dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の甥っ子は、この春小学校に入学しました。

入学時にひらがなの読み書きも難しい状態でしたが、
学校に行けば判るようになると思っていました。

ですが近頃あまり元気がないので
「勉強楽しい?」と聞いたら「勉強は嫌い」と言います。
やはり授業について行けていないようです。

読み書きができないだけでなく
足し算も理解しておらず
時計やカレンダーも読めません。

自分の子供ではないので、口は出せませんが心配です。
皆さんのアドバイスを頂ければ幸いです。

A 回答 (8件)

はじめまして。


割と返答に必要なことは書きつくされた気がしますが…

小学校低学年、特に1年生の時期に、最も大事な、本当に最も大事なことは…
「勉強が楽しい! 勉強が好き!」
と思えることではないか、と最近は思っています。

学習の遅れや学習内容の進度では、大人の目から見て、それほど大したことはないのです。時計も勉強しませんし。
ただ、学習に意欲がわく/わかないというのは、一生を左右しかねないほど、大きな問題につながりかねません。

そういう意味で、今の時期に、お子さんの生の声を拾えたことは、僥倖に値すると思います。ラッキーとしか言いようがないくらいです、本当に。
なぜなら、今の段階なら、家庭レベルでフォローが可能だからです。これがあと1年過ぎると、家庭ではフォローしきれなくなってきます。そのまま様子を見れば、ほどなく、非行が始まります。特に、共働きで放課後に両親が面倒を見切れない家庭環境では、歯止めがききませんから。


将来のあるお子さんのために、はっきり言います。
質問者のあなたが考えることではありません。実の親が、真剣にお子さんと向き合う時期なんです。それを両者に、どうにかして伝えなくては、真の解決にはつながりません。
だって本当なら、実の両親が気づき、考えるべきことでしょう?我が子のことを考えられなくて、親としての真の成長は望めないでしょう?本来は、質問者の方が悩むことではないのです。絶対に。


ただ、質問者の方ができることが少しだけ、あります。
それは、親戚のおじさんという立場で、おつかいを頼むことです。

小学校低学年の学習内容は、知的発達と生活経験が豊富なお子さんなら、(長期欠席などの)学習空白があったとしても、挽回可能な内容ばかりです。毎日出席していても分からないことがあるお子さんは、何らかの知的発達面での弱点があるのです。それを保障するのは、日々の生活経験か復習の徹底しかありません。
お子さんが嫌がらずにその力をつけるには、お手伝いをさせながら実際的な力を身につけるのが一番だと思いました。

多少、予算的な余裕があるなら、やっててよかった公文式、なんて選択肢もあるのですが、今の状況だとそれを行った後の、「わぁ~すごいっ!」的な知人のフォローが必要かもしれません。

なんにせよ、一番考えるべきなのはご両親です。
質問者の方はとても親身になっていただいているのでしょうが、究極的には両親には勝てませんから。

失礼なことを書いてしまいまして。
すみませんでした。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

> 一番考えるべきなのはご両親です

baka_inuさんがおっしゃる事はもっともです。
本当にすべき事は、甥の両親とよく話し合う事かも知れませんね。

お礼日時:2005/06/09 10:02

こんにちは。

まだ、入学して間もないのに勉強が嫌いとは、ちょっと困りましたね。でも、小学生のうちは、ちょっと頑張れば追いつけますよ。

うちの子も、親がちょっと目を離すと、遅れてしまっています。子どもはよく見てあげて褒められればちゃんと良い方向に伸びますが、放っとくと勝手に楽な方向に行ってしまうんだなぁと、つくづく実感している所です。

うちの末っ子が今小2なのですが、算数が苦手です。うちには上に2人子どもがいるのですが、その2人はすんなり行った、数の概念がまるで理解できていないようです。10進法とか、10の位と1の位の違いとか、どうも理解できないようで、何度教えてもわかってくれませんでした。

誰でもわかるだろうと思っていたけれど、わからない子もいるんだなぁと我が子ながらビックリしたのですが、とりあえず、習うより慣れろ!と幼稚園児向けのドリルからスタートさせて、無理やりにでも理解を促す事にしました。(分かる所からやり直す事が一番の近道です)

平日、宿題と平行して、1日1ページ以上という約束で始めたのですが、幼稚園児向けの簡単なドリルなので、さくさく進んで、1ヶ月もしないうちに小1のドリルまで進みました。(やる気を起こさせるために、「すごいね~!全部正解だよ!」「惜しいね~!一個だけ違うけど、こうやればいいんじゃないかな?えらい!頑張ったね~」と煽てまくる)

