dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教えてください。
地方公共団体が地方債により資金調達をするときに、「起債前借」ということを行うケースがあるようです。この起債前借とはどんなものですか。

例えば地方債の許可を受けたときは「起債前借」をしなければならないというルールがあったりするのでしょうか。

建物が完成した後でないと起債できないから、借りるというようなことなのでしょうか。

A 回答 (1件)

ほぼ文字通りで、財投資金や公庫資金などを引受先とする地方債について、実際に起債が行われるまでの間、つなぎとして借りるものを起債前借りといいます。

地方債は、国が地方財政計画と地方債計画を確定しないと正式に許可が下りないのですが、その一方で公共事業などでは前払い、中間払いなどの形で順次支払いが発生する場合があり、その間、自治体側が手持ち資金がない場合にこれら公的資金から一時借り入れの形で前借りをするわけです。ですから、必ず前借りしなければいけないというものではなく、また一般的には、許可の内定が通知されるなど、起債が確実に行われる場合に限って実施できます。
なお、前借り後は、実際に起債するときに相殺の形で償還する場合が多いようです。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
御礼が遅れまして申し訳ありません。

住宅ローンの繋ぎ融資みたいな感じなのですね。
よく、わかりました。

お礼日時:2005/06/03 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!