重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長年巻爪で悩んでいるものです。かなりひどく、巻いた部分が思いっきり肉を巻き込んでいます。
この前、テレビで巻爪矯正を知りましたが、横浜で良い病院を知っている方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?
またどれぐらいの期間で効果がでるのでしょうか?

A 回答 (4件)

21年前に「陥入爪」で手術をした者です。



そして今から2年ほど前に又「アレ、ちょっとおかしいぞ」という感じに爪がなったので、「爪を専門に研究している皮膚科医(爪は基本的に「皮膚科」の領域です)を検索エンジンで探しまくって、やっと東横線の都立大学に見つけ、そこで受診しました。

その先生曰く、「手術しない方が良かった」ということでした。

確かに21年前は「手術」が一番良い方法だったのですが、一度手術してしまうと「元には戻らない(爪の両脇を切るので爪の幅が狭くなってしまいます。」ので、逆に今は「一度手術してしまった人は治療し辛い」のだそうです。

それで、今はNp.3の方が書かれておられる様に「弾性ワイヤー」や「形状記憶合金プレート」を使って、「手術しなくても陥入爪を治す」ことが出来るようになりました。
私もこの方法を強くお勧めします。

「参考URL」は既にNo.3の方が書いていらっしゃるので、そのサイトを見ると治療が写真入りで載っていますし、「その治療法を施術してくれる全国の病院一覧リスト」が載っていますので、是非、御参考になさって下さいませ。
これらの方法が今は手術よりずっとずっと良いとその「爪専門に研究している医師」が言っていました。


以上、私の経験も踏まえて書かせて頂きました。
何かのお役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0

医療機関に勤めるものです。



巻き爪=病名としては「陥入爪(かんにゅうそう)」といわれています。
巻き爪矯正とは爪に超弾性ワイヤーをくっつけて爪そのものを「矯正」させて巻き込まないようにすることですよね?
ワイヤーのほかに形状記憶合金プレートもあるそうですが、いずれにしてもこれら材料を使っておこなう「爪矯正」は保険診療外なので自由診療ですよ。
このワイヤーとプレートを取り扱っている会社のURLを貼り付けときます。(巻き爪矯正をしている医療機関リストがありますので参照してください)

ちなみに他の回答者さまが体験した手術は「保険適用」です。

参考URL:http://tama-medical.com
    • good
    • 0

巻き爪とても痛いですね!形成外科で右足の親指巻き爪の手術をしました。

#1さんが言われているとおり日帰りで局部麻酔。術後の痛みは、痛み止めなんて効きません。(足先だからでしょうか脈打つ痛みです・・・)左足親指の手術を躊躇するくらい。
松葉杖ではありませんでしたが・・・
簡単に説明すると、巻いている部分を根元から剥ぎ取り、爪が生えてくる根元の組織を焼いてしまう。
効果は痛みさえなくなればもう生えてきません。
さて、手術から8年ほどたちますが、その後は痛くありません。薄い爪が生えてきますが、毛抜きで抜けます。
巻き爪で化膿してしまうとかなり痛いですよね。
痛みさえ乗り切れたら巻き爪の痛い生活が嘘のようです。ヒールも履けるようになりました。
    • good
    • 0

形成外科で巻き爪専門はよく見かけます



巻き爪は局部麻酔で日帰りで手術できます

簡単に言うと食い込んでいる部分1~2mmの爪を縦に
根本から切り取って剥ぐという方法です

爪を剥ぐわけですから当然麻酔が切れると痛いです
一週間くらいは松葉杖歩行でしょう

しかし、巻き爪で悩んでいる方にとってはその痛みさえを乗り越えれば後が楽ですよ!
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!