丸付けは面倒くさいけれど、本人にはやらせないでください。丸付けでどこが分かっていないのかのチェックになりますし、そこでコミュニケーションを取ってあげることが、分かるようになるために大事なポイントなので。

テストの答えの書き方や、やり方に慣れてくると、自然と勉強は追いつき、楽しく授業を受けてくれるようになりました。
ドリルは、今は100均のダイソーにも売っているので、そういうので充分役に立ちますよ~。

我が家では、夏休みなど長期休暇のときは、勉強理解度のチェックと称して、総復習するように注意しています。そこでちゃんと理解をしているかいないか、見極めるのです。学校の通信簿ははっきり言って当てになりません。担任の先生によって大分基準が違いますから。お気をつけください。

子どもは授業が分からなくなると、授業を勝手に放棄してしまうので、気をつけていてあげたいですね。
逆に分かってくると、ちゃんと授業を受けるようになります。この法則を発見したのは第一子の3年生の時でした(笑) 
(しかも授業態度が悪いと担任から注意を受けて試行錯誤した結果 ※なぜ授業態度が悪いのか→勉強がついていけない→出来るようになる→ちゃんとノートを取って授業を受けるようになった)

それにしても…将来、困らないようにしてあげたいと、親御さんにはちゃんと考えて欲しいなぁ…。なんだか甥っ子さんが可哀相…(T_T)とツイ思ってしまいました。
poesje_nelさんは大変ですが、そうやって心配してくれる大人が、いるのといないのとでは大きな違いですから、甥っ子さんのために頑張ってくださいね。
長々と長文失礼致しました。少しでもお役に立てると嬉しいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ分からないのかを理解するのは難しいですが、
毎日の習慣として机に向かう事が身につけるだけでも
かなり違うのでしょうね。

仕事が「忙しい」は理由になりません。
甥の両親には、もう少し危機感を持ってもらいたいです。

お礼日時:2005/06/09 09:40

  同じ様に一年生を抱えた保護者です。

幸いにしてウチの子供は勉強に対してスンナリ受容れてくれています。とは言えマダマダ時計は読めません。(苦笑)

  「楽しく学習」と言う事でしたらPCのゲーム等の利用は如何でしょうか? Yahooのキッズコーナーにはドリル等があり、我が子は時々遊んでいます。子供向けのキャラクターがガイドし、正解だったら褒めてくれ、不正解なら次回頑張れ!!などのコメントを出して来ます。検索すると色々と無料の学習ソフトが見つけられます。解る嬉しさ、褒められる嬉しさを割りと手軽に手に入れられます。PCをお持ちなら一度検討されたらどうかと思います。
 
  一年生の内ならマダマダ修正の余地は多くあるでしょう。本人の興味をそそる学習方法を見つけて上げたいですね。参考になりましたら。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報収集の結果、やはり時計を読むのは
難関のようですね!

さっそくYAHOOきっずを見てみました。
パソコンには興味がある様子でしたので
今度挑戦させてみようと思います。

家族全員が仕事を持っていますので
なかなか子供たちに目が行き届きません。

家庭教師も視野に入れたいと思っていますが
受験勉強をしているわけではないので
おかしいですよね・・・。

お礼日時:2005/06/04 14:22

先日の教育改革の影響で.できる生徒だけを中心とした教育を行いその他の生徒は教えずに放置するという.個性を重視した教育方針を採ることになりました。



「ついていけない」ではないのです「ついていかせない」教育が現在の政府の教育方針です。
教員としては.ご質問に有るような.「なにをやってもダメなできの悪い子」を創って.反面教師にして学級運営をすることが楽ですし.「学校秩序を維持する上で好ましい」状態(=できの悪い子をかばった日教組組合員に対する処罰の違法性について組合員が敗訴した判決)なのが.教育委員会です。
適正な教育が行われれば.かなりの線まで出るかと思います。適正な教育が行われる学校を見つけることが先決でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もう入学してしまった以上
家庭で責任を持つしかないんでしょうね。

