dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りなのですが、
小さな切抜きも出来るタイプを教えてください。

いろいろ調べたのですが、ピンエンドタイプは
大きな穴をあけないといけないとの事で、
普通のタイプを探しています。


使用頻度は趣味程度です。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

>いろいろ調べたのですが、ピンエンドタイプは


大きな穴をあけないといけないとの事で、
普通のタイプを探しています。

安価なタイプのものでも、ピンエンド以外の歯も使えるように付属品が付いていたりしますよ。 ただ、板に通してから付属品のエンドを取り付けるのはかなり難しいですが・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。
お礼を書いたのですが、反映されていませんでした。

なるほど、付属の物がついてる物があるとは
知りませんでした。
大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/09 21:40

私はデルタ製の 無段変速糸ノコ盤 SS350LSというのを


使ってます、デルタ製(米国企業の台湾製)は国産の
同じクラスのものより安くて性能もよいと思います。
騒音、振動も思ったより少ないと感じました。
作業台付ですので台を用意する必要もありませんでした。

刃はノーマルタイプですが、普通より短い刃が必要ですので
国産汎用品をカットして使ったり、米国製品を使ってます。
外国製の刃の方が種類も多く、むしろ入手しやすいです(WEB SHOP利用で)

デルタSS350LSは私の妻も使いこなしていますので
扱いは簡単です。ただし手入れ、修理はマニュアルが
英語ですので(日本語訳のダイジェスト版もついてきますが)
少し暇がかかるといえます。
気長に自分に合った機械を探してください。

参考URL:http://www.artisansspirits.com/machinery/scrolls …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

HP見てみました。
作業台がついているのはなかなか魅力的ですね。
色々調べて見ましたが、
この糸鋸にはたどり着きませんでした。
是非参考にさせていただきます。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/06/09 21:31

 ごく何処にでも見るツルの付いたものでは駄目なのでしょうか。

わたしもクラフト制作などでこのようなものを使っていますが、切り抜くものを素材の出来るだけ端の方に寄せておけば、とりたてて下穴を開ける手間もなく、別段不便も感じていませんが。

 それに、ご趣味で、たとえば模型船舶の部材なんかを切り出すということであれば、最近は小型で固定型の電動糸鋸がとても安価に手に入りますし、手で挽くよりははるかに手間がかからず、また精密に加工ができますので、ひとつ欲しいところです。

 また、やや大きな寸法のものや、カーブがゆるいものでしたら細工用の細く目も細かい引回し鋸の方が加工性がはるかにいいものですし、仕上がったものも希望通りに切り抜けているものです。

 とにかくいい仕上げをするにはコレッとひとつだけ決めないで、高価なものでなくてもいいですからいろいろ取り揃えておかれ、切り抜くものに合わせて使い回しするのがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません。
お礼を書いたのですが、反映されていませんでした。
仰る通り、色んな視点から見てもう一度
いろんな物を探して検討してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/09 21:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!