dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

納豆の味は嫌いじゃないけど、においがダメという人になんとか納豆を食べてもらいたく色々ためしています。

今回、納豆をフライパンで熱して他の野菜と混ぜて食べるというのはどうだろう?と思ったのですが、熱を加えても納豆の効果に変化は無いのでしょうか?
(特に脳血栓を防ぐという効果を期待して摂取しています)

A 回答 (8件)

納豆菌自体は、高温に強い菌なのですが、納豆菌と大豆が醗酵して生まれる、ネバネバの主成分で脳血栓を防ぐという効果が期待されている納豆キナーゼという物質は熱に弱いので、熱を加えると分解してしまいます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

熱に弱かったんですかーー
それでは食べてもらえても期待してる効果はなくなってしまうって事ですね・・
うーん・・
勉強になりました!回答ありがとうございました!!

お礼日時:2005/06/17 19:42

我が家では、納豆の粒と同じぐらいの大きさ(5ミリ角ぐらい)に切ったキュウリと茗荷を混ぜて食べています。


キュウリの青臭さ、茗荷の香りで納豆臭さが弱まる感じです。
食べた後のゲップもキュウリの香りがするので、苦手な人にはいいかもしれません。

あと、市販の湯通しメカブ(お好みで味の付いていないもの)を混ぜると、粘りは弱まりますが
特有の臭みが少ない気がします。
メカブの食物繊維と納豆を一緒に食べるのは栄養上もいいそうなので、一度お試し下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

きゅうりと茗荷、これは思いつきませんでした。
手軽そうですし、さっそくやってみます!

メカブは今までほとんど食べたことがないものだったので
これもこの機会に食べて行くようにしようと
思います。栄養価も良いとなれば尚更ですね。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 16:07

はじめまして。


甥っ子の納豆嫌いをなおした調理法です。以前和食のお店で働いていたときに、板さんがよく「まかない」に出してくれた納豆の天ぷらです。

納豆を普通に混ぜます。そこに適当に刻んだワカメ(乾燥ワカメをもどしたものでOKです)を加え、さらに水少々と市販のてんぷら粉を加え、ざっと混ぜます。そのまま180度に熱した油の中にスプーンなど一口大分くらいをすくって落とします。両面に色がついてきて、箸でつついてかりっとしている感じになっていたら揚がっています。あまり早く油からあげると「べしゃー」となってしまいます。

水と粉の加減ですが、納豆とワカメに普通のてんぷら衣がまんべんなく絡んでいる感じです。ようりょうはかき揚げですが、かき揚げほど粉っぽさを残さなくても大丈夫です。

大豆とワカメの香ばしさが引き立って、納豆の天ぷらは店で大好評でした。食欲のなくなる夏場は、冷やしうどんやそうめんの上に乗っけて出してくれました。めんつゆとの相性もいいんです。
(ワカメの代わりにねぎを入れたら何故か美味しくありませんでした…)

ちげ鍋やキムチスープに納豆を入れる地方もありますし、お味噌汁に沢山のねぎと一緒に納豆を入れるところもあるそうですね。コクが増すんですよね^^
あと、世田谷の居酒屋さんの定番メニューに「納豆炒め」あります。たっぷりのバターで、弱火で炒めていくそうです。でもこれは納豆が苦手な人には厳しそうですね^-^;
匂いを拡散させない調理法もありますので、色々試して見られてはいかがでしょうか?^-^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納豆嫌いを治されたとのこと!素晴らしいです!
私は実はまだ天ぷらを一度もやったことがないんですが
天ぷらをするときには是非やってみます。ワカメと納豆と天ぷら・・納豆好きの私としては一度は食べてみたい料理です!

NO.2の方にも教えていただきましたが
みそ汁納豆やキムチと食べる納豆、結構メジャーなんですね~
納豆炒めは私一人で一回食べてみます~。何かをバターで炒めて食べるのは基本的に好きなんで!いけそうだったら食べさせてみて納豆に慣らしていきたいです。
そしてゆくゆくは買ってきたままの生納豆を食べてもらえるように!

回答ありがとうございました。色々やってみます!

お礼日時:2005/06/18 18:14

こんばんは。



納豆カレーは試されましたか?

