
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
生産技術職は一般的には研究開発で成功した物の工業的生産技術や工程の確立を企てたり、試作、試験・検査、既生産工程の改良、生産技術上の問題の解決及びそれらに対する対内外的な折衝、打ち合わせ等が主な業務範囲になり、工場の技術上の多様な業務に関われるうえ、競争相手の同僚も少なく、工場で働く人からは一目置かれ、さらにそこから生産管理や技術管理の上級部署等への職域も広がり、やりがいのある職ではないかと思います。
理系修士であれば当然やがての工場の責任者、管理者として期待されての配属と思います。それに比べ研究職は将来の潰しが利きません。研究職から生産技術職へ移動する方は、やはりこのような幅広く対応出来る人間性を有する人が多いように思います。「研究開発職に比べて、能力がない人間だと評価されているということでしょうか」との設問に対しての答えにはなりませんでしたが、企業のプロが適材適所で配属するのですから、与えられた職場の優位性に着目して自信を持って活躍されれば良いのではありませんか。
No.4
- 回答日時:
一般的に、生産技術(工場)職への配属を勧められるということは、研究開発職に比べて、能力がない人間だと評価されているということなのでしょうか?その考えは間違っていると思います。
各職場では求める基本的な能力、資質が異なります。生産技術に配属されたということは、適性があると会社から評価されたからだと思います。 配属されればその場でしっかり仕事の励むべきと思います。メーカーでは2つは重要部門です。生産技術職は物つくりが好きでないと務まりません。会社は研究開発職だけでは成立しません。工場がないと製品が出来ず、従業員の給与を払うことが不可能です。会社によっては生産技術から開発に異動するケースもございます。勿論、その逆も有りです。生産技術とは、製造業において製品・部品を効率よく量産する生産体制を築く仕事。この場合の“効率よく”には、ローコストかつ短納期で高品質なモノを、という意味があります。単に費用を削減すればいいというわけではなく、要求されている製品・部品の品質を保ちつつ、量産できる体制をつくっていくことが果たすべき役割なのです。生産技術職の具体例を紹介します。 製造現場で自動化を進める、自動機導入をするという課題。
自動化を進めるに当たり、製造部と打ち合わせをし、どの部分を自動化すれば生産効率が上がるか検討し、設備を自社で設計するか、構想だけ作りその他は外注に委託する。
設備が出来上がれば仕様書にあっているか確認して、製造部に引き渡す。
No.2
- 回答日時:
設計→生産技術→開発 と異動を経験しています。
それぞれ 専門的能力が求められますので、能力は全て必要です。設計は、要求仕様(性能)を満足させる物を設計し図面(平面)にする。生産技術は、平面を立体にし安定して作る(品質を安定させ)。開発は、新しい機能や工法などを開発する。設計は、加工方法を考えて図面を、技術は、要求仕様にあう物を作り、開発は、設計や技術(工法)などを熟知して新しい物を作りだす。どれが能力が一番いるかは判断できません。お金をもらって仕事するプロですから、能力だけでなくひたすら勉強し仕事をこなしていきますので、それなりの覚悟でやっています。でも、好きな仕事ですから頑張りましょう。No.1
- 回答日時:
違うと思います。
製造メーカに取って一番必要なのは、自社独自の生産ノウハウを開発(特許で独占)し、低コスト・高品質の製品を製造して利益を上げることです。
研究開発は、上記があって始めて成り立つことです。
(トヨタを思い浮かべてください。)
製品の開発は、特許を買えば済む話なのです。
買った特許をいかに低コストでたくさん生産できるかが儲けを生むかどうかの分かれ目です。
(もっとも、自社開発品の方が生産技術の者にとっては気楽ですが・・・利益を出しやすい。)
ですから、優秀な生産技術者の居ない企業は低迷を続けるのです。
(現在の日本企業を取り巻く世界環境から観ると今後ますます必要な人材なのです。)
海外の安い人材で一時的にしのげても、その内人件費が高騰し、最終的に物の造り方(生産技術力)の差が重要なポイントとなってきます。
