
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
割と簡単な話と思います。
平安時代が現在くらい暑いと感じたとすれば、恐らく「衣装の違い」と「涼を取る手段の有無」でしょう。
地球の温度に限って言えば、まずダイナミックには氷河期と間氷期。
氷河期が約10万年に対し、氷河期間の間氷期は約1万年と言う周期ですが、現在は氷河期の後期であって、それは平安時代も同じ。
また短期的には太陽活動の影響で、こちらは約11年周期で活動期と停滞期を繰り返すので、平安時代でも活動期には、まあまあ暑いです。
ただ、現代と平安時代の外気温に関しては、決定的に違うのは「ヒートアイランド現象」です。
すなわち、コンクリート,アスファルトの蓄熱,輻射とか、エアコンなどの排熱が、高層ビルなどの存在により滞留する現象ですが、この熱量がすさまじい。
従い、平安京と東京23区では、比べ物にならないくらい、東京23区は暑い筈です。
現在の都市部の温度で、エアコンとかも無く、着物で過ごしたら・・。
熱中症による死亡者は、毎日1000人超とかになっても不思議ではないでしょう。
一方、地球温暖化に関し、結論だけ言えば、現在の人類には惑星の温度を制御できるほどの技術は存在しません。
取り敢えずは、ゲリラ豪雨などの「異常気象化」を防ぐべく、気象の制御に取り組むくらいしか、出来ないと思いますし。
その取り組みも、CO2排出削減などに繋がります。
「衣装の違い」と「涼を取る手段の有無」があったんですね。
あとはヒートアイランド現象ですか、CO2の排出削減くらいしか、現在の人類にはできないようです。 回答ありがとです。
No.9
- 回答日時:
平安時代って794年〜1192年のほぼ400年あるので、
現代との比較対象期間は1627年〜2025年間の江戸初期から400年の平均気温ですよ。
で、平安時代が永らく続いて文化的な向上が起きたのは中世温暖期だったので基本的に食うに困らなかったからで
日本で戦国時代がきたり、地球の裏側のヨーロッパで大航海時代や産業革命が来たのは、小氷河期が到来し19世紀まで寒冷化が進んで、飢饉が増えてネズミも飢えてペストが発生し、領土拡大や生産効率向上の必要性が高まったから。
No.7
- 回答日時:
それは恐らく「中世温暖期」のことですね。
紀元1000年頃(950~1250年頃)、平安京や日本に限った話ではなく、地球北半球全体で気温が高かった(20世紀末と同じくらい)と言われています(ちなみに気温は木の年輪や地層中の花粉などからの推計です)。なお日本でどうだったかというと、東京大学大気海洋研究所の研究によると意外にもその時期は寒冷だったようで、平安初期(西暦820年)の嵯峨天皇の頃に最高気温(25.9℃)を記録し、平安後期や戦国時代初期は24℃くらいだったそうです。
「西日本における歴史時代(過去1,300年間)の気候変化と人間社会に与えた影響」
https://www.aori.u-tokyo.ac.jp/research/topics/2 …
中世温暖期に関しては、その原因は太陽活動の活発化による日射量の増加だと言われています。じゃあ今の温暖化もそうなんじゃないの?と思ってしまいますが、現在太陽の活発化はなく、人為的な活動によるとする説が最も有力です。
中世温暖期というのがあったんですね、でも日本ではせいぜい26℃くらいでしたか。
現在の温暖化は、人類の活動が原因の可能性が有力なようです。
回答ありがとです。
No.6
- 回答日時:
平安時代=京都が都。
京都は周囲を山に囲まれた盆地のため、湿度が高く不快な暑さになりやすい。また、京都に住んでいた人たちの食生活が、栄養価の面では劣ってるため、暑さに耐える体力の点で問題あり。
そのため、体感的な暑さが強かった。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
義務教育は廃止すべき
教育学
-
日本人として生まれただけで勝ち組ですか?
歴史学
-
山の高さとは
地球科学
-
-
4
何故ufoは地球に来るのですか
地球科学
-
5
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
6
月収65万円ですが、カツカツです。
養育費・教育費・教育ローン
-
7
信号のない横断歩道手間に人が立っています
事故
-
8
米国の野望
世界情勢
-
9
卒業でも中退でも除籍でもどうでもいいじゃねーか?
メディア・マスコミ
-
10
葬儀屋ってどうですか?
その他(職業・資格)
-
11
あおり運転する人間の心理
心理学
-
12
飛行機 揚力について
物理学
-
13
デパートで腕時計の電池交換
デパート・百貨店
-
14
国王が戦争の前線へ出なくなった理由はなに? 古代の王は兵を率いていたことも
戦争・テロ・デモ
-
15
日本でEVが売れないのは?
国産車
-
16
車の運転について。助手席での彼。
運転免許・教習所
-
17
漢字の音読みには、呉音があるが魏音が無いのはなぜでしょうか?
日本語
-
18
飛行機に乗るとき、ペットボトル入りの飲料を用意することがある。
飛行機・空港
-
19
なぜ挨拶をしないといけないのですか。
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
20
高学歴=すごいが謎
その他(学校・勉強)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
日本の液体燃料の品質。
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
バイオディーゼル燃料を、灯油...
-
ソーラーパネルはメリット?デ...
-
SLの煙について
-
事務所の環境目的・目標は?
-
ウンチするとなぜオシッコも出...
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
日産が国内1万人を削減するそう...
-
なぜいじめる人は嫉妬深い人が...
-
地球温暖化について。 少なくと...
-
排熱と廃熱の違いってなんですか?
-
有機実験に使用するための注射...
-
LNGが石炭より二酸化炭素排出量...
-
人間の体が電気を通すのはなぜ
-
もし石油がなくなったらどうな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
平安時代は今と同じくらい暑か...
-
川や湖に泡が浮かんでいるのは...
-
紙粉の再利用方法
-
BODが高いのは何故でしょう?
-
排気ガスについて教えてください!!
-
車の排気ガスについて
-
天然ガスって・・・
-
自然エネルギーは使い物になら...
-
【合成燃料製造装置】大阪府泉...
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
CO2削減 なんて言ってる場合...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
日産が国内1万人を削減するそう...
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
JR東日本の労組は、総武緩行線...
-
蒸気機関車の煙について
-
水素について
おすすめ情報