
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
比活性というのは、タンパク質あたりの活性と定義されます。
今、アルコールを酸化する酵素を測定するために肝臓をすりつぶしたとします。肝臓には数千種類のタンパク質がありますが、その中でアルコールを酸化する酵素はごく一部です。他のタンパク質は全然別の酵素活性を持っていたり、酵素ではないタンパク質だったりします。ですから、タンパク質あたりの活性を計算すると、分母が大きいから、比活性は小さい値がでます。ところが精製操作を行って、アルコールを酸化する酵素以外のタンパク質が取り除かれれば、分母は小さくなりますから、比活性は大きくなります。その大きくなり具合は、目的の酵素以外のタンパク質を取り除く操作、つまり精製操作の指標になります。完全に精製されれば、それ以上は精製しようとしても、比活性が高くならないはずです。誰かがある酵素をすでに結晶化して、そのような純粋な酵素の比活性を報告していれば、それとの比較で、自分の行っている精製操作がよいか悪いかがわかります。
とはいっても精製した酵素が一部失活すると、たとえば、半分が失活すると、タンパク質としては全部残っていますから元の値のままですが、活性は半分になったので、比活性は半分に低下します。つまり酵素の変性による失活の指標にもなります。
No.5
- 回答日時:
>精製される概念が良くわかりません。
ひょっとして、「精製」の日本語としての意味を理解していないのかしら? gooの国語辞書から、
せいせい【精製】
(1)細かい点にまで気を配って念を入れて物をつくること。
「―品」
(2)粗製品にさらに手を加えて良質なものにすること。
「砂糖を―する」
科学の世界で「精製」といったら、(2)の意味ですね。
不純物を取り除いて、目的のものの純度を高めることです。細胞の抽出物には、いろいろなタンパク質その他の物質が含まれていますが、そのなかから特定の物質を取り出す過程をさして「精製」という言葉を使います。
何度も答えてくださって本当に有り難うございます。精製の言葉の意味や、それが比活性にどのように関係するのかわかりました。比活性とは、いろんなタンパクから特定の物質を多く精製することが出来たら、比活性が高いということになるんですよね?
No.4
- 回答日時:
>各酵素で比活性の数値が他の分画に比べ大きくなるということは、その酵素に対する分画で酵素が働いているということですか?
今回の場合はなんの酵素かは知りませんが、
細胞を大ざっぱに分けてその酵素活性とタンパクを測って
比活性を出したということですね。
そこで比活性に差があるということは
すなわちその酵素がタンパクに占める割合が部分によって異なるということです。
No.3
- 回答日時:
3つの分画で、酵素活性を測定したとしましょう。
ひょっとすると、サイトソルが一番高い値を示すかもしれません。でも、タンパク質総量もサイトソルが一番高いので、比活性にして比較すると、他より低くなるかもしれません。他に比活性が飛び抜けて分画があれば、本来その酵素がもっとも豊富に局在しているのは、そこだということになりますね。>その酵素に対する分画で酵素が働いているということですか?
