました。まだ曖昧ですが、将来は子供の発達心理について研究し、イラストを交えた本を作ってみたいと思っています。
    現在は甲南大学文学部人間科学科を第一志望としています。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/06/23 15:41

A 回答 (2件)

「学ぶ」だけなら、どこに行っても、独学でも学べますよ。


特に「知識を得たい」「教わりたい」という程度のことであれば。
市販の本を買って読むだけでも「学ぶ」ことはできます。

大学は、それを「研究」する、誰もやっていな新しいことを探求して切り開くところ。

あなたは、「芸術」と「心理」の何を学んで、何を探求したいのかな?
この回答への補足あり
    • good
    • 2

個人的には、二つ学ぶのは良くない。



サッカー部と野球部、

はできるけどどちらも中途半端になるでしょ?
みたいな感じです。

そもそもそれは、大学の学部でやらないといけないことなのか??
です。

この辺は謎で、たまに心理学の本を読むのと、
週に20時間、それを数年間心理学をする、もちろんテストなどで評価もされる、就活もある、国家試験もある、
というのは全く違うと思う。

また、強い資格でなければそれらをこなしたとしても、
その後の人生は本屋でフリーターをするとか、スーパーで正社員になる可能性も十分にあるので、
そのリスクとか抱えてもやるのか?と思う。

就職考えて進路選べみたいなのは、なんか夢はないけど、
その職業に絶対につくんだ(医学部や教育学部は普通そうだよね)、でないと、
意欲や能力の面で、学生や教授のレベルは低くなると思う。

芸術と心理を学ぶ、と言えば聞こえは良いけど、
二つやってる時点で、それにフルコミットしてる学生からすると、レベル低いねー、てなりそうですね。

楽しいかもですけど、社会評価受けられずに、
結果的に4年後にスーパーで働くのなら、フルコミットした方が良くね?と思います。
(フルコミットしたら希望の人生歩めるとかも無いですけどね)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A