
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
車種はなんですか?
ヘッドライトは樹脂製ですよね?
そうだとすると、多分、樹脂が溶けますよ。
バブル崩壊前の車両には、ノーマルで同時点灯する車両が実際にかなりあったのです。
そのため、ハイワッテージ・バルブ装着キットには、
「同時点灯防止ユニット」
なるものまであったくらいです。(といっても、中身はただのセメント抵抗でしたが・・・)
当時は、H4対応ヘッドライトユニットそのものが、ガラスと金属で出来ていました(これ、重いんですよね・・・)ので、このようなキットとともに160/110Wなどというとんでもないバルブを装着しても、とりたたて大きな不具合にはならなかったのです。
しかし、バブル崩壊とともに、見た目を保ったままコストダウンしていったため、成形性が良くコストの安い樹脂製ヘッドライトになっていったのです。
このころから、車を乗り換えたユーザーがハイワッテージバルブをリレー・キットとともに古い車から取り外したものを装着し、ヘッドライトユニットやレンズがトロける、というトラブルが続出したのでした。
そのため、現在ではハイワッテージバルブ対応リレーキットは探してもなかなか見つからないような状況となってしまい、さらには、HIDの登場によって、ハイワッテージバルブそのものの価値が低くなってしまったのです。(ただ、ガラスレンズは、古くなっても黄色く変色しない長所があり、車に長く乗るユーザーが増えてきたにもかかわらず、メーカーは安い樹脂製ばかり作っている。)
また、バブル崩壊後より、ノーマル状態はあらゆる性能面に余裕がほとんどないギリギリ(特に2000年以降のH車)なので、電線の許容電流量もヤバイです。12V側はいいのですが、アース側電線に2倍の電流が流れるわけです。下手をすれば、ここがこげて、ヘッドライトユニットの樹脂が溶けて燃え、車両火災につながる可能性もあります。
配線変更での容量アップに自信があり、ヘッドライトが溶けてもすぐに交換できるだけの資力があれば、すべて自己責任なら、やって出来ないことではないでしょうが・・・、お勧めは出来ません。
なお、車種によっては、輸出モデルにだけガラスレンズのヘッドライトを装着している車両もあるようです。
日本のユーザーも馬鹿にされたものです。(ライトの光量アップをハイワッテージバルブで気楽に対応しているヨーロッパなど、樹脂製ヘッドライトにしたとたん、現地販売側からのクレームの嵐が来たのでした。150/110Wなどというバルブも対応キットも、ヨーロッパでは普通の部品屋にあるところが多い。) まぁ、反射鏡やレンズカットの設定が良くないと、ユーザーサイドが対応するんですね。
ユーザーがメーカーにあわす(不便でも我慢する)日本、メーカーがユーザーにあわす(改悪にはクレーム)ヨーロッパ、モノを作って売って、客が買うということにおいて、どちらが正しいのでしょうか?
この回答への補足
こんばんわ、詳しい回答ありがとうございます。車種は6年式のY32セドリックグランツーリスモです。レンズがガラスなのでとりあえずその面では大丈夫かと思ったのですが・・・一応考えた配線なのですが、リレーを二つ用意しバッテリーの+、-につなぎ、主電源をHiビームから取りLowビームの間に割り込ませるという方法です。バッテリーとリレーの間にヒューズを入れて、コードはやや太目の物を使うつもりだったのですがやっぱりやめた方がいいでしょうか?
補足日時:2005/06/10 00:54No.7
- 回答日時:
反射鏡の大きい補助灯を付けた方がずっと良いです。
無駄な努力に近いです。
昔のトヨタでは、後付けハーネスを使うと同時点灯した経験上からです。
※同時点灯防止回路がシビエから発売されてたので買いました。(オルタネーターが35Aなので発電が追いつかなかった)
丸目4灯で全H4(マーシャル)にH3の大型のFOGLAMP(ボッシュ)でした。
バルブはH4-130/100WとH4-110W/90(LOは未使用の仕様)とH3-100w
同時点灯なんて出来ないです。(バッテリーが上がります)
補助灯火のお勧めはH4球のHi-Lo切り替えです。
No.5
- 回答日時:
#2の方も書き込まれているように、樹脂(ポリカーボネート)製の場合は特に注意してください。
耐熱容量を超えてしまうのでやめたほうがいいですよ~。ハイビームの使用頻度にもよりますが、同時点灯にするとバルブの寿命は“劇的”に短くなります。
どうしてもやりたいならとめませんが、ハーネスの許容電流は考慮されました?車両火災は怖いですよ~。
(100/110W“相当”と100/110Wは発熱・電流が違いますから注意しましょう)
No.4
- 回答日時:
設計以上の温度で変形する可能性もありますし、下手するとバルブが破裂する危険もあったと思います。
高効率バルブに100/110W相当などの表記もあったりしますが、実際の消費電力は55/60Wだったりするので、余裕があるとするのは早計です。高効率バルブにしても明るさが足りないなら、同時点灯にしても明るい範囲が広がるだけで絶対的に明るくなるわけではありませんから、HIDにするかフォグを付けるかしたほうがいいように思います。

