
キレート滴定の実験で、EDTA-Na2(Na2H14C10O8N2・H2O;MW=372.25)を電子上皿天秤で0.7448g量りとって、蒸留水に溶解し、メスフラスコにて200mlとしました。このMは、
(0.7448/372.25)×(1000/200)=0.010004 (M)
となったのですが、有効数字で0.01000となるのでしょうか?後にこの値を用いて計算するので、とても困っています。
試薬をビュレットで滴定したとき、平均滴下量が1.86mlは有効数字で1.8mlとなるのは分かるのですが、上記のMの有効数字が分かりません。教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
測定値には常に測定方法による感度や精度と測定誤差が付きまといます。
それらを考慮して何桁が有効かを表すのが有効数字です。0.7448g(744.8mg)を秤取った天秤の精度が0.0001g(0.1mg)あったとすれば4桁(校正されていなければ数字自体が無意味かも?)、分子量は5桁、200mlの蒸留水は3桁(200.0mlなら4桁)(ここでもメスフラスコの校正されていたとして)従ってこの中の最も低い桁数の3桁が有効数字です。計算値の4桁以降を表示しても意味がありません。(試薬の純度表示の有効数字も見てください)
平均滴下量の"平均"が曲者で測定数と各滴定値のバラツキによって得られた数値の有効性は異なります。(もちろんビューレットの校正・補正済みですね、マイクロビューレットでなければ滴定量を一桁増やすようにすべきでしょう)
粗雑な測定を数多くして(時間と資源の無駄使い)平均値を正しい値とする化学屋さんには随分悩まされました。
http://www.kanto.co.jp/times/t_pdf/CT_194_4.pdf
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/exp/titles/sigfi …
http://www.ip.media.kyoto-u.ac.jp/edu/lec/indche …
http://www.ip.media.kyoto-u.ac.jp/edu/lec/indche …
http://www.ip.media.kyoto-u.ac.jp/edu/lec/indche …
No.3
- 回答日時:
> Mは、mol/Lのことです。
次の文章をどう思いますか?
「身長を測りました.cm は 160 となりました.」
> 使用したビュレットが、読み取れる目盛の最小値が0.1mlの物だったので、小数第二位は目分量でした。だから、有効数字で小数第一位にしました。
有効数字や数値の読み取りというものがわかっていませんね.目分量を使っても読んでいるのだから,そこまでが有効数字です.だから通常±1程度の読み取り誤差があると考えられ,それが最終桁に誤差があるということの意味なのですから.
# もちろん,同じことを何回もやって出てきた数値を統計処理して信頼区間をきちんと求めているというのなら話は別ですが.
この回答への補足
>次の文章をどう思いますか?
おかしいですね。以後気を付けます。
>有効数字や数値の読み取りというものがわかっていませんね.目分量を使っても読んでいるのだから,そこまでが有効数字です.
自分も目分量を使っても呼んでるから、平均値は小数第二位まで出すものだと思っていました。ですが、先生に結果報告をしたところ、少数第二位は目分量で曖昧だから、少数第一位までだと。・・・ってことは先生の考え方が間違っていると言う事ですか?
No.2
- 回答日時:
> このMは、
M って何ですか?
> 平均滴下量が1.86mlは有効数字で1.8mlとなるのは分かるのですが
私には理解不能なんですが.
ふつうのビュレットだって 0.01 mL の分解能があるはずです.有効数字的にはここまであってしかるべき.
# 読んでない,ってオチですかね.
ついでにいえば,最終計算値で有効桁数をあわせても別にかまいません.
この回答への補足
>M って何ですか?
Mは、mol/Lのことです。
>ふつうのビュレットだって 0.01 mL の分解能があるはずです.
使用したビュレットが、読み取れる目盛の最小値が0.1mlの物だったので、小数第二位は目分量でした。だから、有効数字で小数第一位にしました。
説明不足でスミマセン(>_<)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 教育・学術・研究 実験の測定結果について。 実験で、345.8と343.3という値が出てきたとして、その平均をとるとき 1 2022/10/17 20:33
- 統計学 どの統計を使えばいいのか教えてください(EZ-Rを使用) 5 2022/10/11 13:28
- 化学 有効数字の取り扱いについて 高校化学では、測定値同士の計算結果の有効数字は、測定値に合わせるようにな 4 2022/06/30 14:07
- 化学 有効数字の問題にです 4 2022/08/02 22:33
- その他(教育・科学・学問) なぜ、0.50+0.50=1.0 になるのですか? 0.50も1.0も有効数字2桁ですので、計算結果 9 2022/11/17 18:12
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
- その他(自然科学) 至急お願いします。 わからないです。 衛星Aは惑星Bのまわりを公転している。衛星Aの公転周期は16. 2 2022/06/09 19:33
- 高校 メスフラスコで測った1リットルにつきまして 2 2023/03/19 11:01
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 大至急!! 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶 1 2022/06/09 01:02
- 化学 化学の純度の計算を教えてください 純水約120 mLに3mol/L硫酸2 mLを加えた溶液を調整し、 1 2022/06/06 01:31
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
計算がわからない
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
誤差について教えてください、...
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
N増しとは?
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
開平演算
-
新規に購入した測定機器の校正
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
アルキメデス法による密度の求...
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
器と機の違い
-
電流計(電圧計)の測定レンジと...
-
Agreementの使い方
-
ホール効果(van der pauw法)...
-
パターン認識・暗記能力が高い...
-
はかりの上に物を置くと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報