重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、自分や特定の人にだけ退職のあいさつをされないとショックを受けてしまう人です。
自分や特定の人を抜かして、したい人にだけ挨拶をしに行く姿を見るとショックを受けてしまいます。
会話した、しないにしろ、一緒に働いたことにはかわらないのに⋯と思ってしまいます。
私は、辞める時あまり会話したことない人にも、いつどこで遠くから見てるか分からないから全員にしにいきました。
多分そういう人たちは辞めるからいいたい人にだけ言えばいいってう考え方で、私との価値観の違いかもしれませんが⋯何かショックでしばらくボーっとしてしまいます。

皆さんはそういう経験はありませんか?
誰に対しても挨拶をしていかなかったなら割り切れますが、私との自分や特定の人にだけっていうとショックです。
皆さんはショックじゃないですか?
もし今後、こういう目に遭ったらこのショックをどう乗り切ればいいですか?

A 回答 (4件)

>会話した、しないにしろ、一緒に働いたことにはかわらないのに


それは、一緒に仕事に関わったかどうかでしょう。
要するに、会社という環境にいた=一緒に働いたとはなりません。
相手がそういう認識だったら、わざわざ全員に声かけはしないです。
しかも、辞める時は大抵「個装の菓子折り」などを置いて、お世話になりましたメッセージとともに置いていくものですから、お互いにそれで了解したことになります。
    • good
    • 1

人とのかかわり方の問題でしょう。



10人程度の会社ならひとりひとり挨拶しても良いかもしれませんが、全員に個別に挨拶なんて普通はしないと思います。
上司やかかわりの深い先輩、仲の良い同僚くらいでしょう。

会社によっては朝礼などの場で全員の前で挨拶出来る機会があるかもしれません。


仲の良かった人だけに挨拶をすることの良し悪しもあると思いますが…

そもそも、そういう関り方しかしてなかったって事の現れじゃないでしょうか?
ショックを受けるなら、同僚とのかかわり方を見直す必要もあるんじゃないでしょうか?
    • good
    • 1

色んな人が居るし、いちいち気にしてては身体が、持ちません。

    • good
    • 0

別にショックは受けません。


なんだ挨拶ぐらいしていけばいいのに程度ですね。
思うにあなたは、自分が数に入っていない、仲間はずれにされる事に過敏なのではないでしょうか。
乗り切るもの何も、過敏なのです。
意図的な無視でも仲間外れでもないからそんなにピリピリする事ないですよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A