開発者は、理論で製品を開発してきますが、大抵は其の通りに物が作れません。
なぜなら、物造りにはまだ理論として確立されていない部分が多すぎるからです。
優秀な人材が生産技術職に大勢いることは、大賛成です。
がんばって、チャレンジしてください。
(研究開発は、バクチ要素が多くて仕事としては楽ですが・・・・自分の好きなことに没頭できるから)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 高学歴理系で大手メーカーって正直コスパ悪すぎませんか? 自分の親は旧帝卒で業界最大手の研究職だったん 10 2022/09/09 12:03
- 大学院 理系大学生です。 超伝導体とか物性の研究に興味があります。 大学院に進学して修士課程を卒業したあと、 5 2023/07/08 19:03
- 大学院 修士課程(社会人コース)行くべきか 6 2023/07/15 16:18
- その他(ニュース・社会制度・災害) 日本学術会議「性差研究に基づく科学技術・イノベーションの推進」で 1 2022/11/20 18:24
- 工学 身長187cmです。 ハイレベルな電子工作を行うには、国公立大学電気電子工学科卒電気、電子系の大学院 4 2022/10/20 18:09
- その他(就職・転職・働き方) 大学で学んだ専門分野の勉強は仕事で使いますか? よく「仕事に必要なことは会社に入ってから学ぶ」「大学 2 2022/04/09 04:23
- 正社員 22卒です。自動車部品メーカー勤務で4月に本配属なのですが、希望部署をどこにするか迷っています。生産 1 2023/01/23 00:42
- その他(自然科学) 日本は 博士号取得者数は微増 論文数は停滞 引用数は減少 なのになぜ技術力が高いのでしょうか。大学教 1 2022/08/16 20:25
- その他(悩み相談・人生相談) 薬学部について 私は理系志望の高校1年生です。医療系、工学に興味があったため薬科学科に入り製薬企業で 2 2022/08/18 02:32
- 経済学 経済についてです! 技術水準の高い工業製品、発展途上国は原材料・部品などを生産する分業のことをなんと 2 2023/07/16 08:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
生産技術職から研究開発職への異動や転職について
転職
-
理系院卒って殆ど工場勤務ですよね?… 研究行けるのはごく僅かのエリートのみ なんでこんな事誰も教えて
就職
-
メーカーの研究開発職は一番出世できない部署って本当ですか?一番花形ですよね?
就職
-
-
4
生産技術と設計開発 移動の有無と年収について
会社・職場
-
5
高学歴理系で大手メーカーって正直コスパ悪すぎませんか? 自分の親は旧帝卒で業界最大手の研究職だったん
建設業・製造業
-
6
旧帝大理系院卒でメーカー工場に配属されてしまう可能性はありますか?基本的に研究職ですよね?
就職
-
7
理系大学を院まで出て工場勤務って悲壮感半端無いですよね? 数学物理化学その他難しい勉強研究をしまくっ
大学院
-
8
理系修士が研究開発職以外の技術職
就職
-
9
理系大学生ですが、学部卒で技術職に就きたいと考えています。しかし、大学院進学率が6〜7割ほどあります
大学院
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
○○興業・○○総業と付く会社はヤ...
-
品質保証という職種について 企...
-
ビル建築の図面のADって何?
-
理系院卒って殆ど工場勤務です...
-
建設業の許可、これが更新でき...
-
「総務G」と記載がある場合、宛...
-
仕事内容 難しい?
-
マインクラフトの達人よ
-
学部卒で建築設計職は厳しいで...
-
資材部、購買部、バイヤー、調...
-
建退共手帳の原本を、前の建設...
-
研究開発と生産技術職
-
品質保証の仕事は設計と比べて...
-
文系学部(経済)卒で市役所土木...
-
建築
-
職場で仕事が出来ない人に覚え...
-
建築設計と機械設計の違い
-
道路の側溝や下水などの配管の...
-
親会社の表現の仕方
-
会社の出勤日についての質問です。
おすすめ情報