歴史的に、また現在でも多くの場合、酵素というのは実際に目で見えるもの、これですと指のさせるものではなく、その活性によってのみ存在が確認できるものなのです。「酵素がそこにあるから活性がある」というのもアリですが、「活性があるからそこに酵素がある」という捉えかたのほうがあたっています。
遅くなりましたが、回答ありがとうございました。だいぶ比活性のことが分かっていきました。一つ良く分からないことがあるのですが、精製されると純度が高くなると他の回答に書いてあるのですが、どういうことですか?酵素はその分画分画にもともとあるもので、精製される概念が良くわかりません。教えていただけるとうれしいです。お願いします
No.2
- 回答日時:
ひとつには、酵素の精製度、純度の指標になります。
比活性はタンパク質重量あたりの活性ですから、酵素の純度が高くなるほど比活性も高くなります。逆に、目的の酵素以外のタンパク質が夾雑していると低くなります。市販の酵素には、同じ酵素でも比活性の異なるものが何段階かあったりしますが、これは純度、グレードの違いを反映しています。比活性が高いほうが高級品です。
また、未知の酵素を分離、精製しようとするときにも重要です。一般的に、組織の抽出物からはじめて、塩析や各種カラムなどを用いて、化学的、物理的性質の違いで、含まれているタンパク質を分画していきます。この過程の各ステップで、各分画に含まれる目的の酵素の比活性を調べ、前のステップより比活性の高くなったものを選んでいくことで、純度を高めていきます。
早速ありがとうございました。実験で肝細胞からミトコンドリア、ミクロソーム、サイトソルの細胞分画を行い、それぞれの分画で働く酵素の比活性を求めました。各酵素で比活性の数値が他の分画に比べ大きくなるということは、その酵素に対する分画で酵素が働いているということですか?分かりに説明ですいません
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 飲み会・パーティー 女性は、お酒に強い体質・お酒に弱い体質のどちらが有利だと思いますか? 2 2022/06/21 17:22
- 生物学 今の科学でお酒の強さを遺伝子レベルで変えることはできますか? 3 2022/09/04 12:12
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 統計学 数学の「確率」に詳しい人がいらっしゃいましたら教えてください。 2 2022/07/29 16:52
- 子供 男性に必要で女性に不要なモノ(才能・能力・身体的機能など)は何だと思いますか? 3 2022/06/21 17:07
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- 就職 女子アナの採用選考は憲法違反ではないでしょうか? 3 2022/08/20 12:12
- 医学 女性の飲酒の是非について 2 2022/03/26 16:40
- 大学・短大 女子大生(成人している大学2年以降の学生)の飲酒とリスクについて質問です。 5 2022/03/26 19:45
- 運転免許・教習所 酒気帯び運転違反(飲酒運転)について質問です。 5 2022/04/01 19:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
酵素の比活性について
生物学
-
酵素の比活性
生物学
-
酵素 分子活性Kcatの算出方法
生物学
-
-
4
タンパク質の収率
生物学
-
5
Lineweaver-Burkプロット
化学
-
6
電気泳動のスメアバンド
生物学
-
7
吸光度の単位
化学
-
8
酵素全活性の表し方
生物学
-
9
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
10
試薬の容量について教えてください。
化学
-
11
カフェイン抽出で炭酸ナトリウムを加える目的
化学
-
12
酵素活性によるLDHの比活性と純度の表し方。
生物学
-
13
電気泳動写真からの濃度の求め方
生物学
-
14
kDaからbpへの変換について
化学
-
15
[サリチル酸・アセチルサリチル酸・安息香酸] 酸としての強さの比較
化学
-
16
in vivo実験とin vitro実験の相互補完性を教えて下さい!
生物学
-
17
非活性の計算方法
生物学
-
18
電気泳動の失敗
生物学
-
19
電気泳動で流しすぎるとどうなる?
化学
-
20
重合反応で収率が100%を超えました
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
酵素全活性の表し方
-
酵素の比活性
-
IC50(50%阻害濃度)の単位について
-
アロステリック酵素の曲線はな...
-
NADやFADなどの酵素について
-
イソメラーゼとムターゼの違い...
-
native PAGEの泳動バッファー...
-
血液凝固について
-
酵素活性の計算法
-
ホスホリラーゼとキナーゼの違い
-
精製した酵素の保存
-
カタラーゼ酵素の最適phとは?
-
メロンを食べた後、水を飲んだ...
-
酵素の名前…トランスフェラーゼ...
-
"半定量的"PCRはどこが半定量的?
-
酵素をエンコードするとは?
-
DNA抽出液を温める理由
-
グリセロールストックの保存
-
味噌を造るのに、なぜ麹菌が必...
-
基質濃度と酵素濃度の関係
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報