dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから司法書士に頼む段階です。
だいたいいくらくらいかかるもんなのでしょうか?
建坪とかも関係してきますか?

A 回答 (3件)

こんばんは。



新築に当たっての必要な登記は皆同様ではありません。自分が思い付く範囲においてあり得る登記申請をあげてみます。カッコ内はその申請代理人です。

1.建物滅失登記(土地家屋調査士)
2.建物表題登記(土地家屋調査士)
3.建物の所有権保存登記(司法書士)
4.土地地目変更登記(土地家屋調査士)
5.所有権登記名義人表示変更登記(司法書士)
6.抵当権設定登記(司法書士)

住宅ローンも無くもっともシンプルな場合は、2だけで70,000円くらいからでしょうし、すべてが必要となれば300,000円近くになる可能性もあります。大規模共同住宅であれば、500,000円以上になるケースもあるでしょう。

建坪の大小は、建物表題登記においておおいに関係してきますし、所有権保存登記における登録免許税に直結します。当然大きな建物ほど登記費用は高くなります。またローン額にも左右されます。

登記手数料令とは登記所(法務局)での閲覧や証明書交付の手数料を定めたもので、司法書士・土地家屋調査士の報酬とは無関係です。かつてはこれら資格者の報酬額は基本的には同一料金でしたが、現在では価格設定は「原則自由競争」です。とは言え、現実的には極端な相違はないように思います。

現在の土地建物の登記状況、床面積、ローンの内容、それらすべてが明らかにならないと費用は出すことができません。が、普通の住宅の登記の場合は150,000円から250,000円の範囲になることが多いのではないでしょうか。

司法書士や土地家屋調査士は、ひとつひとつの事案で信頼を得ていかなければならない職種です。料金に関しても慎重な設定をしていると思いますので、基本的には「専門家まかせ」にしても大丈夫なはずです。

しかし、心配であれば複数の事務所から見積りをとってみるのも一方法です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に説明してくださりありがとうございます!
一度複数の事務所に問い合わせてみたほうが安心できそうですm(__)m
専門的知識がほとんどナイもので・・・。ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/02 11:02

#1です



 登記手数料は 政令で 決められているから
参考URLを 見てください

参考URL:http://www.houko.com/00/02/S24/140.HTM
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度の回答ありがとうございます!文字ばっかで読むのに大変そうですね(;・3・)時間をかけてよみたいと思います!ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/02 11:04

 建坪の大小は 料金に関係ないです



 申請の一件につき いくらです

 お住まいの 司法書士協会では 金額は 同じですから 匿名で 電話で 尋ねられるのが 早いですよ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!