dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いの会社(仮にA社)社長が最近ある会社(仮にB社)を吸収合併したのですが、それを快く思っていなかったB社の取締役が退職し、今はA社社員となった旧B社社員に接触し、あることないことを吹き込みA社を辞めるようけしかけているとのことなのですが、こういった場合法的に何らかの措置をとることは可能なのでしょうか(A社社長は競業避止契約は結んだとのことです)?

もし可能ならばどういった証拠・事実etcを立証すればよいのでしょうか?

詳しい方ぜひお教え下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

既に退任してしまった取締役なので、商法上の責任は問いにくいと考えます。


従って、民法上の不法行為責任を問い、損害が生じた場合に損害賠償請求をする、
というのが妥当な方法でしょう。

(なお、退任時期を挟んでこれらの不法行為に及んだ場合には、商法上の責任も問う
ことが可能と思われます)

いずれにしても、証拠集めが大事です。
その上で警告するなり、法的手段に訴え出るなり、ということかと思います。

なお、協業避止義務は本件とは直接関係ないですが、退任の際に秘密保持などの念書
などは締結しませんでしたでしょうか?
一度読み返すと、抵触する行為があるかもしれません。
    • good
    • 0

業務時間中に、しつこく電話してきて、業務の遂行に支障があるような状態ですと、威力業務妨害が成立する可能性がありますが、せいぜいその程度。



まずは、元取締役氏に、警告してから、証拠を集めてから考えましょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!