私たちの認識が甘かったと痛感しています。

お礼日時:2005/06/04 09:39

>学校に行けば判るようになると思っていました。


この間、学校の話を聞いてきたのですが、
30年前の小学校6年間と現在の授業時間では、
1,000時間も少ないそうです。
その為、授業の進み方も早いみたいです。
うちの子も幼稚園の時は計算も出来なかったし、
ひらがなも読めないし書けなかったです。
自分のなまえも怪しかったですね。
低学年のうちは勉強の仕方がわからないので、
親御さんの協力が必要だと思います。
(親御さんでなくてもOKです。W)
我が家では、毎日、復習をしてました。
夏休みを有効に利用しましょう。
2学期になるともっと授業が早く進むと思います。
一緒に本を読んだり、数字を使うゲームをしたりもしました。
トランプとカルタが良かったですね。
一緒に遊びながら勉強を教えてあげてみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夏休みが終わるまでが挽回のチャンスですね。
私も毎日は無理ですが、協力したい気持ちです。

トランプはババヌキしかしてませんでした。(汗)
文字カードは使用していましたが
カルタは楽しそうですね。

チャレンジしてみたいと思います。

お礼日時:2005/06/04 08:56

 自分の子の授業参観を複数回にわたって見にいったのですが、1年で「あの子できないなー」と思った子は、ほぼ例外なく2年では、ますます回りの子たちと差がついています。



 かなり多くの子は、1年で入学する時にはすでにひらがなや数字をマスターしており、1学期の授業はむしろ復習という感じになります。だから、ひらがなの授業とかはどんどん進んでいきます。

 ゆとり教育のため、授業時間も少ないこともあり、理解が遅い子にあわせていられないようです。


 ただ、自分の子供ではなく、自分で教えられるわけでもないでしょうから、まあ口を出さない方がいいとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の古い記憶でも勉強が苦手な子は、
入学当初から何事も不得意だったように思います。

自分の子ではありませんので、
口出ししないように心がけていますが、
家族で同じ仕事をしている関係で、
甥が帰宅するのは場所は、私の職場でもあります。

毎日見ていてせつないんです。

お礼日時:2005/06/04 08:47

家にも同じ年の子が居ますが、一年生なんてそんなもんです。


家の子も勉強が嫌いとよく言いますが、親が一緒になって本を読んだり、算数の問題を解いたりしています。
理論的な考え方が出来る出来ないの境界線がこの歳辺りだと言われています。
個人差も結構あるので「何で解らないの」とか「○○ちゃんは出来るのに」等は言わない方がいいと思います。
教科書に書いてある問題を、子供にも理解しやすい具体的な例を親が考えてあげて、一緒に勉強してあげてはどうでしょう。
今は問題が解ける勉強よりも、勉強をする癖をつけることに重点を置いた方が良いと思いますが。
とにかく、色々知る事は楽しい事なんだと思わせることが重要な気がします。
上の子がそうでしたが、理解力が上がってくると勉強を楽しくするようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甥の両親は教育に対してあまり熱心ではなく、
家庭での予習復習はしていないようです。

やはり理解できる楽しさを教えてあげたいですよね。

お礼日時:2005/06/04 08:41

こんにちは。


甥っこさんが「勉強楽しくない」とのこと。
ご心配ですね。

時計やカレンダーが読めないのは、今の段階ではそれほど問題ではないと思いますし、足し算は周りの大人のみなさんでちょっとずつ教えていかれればそのうちにできるようになると思います。出来るようになるスピードは一人一人違うでしょうしね。

問題は、「楽しくない」ということ。
例えば、学習指導要領では第1・2学年の算数は、とにかく楽しみながら算数の感覚や知識を身に付けていくというのが目標となっています。足し算が身に付かないのも、もしかしたら楽しくないのも原因かもしれないですねぇ。。。

自宅で、ものを使ったり絵をつかったりしながら、はじめは「いかにも算数」って感じではなく、遊びのなかで算数を学べる時間を、周囲の大人の方で作ってあげてはどうでしょうか?

いまは、焦らず、「楽しみながら算数を学ぶ」ということが大切だと考えます。

気軽に試してみられてください☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「勉強が楽しくない」のでは、授業時間中に座っている事も辛いのでは・・・と心配しております。

甥の両親は共働きですし、
勉強を見る時間が取れなかったり、
ついイライラして泣かしてしまうそうです。
これも逆効果なのでしょうね。

キャンディーで足し算の練習をしたり
しりとりを紙で書いて遊んだりするのですが
口篭もるだけで、暗い顔つきになってしまうのです。

元々の性格でしょうか?
「得意な事しかしないのは何故だろう?」
「覇気がないな~」という印象を持っています。

何とか楽しい雰囲気を作れるように
大人たちで相談して行きたいと思います。

お礼日時:2005/06/04 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!