
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
正確に言うと、登記上の土地の寸法と実測が違うことは結構有ることです。
(本来的にはおかしいことですが、)登記に関しては資料が古いことが多いためか意外と良くあることです。逆に登記上の土地より実測の方が広い場合も有ると思います。土地の売買の広告を出す際はだいたい登記簿上の土地を基準に売買するので、こういう事が起こり得ます。
売買する前に実測をすると、測量士に依頼する必要がある為と思われます。恐らく売買の資料には、現況を優先すると書いているのではないでしょうか?
不動産業者は、このようなばあいでも売買の契約書では実測と、登記上の面積は併記されますので契約の際には問題がないように処理するはずです。
問題は、あなたが坪単価で土地を購入した場合は価格が下がるかということですが、坪単価の契約であれば価格交渉の要因になるでしょうが、全体の土地ですと少々厳しいかもしれませんね!
ただ38坪と33坪ではちょっと違いすぎるので、仮契約の取消しできるでしょう。また、分筆(土地を分割すること)の際の誤りでそうなったのであれば、境界線が変わった可能性もありますね。
ただshinさんの場合は実測と、図面上の寸法は一緒ですか?
そうであれば今までのこととは違いますので、少々状況違います。
昔は今と違い、簡単なソフトないためそういう事起こったのかもしれませんね。1度自分で土地の登記簿を取って調べたほうがいいかもしれません。
もしかすると、単なる数字の書き間違いの可能性もあるような気がします。
(故意にしている場合もあるかもしれませんね)
>現況を優先すると書いているのではないでしょうか?
たしかにかいえてありますね
>もしかすると、単なる数字の書き間違いの可能性もあるような気がします。
先ほど不動産屋から連絡があり正確な測量が今の段階でできないからその図面の寸法は違うということです。(まだ、不動産屋の土地ではないらしい)なので、38坪の面積は変わらないから安心してくれといわれました。(最初に言ってくれ)
本契約まで少し日にちがあるので知り合いの不動産屋に相談してみます。
No.3
- 回答日時:
仮契約がどんなものか見てみないと何とも言えませんが5坪も違うとなると申し込み以前に営業から説明する義務があります。
実測図を取り寄せ境界を明示させて下さい。そして建築確認対象面積が何平方メートルなのかを確認してください。坪表示でなく平方Mで指示するようにしてより正確にさせてください。
対応しなければ都庁・県庁など免許を与えてるところで相談してください。
同業として恥ずかしいですよ。
>実測図を取り寄せ境界を明示させて下さい。そして建築確認対象面積が何平方メートルなのかを確認してください。
先ほどわかったのですが、まだその不動産屋は測量ができないので私がいただいた区割図は地図から起こしたもので正確ではないということです。
最初からそういってくれればよかったのですが...
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 固定資産税・不動産取得税 マンションの土地の不動産取得税と固定資産税の計算方法の違いについて 2 2022/10/24 21:59
- 相続・譲渡・売却 境界確定、これは一般的なやり方ですか? 6 2023/01/24 22:10
- 借地・借家 建蔽率、容積率等違反物件について 3 2022/11/10 21:42
- 一戸建て 固定資産税について 7 2022/04/05 21:32
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
- 数学 都市経済学の問題です。わかる方教えてください。 地主が得る地代を増やすために、都市の端までの距離 x 2 2023/07/18 17:41
- 相続・譲渡・売却 担保物件の土地の等価交換 2 2022/11/25 08:46
- 一戸建て 既に住宅引き渡しも半年前に完了しています。当初からの床面積が変更になり、一昨年の11月に最終の契約変 4 2023/01/05 20:53
- 建設業・製造業 土量算出 3 2022/09/26 19:57
- 一戸建て 土地契約時のトラブルについて 気に入った土地があり、不動産屋で資料をもらい、説明も受け、現地も見に行 2 2023/03/17 22:33
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新築一戸建ての諸費用について...
-
住宅購入時の登記費用について
-
建物登記について
-
家を共有名義にする時の割合に...
-
農業用の倉庫(鉄骨造)を住宅...
-
工事請負契約書と登記について...
-
この住民票異動は早くないですか?
-
新築マンション購入時の諸費用...
-
中古マンション購入の際、旧住...
-
住所にある甲や乙について
-
隣からの落ち葉について
-
「土地勘」 と 「土地鑑」
-
隣家のハナミズキの落ち葉が風...
-
大手の不動産屋の営業マンが訪...
-
流用の転用の違いを教えてくだ...
-
自分の土地の草を隣人が勝手に...
-
転用物・訴権か転用・物訴権か?
-
東側に水路のある土地について
-
山梨県内の農地の価格
-
同一名義の土地に2軒の住宅に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
セキスイハイムで家を建てた方...
-
工事請負契約書と登記について...
-
登記と確認申請って別物?
-
登記やローンの抵当権設定の順番
-
住宅購入の諸費用について
-
登記されていない地上権の対抗...
-
閉鎖 の意味
-
土地分割測量・分筆登記の見積もり
-
中古マンション購入の際、旧住...
-
不動産売買における仮登記につ...
-
諸費用の内訳について
-
国有地の相談窓口はどこですか
-
登記せずに建物を解体する場合
-
別荘地 市街化調整区域で建築...
-
不動産 権利 証明
-
マンションの所有権の分割につ...
-
倒産した会社の表題登記がある...
-
抵当権の登記留保(無登記ロー...
-
住宅新築の登記について教えて...
-
土地の面積について
おすすめ情報