カレーライスのご飯の上に
納豆をドヒャーッと乗せて、ルーをかけるだけですが。。。

においも味も、普通にカレーライスです。
(というか、私は納豆好きなので気にならなかっただけかも)

いかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういえばカレーの時なら、まだ今のところ一番量を食べてくれていた気がします。
それでもまだ丸々全部は食べてはくれなかったんですが、、、
最近いろんなカレーがあるので一番合うカレーを探してみるのもいいかなと思います!とりあえず今夜はカレーにします!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/18 17:49

こんにちは。


以前、納豆スパゲティを作ろうとして、熱したフライパンで炒めてしまったことがあります。
結果は、パラパラになってしまって、ただの臭い豆になってしまいました。食べにくいです。そして苦い・・・・。

納豆は熱してはダメです。火を切ってから絡めるっていう感じにしないといけないみたいです。
市販の臭いの少ない納豆をお試しになっては?(嫌いな人には意味無いかな?)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納豆スパゲティの発想に感激しました!
ただの臭い豆に・・・失礼ながら前夜経験しただけに思わず笑ってしまいました。そうですよね。。食べにくく苦く、かつ臭く・・もう熱するのは止めます。。

におわないことで売っている納豆もダメでした・・

調理法を変えてこれからも負けずに納豆嫌い人間との攻防を続けます!
回答ありがとうございました

お礼日時:2005/06/17 20:11

こんばんは。



健康オタクではないので、「納豆加熱=成分減少」ということは判りませんが、
web検索したところ、「サラサラ血液」効果が謳われている「納豆キナーゼ」は、
加熱に弱いと直ぐに見つかりましたので、避けた方が無難でしょう。

また、加熱すると湯気と一緒に臭いが拡散するので、やはり避けた方が無難。
当方も好きで「納豆チャーハン」を作りますが、臭いが凄いのも有りますが、
加熱すると豆自体が柔らかくなってしまい、食感がすごく悪くなります。

出来れば加熱せずに、他の食材と組み合わせたレパートリーを増やされた方が
良いと思われます。 良くありがちで思いつくのは「納豆+オクラ+山芋」。
それと、上記web検索で見つけたのは、

【納豆寄せ盛りサラダ】
http://www.nhk.or.jp/kenko/2001/sitoku/20030624/ …
【トロと納豆のカルパッチョ】
http://cgi2.nhk.or.jp/kenko/2001/sitoku/20020909 …

などが美味しそうでした。(※共にNHKサイトから引用)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり加熱は成分効果的にも臭覚的にも止めた方がいいようですね・・

納豆+オクラ+山芋。これはオクラと山芋のネバネバは平気な人なので納豆のネバネバをごまかして食べてもらえるかも知れないですね!

納豆寄せ盛りサラダ、とてもおいしそうなのに実はその人、サラダも嫌いで(よく考えると結構ワガママですね・・)でも嫌いな物同士って混ぜると案外行ける可能性もあるかも知れないですよね!?写真見せて食べられそうかどうか聞いてみます。

でもトロと納豆のカルパッチョは行けるかも知れません!
値が張りそうなだけもったいながって食べてもらえるかも知れないですし、何より私が食べてみたいです!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/17 20:06

あ~、それ滅茶苦茶やばいみたいですよ。

納豆を炒めると、好きなひとでも辟易するくらいの物凄い臭いが発生するそうです。

脳血栓の予防効果については#1さまのおっしゃるとおりで、加熱すれば失われると聞いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は昨日の夜やってしまいました。。。
熱してる間に独特のにおいがすごく漂ってきました。
においがダメな人には相当辛かったみたいです。

脳血栓予防も厳しいようなので別の調理でリトライしてみます!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/17 19:52

ネバネバが大丈夫であれば、さっと洗って包丁で叩いて、味噌汁に入れると美味しいです。



また、我が家ではチャーハンに入れることがあります。キムチなど一緒に入れてしまえば臭いもネバネバもとれて食べやすくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納豆味噌汁!それは私が是非食べてみたいのでやってみます!
その人は残念ながらネバネバもダメなんで、キムチ納豆をチャレンジしてみます!
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/17 19:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事