dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、いま不眠・・正確には寝つきがものすごく、わるい状態が、続いているので相談します。

いまの状態を説明すると、夜勤の仕事をしていて毎日、AM6時には帰宅、出社は家を夕方18:15頃に出る生活です。
(夕方に風呂に入り、夕食を食べてから出社)

症状としては帰宅後、30分くらい家でゴロゴロしてから布団に入るのですけど、なかなか寝つきがわるく気が付けば、10時,11時になることもザラで、毎日3~4時間くらいしか寝れない生活を、ここ毎日送っています。
そのため心身ともに疲れています。
なにか、心地よく眠れる方法はないものでしょうか??

ちなみに以前、NHKで放送した『不眠の改善?』のTVの知識で通常の夜に寝る場合(当たり前)、日光に四時間以上あたるとか、牛乳が効果あるなどの知識は持っているつもりです。
ただ、今回のように夜勤での勤務での不眠では、なかなか良い方法が、思いつきません。
なんでも良いのでアドバイスをよろしくお願いします。

あと、できれば睡眠改善薬を使用した経験が、ある方は
その感想などを聞いてみたいです。
ではよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

♯2のmaco-vです。


コメントありがとうございました。

心療内科は急ぐ症状の人でない限り、後回しにされがちかもですね。
私は春に引っ越しをして、新しい病院を探し問い合わせた時、そこは予約制でしかも2週間先と言われました。
初診だったので、話が長くなると思われたと思ったので
「ただの不眠で精神の病でかかるのではない」「紹介状を持ってるので今まで状態がわかりやすい」と
いうことを伝えたら翌日OKになりました。
なんか不思議でした。

心療科以外では精神安定剤がもらえます。
睡眠導入剤ではないので、睡眠障害の症状を治す・・・というものではないのですが、
眠りには市販の薬より、私は全然効果があると思いますよ。
自律神経失調症で体調不良と眠れなくなった時、内科に受診し、もらいました。
内科などで、眠れなくて体調がよくないということで相談にいかれて安定剤をもらっておいて、
心療内科の予約日までそれでつなぐというのはどうでしょうか。
あと耳鼻科で安定剤もらったことあります。
眠れないと、病気によくなかったので。

ドリエルの連続使用は、だんだん慣れてしまうのか、
連続してると効かない気がしますね。
あ、そうですね、体調によって精神状態によってはあると思います!

ところでレタス牛乳ってなんでしょう?!
ちょっと気になりましたっっ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

追加のアドバイス、ありがとうございます。
どうしょうもない時、とりあえず、行きつけの内科に相談してみようと思います。

レタス牛乳は以前のテレビを見たもので・・
牛乳は心を落ち着かせる成分が、あり、レタスには眠くなる成分がある・・と放映されていました。
そして、レタスを牛乳で煮ることで、その成分が牛乳に溶けて??、効果が、倍になるということいってた、記憶を思いだしたのです。

お礼日時:2005/06/06 13:20

こんにちは。


長年入眠障害の不眠症の者です。

眠れないのってホントにつらいですねぇ・・。
眠れないことにまたあせってしまって、さらに眠れなくなるし、
悪循環なんですよね。
私も、寝る前にホットミルクを飲む、朝一番で日光を浴びる、他いろいろやってみましたが、
民間療法(?)やってみましたが、私には全然効果ありませんでした。

一番効くのは、メンタルクリニックでもらうお薬です。
お仕事に差し支えるようでしたら、一度行かれて相談してもよいのではと思います。
ちょっと抵抗があって、足を向けづらいと思いますが、
もっとさっさと行っておけばよかった!!と思うくらい
楽に睡眠がとれるようになりました。
(お薬はいろいろあるので、相性があうものがすぐに見つからないかもですが)
毎日飲みたくなければ、少しだけもらっておいて、「いざ」というときだけ飲むためのお守り代わりになって
なんか持ってるだけで安心します。

市販の「ドリエル」も試したことありますが、効く時もあるのですが
なかなか効きづらいですね。
2錠飲むのですが、2錠だと翌日ふらふらすることありますし、
1錠だといまいち効きが悪い・・・。

不眠は心身共によくないので、早く症状改善されるとよいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>市販の「ドリエル」も試したことありますが
私もよく利用しています。
(・・この"よく"が、まずいと思っていますけど)
この薬、よく効くときは即効で効いてくるものの、効かない時は全然効かない。これは、たぶん、その時の体調と精神状態によって??効き目が、違ってくるのかなと思いました。

そして医師への通院は私も希望していますが、以前、別の症状で通った心療内科の場合、診察まで十日、二週間待ちと聞き、ためらっています。
ちなみに、不眠の場合、内科でも診察してくれるのでしょうか??・・動機は即効で診察を受けられるかなという理由からです。
あと牛乳、これはもちろん寝る前に飲んでいます。
そして以前、TVでやっていたレタス牛乳を今晩じゃなくて朝、つまり寝る前に試してみようと思います。

アドバイスありがとうございました。
なおもう少し、この質問を閉めるのを待ってみようと思います。みなさん、ご了承くださいね。

お礼日時:2005/06/05 16:15

初めまして。


確かに人間の生活サイクルに反する時間帯での活動(仕事)って、本人が気付かないうちに心身共にそのしわ寄せがきてしまうもの。
かく言う私も、職業柄(看護師してます)三交代勤務をしております。
あなたの場合は、毎日が夜勤の連続・・・なのでしょうか?
私の場合は、最も過酷な勤務が「日勤」→「深夜」という勤務だったりします。「日勤」を仮に残業なく定時に終えても夕方18時(そんな事は滅多になく、大抵は残業していますが)、その後一旦は帰宅。その日の夜中23時頃に再び出勤。深夜勤務は翌朝9時半までです。
そんな生活サイクルに反した中で、適度な睡眠を取ろうとするのは本当に難しいものです。
私の場合、幼い子供がいるので、出産後ろくにまとめて寝れる環境ではなく、長年の不眠が蓄積されているような感じ・・・。

さすがに深夜入りの日は、意地でも束の間の仮眠を取るようにしています。何とか数分後には入眠出来ているような感じですが、一般的には睡眠薬を服用しています(医師の処方に基づき)。さすがに深夜入りの日は睡眠薬は飲まないようにしています。
今は色んな睡眠薬がありますし、薬局でも売られているようですね。

ちなみに。
私は「マイスリー」を服用しています。
他に「ソラナックス」も。

本当は薬に頼る事は良くないのですが、こういった生活リズムの変調に伴う不眠の場合、やはり限られた時間の中でより良い眠りをする為にも、時に薬も必要だと私は思っています。

参考にならなくてごめんなさい。
お互いに体を壊さないようやっていきたいものですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励ましのアドバイス、ありがとうございます。
>・・毎日が夜勤の連続・・・なのでしょうか?
はい、いまのところ、夜勤の連続です。

幸い私の勤務は残業はあまりなく、定時に終了。
そして仕事柄、早く終わる時もあります。
・・この時が、どちらかというと体の疲れが軽いのと『ラッキー』なとどと少しだけ、喜んで気があがり、そのため興奮??の意識状態のためか、この時が、特に眠れません。
ちなみに早く勤務が、終わっても始発が、動くまでは帰れない・・当然ですけど。

magu_7さんの薬、参考にさせていただきます。
私も心地よく眠るために栗を使っています。
主に使うのは『ドリエル』と『レスティ錠』、恥ずかしながら、連続で使う傾向があり今回、このサイトで相談してみました。

お礼日時:2005/06/05 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!