重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

100Wのナショナル電球をトイレに設置したら、途端に “シェード” が溶け落ちた。
シェードの根元部分が溶けているので、電球の特に口金部分が熱くなったのか。
こんなことってありますか? 加熱されすぎた電球の不具合ですか?

写真左はシェードの上部分、写真右は電球。

「100Wのナショナル電球をトイレに設置し」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 買いに行くのが面倒だったので、逝去した親が遺していた電球ストックをなにげなく取り付けてしまいました汗
    引掛シーリングには何がどこに書いてあるのかよくわかりませんでした。シェードにも記載はありません。
    40W形相当のLED電球に交換しました。

    「100Wのナショナル電球をトイレに設置し」の補足画像1
      補足日時:2025/06/22 17:33
  • 繰り返しになりますが、質問の電球は “ナショナル” です。

    「100Wのナショナル電球をトイレに設置し」の補足画像2
      補足日時:2025/06/22 17:36

A 回答 (21件中11~20件)

さすがに100Wはないわ。


うちは、60WのLED電球付けてますよ。
白熱球は、熱で光らせてる電球なので、ワット数が大きいほど発熱しますから結果的にそうなるのは当然ですよ。

熱の持たないLEDにすべきかと。
    • good
    • 1

明るいナショナル

    • good
    • 0

非常識。

トイレに100Wはありえない。必要ない。
かなり広いトイレなんですか?
    • good
    • 1

サムネイルにAI、AIに聞いて実行したらよかった。



トイレのシェード付きランプに100W白熱電球を使っていいですか
AI回答
基本的にはおすすめできません。トイレのシェード付き照明器具に100Wの白熱電球を使用すると、過剰な熱でシェードが溶けたり、最悪の場合は火災の原因になる可能性があります。
実際に、100Wの白熱電球をトイレに取り付けたところ、シェードが溶け落ちたという報告もあります。白熱電球はその消費電力の大部分を熱として放出するため、特に密閉型やシェード付きの器具では熱がこもりやすく、非常に危険です。
照明器具には通常、「最大○○Wまで使用可」といった定格が記載されています。その定格を超える電球を使うのは絶対に避けてください。トイレ用の照明器具では、40Wや60Wまでが一般的です。
明るさが必要な場合は、LED電球の100W相当(実際の消費電力は10W前後)を使うと、熱の発生が少なく安全です。
    • good
    • 0

照明器具には指定された電球の容量が有ります、


守らないと事故になる。
    • good
    • 0

発熱電球のフィラメントの温度は数千度です。

鉄なら溶けてドロドロというかサラサラレベルの高温です。プラスチックなら溶けて当然です。火事にならなくて良かった。昔は白熱電球による火事は珍しくありませんでした。

なぜLED使わないのですか。読書?、トイレが6畳あるなら暗いが60WクラスLED球なら十分明るい。消費電力5W/hです。
    • good
    • 0

火災に発展しないで良かったです。



電球とシェードとが接触していた痕跡が残っています。
この電灯器にこの電球の取り合わせは間違いです。

画像には映っていませんがシェードのどこかに適正電球の規格が書かれていませんか?

どうしても100W球を使いたいのならシェード無しにして熱の集中を防ぐ工夫が必要で。

それにしても「ナショナル」の電球ですか。
ナショナルとの表記がありますか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/N%E3%83%9E%E3%83%B …

もしかしたら貴重品かも知れませんよ。
    • good
    • 0

100Wという白熱電球のW数は、このシェードつき照明器具に指定されたものでしょうか? ふつうの感覚だと40Wくらいだと思いますが。



指定されたW数の白熱電球をシェードつき照明器具に取り付けたり、天井埋め込み型のダウンライトに取り付けたりするときは、とりわけ注意が必要で、それを守らないと火災になったりします。
    • good
    • 1

白熱電球は効率5%程度だったはずで、100Wなら95Wは熱になります。

それは溶けますよ。電球を使う器具は口金付近に定格電力が記載されているはずです。トイレの器具なら普通は40Wくらいじゃないでしょうか。それを越える電球を付けたなら付けた人の責任です。
電球器具は特に複雑な制御回路とか入っているわけではないので、定格は基本的に放熱上の制限値です。定格を越える電球を付けたら放熱が間に合わずに温度が上がって壊れるということです。今回はシェードが溶けましたが、屋根裏の配線が火を噴く可能性もあるので気を付けてください。
LED電球の100W級を使えば実際の消費電力は10W程度なので溶けたりはしないでしょう。ただしLED電球は複雑な電子回路が入っているので40W器具に100W級を付けると放熱が間に合わずにLED電球は壊れるかもしれません。定格の範囲で設置するのが安全です。
    • good
    • 2

電球はとても熱くなります


照度下げて熱くなりにくいLEDをオススメします
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A