No.3
- 回答日時:
こんばんはm(__)m
社外品で100/110Wとかのバルブが普通に存在するくらいですから
熱量や電流的には問題無いと思います
ただ同時点灯を考慮にいれて製造されていないので
その辺のリスクは自己責任でしょうか
No.2
- 回答日時:
気になったので一言。
昔のクルマと違ってヘッドライトのクリア・カバーはガラスではなくて樹脂モノが多いと思います。設計時の想定発熱温度を上回る事が予想されるのではないでしょうか。
昔私が乗っていたクルマが暗くて、真っ暗な田舎道走るために、シビエのバイ・オスカーというH4バルブを使ったフォグ/ドライビングの切り替えタイプの補助ランプを装着しました。
ハイビームだと手前の照射が弱いと感じられるならば、用途にあった照射確度を持つ捕縄灯を討されてはいかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) 80スープラ(前期型)のライトコントロールスイッチについての質問です。 2 2023/04/04 17:00
- カスタマイズ(車) ヘッドライトバルブ Hi/Low切り替え式とは? 6 2023/01/24 10:21
- バイク車検・修理・メンテナンス バイクのヘッドライトの球をLEDに交換した場合のユーザー車検 2 2022/10/10 05:45
- 照明・ライト どれが切れてる?全部じゃない感 3 2022/10/13 21:33
- 国産車 HIDの頻繁なON・ OFFによる寿命負担 5 2022/06/26 11:04
- バイク車検・修理・メンテナンス 125スクーターのLEDヘッドライトが夜間、エンジンスタート同時に点灯せず、そのまま約3分後、突然点 3 2022/07/23 20:42
- スピーカー・コンポ・ステレオ ナショナル真空管ラジオBX-275音質切替スイッチでの異音について 7 2023/03/18 16:16
- リフォーム・リノベーション 2種の電球の調光について 1 2023/06/07 23:21
- 車検・修理・メンテナンス 白熱バルブの故障個所について 4 2023/01/01 22:56
- バイク車検・修理・メンテナンス ヘッドライト点灯時の電力消費 5 2023/01/25 21:10
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ヘッドライトのHIとLO同時点灯について
輸入バイク
-
4灯同時点灯化について
国産バイク
-
4灯式ヘッドライト
国産バイク
-
-
4
AE104G H4→4灯式Hi、Lo同時点灯。
国産バイク
-
5
車検の時のことについてです
車検・修理・メンテナンス
-
6
オルタネータの配線について
その他(車)
-
7
ハイビームにすると、ロービームが消える車
カスタマイズ(車)
-
8
ハイビームにすると消えてしまう
カスタマイズ(車)
-
9
H4バルブの構造
輸入バイク
-
10
ヘッドライトの内部(反射板)ってどうやって洗ったら
国産バイク
-
11
一灯式のプロジェクターヘッドライトで、ハイビーム時はロービームはどうなりますか? 同時点灯かハイビー
カスタマイズ(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FTOバンパー 取り外し方
-
ジャイロキャノピーのヘッドラ...
-
NS-1のヘッドライトについて
-
ズーマーについて 先日、ズーマ...
-
飛び石について
-
H4バルブのHi、Low両方点灯させ...
-
マルチリフレクターのハロゲン...
-
ヘッドライトの樹脂カバーが変色
-
EG6型シビックのヘッドライト、...
-
ランプ類が点かない
-
ズーマーのヘッドライトが片方...
-
バイクのパッシング点灯せず。
-
ヘッドライトバルブの黄色って...
-
SLの副灯について
-
NS-1 ヘッドライト 流用
-
スズキ ”エブリィ” ヘッドラ...
-
HIR1とHB3
-
ビーノのヘッドライトが突然切...
-
w650の光軸調整
-
ホンダのNs-1に乗っている者で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
H4バルブのHi、Low両方点灯させ...
-
バイクのハイビームが逆に
-
ジャイロキャノピーのヘッドラ...
-
ウィンカー点けるとヘッドライ...
-
エイプ50(fi)にLEDヘッドライト...
-
カブ ヘッドライトとテールラン...
-
ヘッドライトがたまに消える
-
バルブとは?
-
ヴィッツの光軸調整
-
TW200 2JL についてです。 2~6...
-
ズーマーについて 先日、ズーマ...
-
12V化したバイクのヘッドライト...
-
ワット数オーバーの場合
-
バイクのパッシング点灯せず。
-
スクーター(Dioチェスタ)のヘ...
-
ホーネット250に乗っているもの...
-
ジョーカー90のヘッドライト...
-
ホンダのNs-1に乗っている者で...
-
公道でのストロボライトの使用
-
ヘッドライトH4は無理矢理H...
おすすめ情報