dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家を購入するのに複数人でした場合は共有名義に
すると思いますが、この割合について疑問点がある
ので教えて下さい。

家の代金は、
 家自体の代金(とりあえず3000万円とします)
 仲介料(3%くらい:とりあえず100万とします)
 登記料とか家財道具とか諸費用(とりあえず200万とします)

Aさんが1000万、Bさんが残り(2300万)を出した
とします。

Aさん、Bさんはどのような割合になるのですか?

家自体の3000万円を基準にするのですか?

また、割り切れなかったりした場合はどうなるんですか?
(登記では小数で出すの?分数で出すの?分数だと
 割り切れないということは起こりませんが)

よろしくお願いします。

 

A 回答 (6件)

例題ですと、諸経費込みで3,300万円かかっておりますので、単純にAさん3,300分の1,000=33分の10、Bさん3,300分の2,300=33分の23ということで宜しいと思います。

家財道具はわかりませんが(笑)諸経費は入れても問題ないです。

共有持分の登記簿を見ればわかると思いますが、割り切れなくても分数表示です。
1の方が書かれておりますように、マンションの敷地権やその他、持分には100万1,560分の1万3,256などのような持分だってあるわけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

つじつまがあえば、どんな持分でも良いってこと
なんですね。ありがとうございます。

>諸経費は入れても問題ないです
問題ないです、とありますが、できれば少ない金額(分母
を少なく)したいと思っています。
つまり、できれば3300万なら3000にしたいんです。
なぜなら、3300万の出所を証明するより3000万の
出所を証明するのが楽だからです。

分母を気にする必要はあるんですか?

お礼日時:2006/02/03 22:56

>仲介手数料というのは、3%+6万 + 消費税かと思います。



だいたいその計算で良いです。一応その簡易計算は取引価格が400万円超の場合、ということになります。

参考:http://www.fukuoka-fudosan-joho.com/tesuryo/tesu …

>登録免許税とは何ですか?登記するのにかかる費用ですか?

所有権の移転登記や抵当権の設定登記など、司法書士への報酬を別にすれば「登録免許税」を納めているのですよ。報酬等も加味して一般的には「登記費用」と呼んでると思います。

参考になるかわかりませんが、取得費に含まれるものとそうでないものとの一覧があるページがありましので載せておきます。

参考URL:http://www.mitsui-hanbai.co.jp/tebiki/mtebiki/2. …
    • good
    • 0

>分母を気にする必要はあるんですか?



うーん。分数において分母・分子共に気にしなくて良いということは無いと思いますが・・。

正確には司法書士さんなどに相談し、贈与税などを指摘されないようにやるべきですが、基本的には

「諸経費も含んだ取得費」が分母です。

尚、先にも書きましたが例題の中で言えば仲介手数料や登録免許税は含まれますが、家財道具は含まれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびすみません。
ありがとうございます。

仲介手数料というのは、3%+6万 + 消費税かと思います。

登録免許税とは何ですか?登記するのにかかる費用ですか?(諸経費含む)

お礼日時:2006/02/07 00:09

no1の者です。


すいません間違えました。分母は3300でしたね。
勘違い。
    • good
    • 0

>家自体の3000万円を基準にするのですか?



分母は3000でも3300でもかまいませんね。
税務署から資金の出所の尋ねがありますので、根拠のある持分にしましょう。

>また、割り切れなかったりした場合はどうなるんですか?
(登記では小数で出すの?分数で出すの?分数だと
 割り切れないということは起こりませんが)

整数にします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

整数にします、ってあるけど、分数の分母と分子を
整数に、ってことですよね?

でもそれって分数っていうんですよ。

お礼日時:2006/02/03 22:58

>Aさん、Bさんはどのような割合になるのですか?


基本的には、持分比率は個人の自由なのでAさんが3000分の1,000でBさんが3000分の2300で登記されたらどうですか?マンションなんかはもっとすごい数字で登記されてますよ。共有者が多いですからね。これに関係する事項としては固定資産税の請求はこの割合できます。あとこの割合を大きく変更すると基本的に贈与税がかかりますよ。例えばABさんの持分を逆にすると、AさんがBさんから1,000万円程贈与を受けた事になり、その分贈与税がかかります。ただし、AさんBさんの間柄にも関係があります。親子関係なら生前贈与(住宅購入資金に限る)は3000万円だったかな?(うる覚え)までは無税だし・・・・。他人だと贈与税がかかります。あと、資金は全て現金ですか?住宅ローンを組む場合は、抵当権者いわゆる銀行ですね。が貸し出し金額に対し、条件を出してくると思いますよ。ローンを組む場合は、銀行との相談が不可欠です。

>家自体の3000万円を基準にするのですか?
これも個人の自由です。ただし先にも述べたように、住宅ローンを組む場合は、銀行と相談したほうが良いと思います。

>割り切れなかったりした場合はどうなるんですか
登記は分数になるので、問題はありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3000分の1,000とが3000分の2300だと合計すると
1より大きくなるからありえませんよね?

お礼日時:2006/02/03 22:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!