
73歳になる父の事でご相談致します。8月初旬に背中の痛みを訴え、内科・外科と検査しましたが、何でもないと痛み止めを渡されるばかり・・・そのうち痛みはどんどん増し8月末、遂には下半身に全く力が入らなくなり、救急車で運ばれました。検査の結果、背骨の際に膿が溜まり骨の一部が陥没しているとの事で9/10に手術を受けました。その後の検査で膿には何の菌もなく、なぜこのように急激に起こったのか、先生方も首を傾げるばかり・・・背中の痛みはひいたものの、足の方はあまり感覚がないらしく、寝たきりで入院しています。結局のところ糖尿病による菌が脊髄に入り損傷してしまったのではないかと言う事なのです。糖尿病は6月位に血糖値が高いと言われたばかりで、永年患っていた訳ではありませんでした。現在いる大学病院には、リハビリの施設がなく、転院をせざるを得ません。整形外科の先生によると立つことは絶望的だそうで、せめて車椅子に座れるようにする為のリハビリだそうです。いろんなことを考えて自宅の近くの病院を薦められていますが、
あまり評判の良くない事も聞く総合病院なので、気が進まないでいます。病院によってリハビリの仕方は違うのでしょうか?リハビリの仕方に良し悪しはありますか?あるとしたら良し悪しによって、どのような影響があるのでしょうか?温泉病院は普通の病院と比べて、効果が違うものでしょうか?そして父のような病状では歩く事は困難なのでしょうか? 自宅は千葉県八千代市です。良い病院をご存知の方も是非教えて頂きたいです。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
補足の回答です。
PTのテクニックの効果についてのご質問でしたが、基本的にどのテクニックも目的は「患者さんの機能回復・機能改善・機能維持」です。どのテクニックを使っても目的地は同じなのです。
しかし、患者さんによってはある一部のテクニックを受け付けない方もいます。たとえば運動麻痺によって感覚過敏になってしまった方で、しかも元々痛がりの臆病な性格の方などに無理に体を動かすリハビリをしても、メンタル面で逆効果になってしまうこともあり、さらに筋肉の固縮・機能低下を起こしてしまうこともあります。このような患者さんの場合ですと、痛い部分を動かすリハビリよりも、間接的に直接痛い部分を刺激しないようなテクニックでリハビリを行うことが望ましいと思います。
しかし、「僕は○○○のテクニック一筋だ!」というリハビリ担当者ですと、患者さんが泣こうが喚こうが… ということになったり、どうしてもリハビリができなくてお互いに落ち込んでしまう… といったことになりかねないのです。(注:必ずなるということではありません。あくまでもたとえです)
リハビリでよい評判のあるところは、基本的にリハビリ担当者の経験の豊かさ、手札(技術・知識)の多さでほとんどの患者さんを無理なくリハビリしているところだと思います。
ご参考になれば。
ご丁寧にすぐ返答頂き、本当に感謝しております。自宅から程近い病院から見学を始めました。ACPCさんに教えていただいた事を念頭に入れ、じっくり検討していきたいと思います。有難うございました。
No.6
- 回答日時:
度々申し訳ありません.
最初に回答をさせていただいた学生のat251と申します.
みなさんの回答をみていて気になったことを一つ.
4番目に回答なさったhesotanさんのリハビリの基本とおっしゃっていた運動なのですが,患者さんを直接評価もしていないのに,特定の運動を推奨することはあまり良くないかと思います.障害部位の痙性が亢進したりと悪影響をおよぼす可能性も否めないと思います.
なので,きちんと病院に行かれて,担当の理学療法士や作業療法士に評価してもらって,リハビリのプログラムを立ててもらった方がいいと僕は考えます.
今日,大学の先生に伺ったのですが,施設の設備によってできることが異なってくるというお話を聞きました.
やはり,身内の方をできるだけ評判の良い病院で治療させてあげたい気持ちはわかりますが,ACPCさんがおっしゃるように,特別な事情がない限り,お近くの病院に通院なさった方が,負担も少なくてすむかと思います.
蛇足をしてしまいました..
失礼いたします.
ご親切に有難うございます。
皆さんのアドバイスを伺っているうちに、無理してまで遠くの良い病院を訪ねるよりも、まず近くの病院をじっくり見据えていった方がいいように思えてきました。
近くの総合病院もリハビリについての評判は聞いたことがないので、見学に行って
自分の目で確かめてこようと思います。
見ず知らずの私のために、一生懸命に答えてくださった皆様に心より感謝致します。落ち込んでばかりの私でしたが、皆様の励ましで勇気が湧いてきました。
本当に有難うございました。
No.5
- 回答日時:
リハビリについて説明いたします。
リハビリとは大きく分けて2つに別れまして、PT(理学療法)、OT(作業療法)とがあります。
まず、Dr,(医師)による診察により、リハビリが必要とみなされた患者さんは、医師からPT・OTの担当者に「処方(箋)」がまわります。その「処方(箋)」を元にリハビリが開始されますが、医師からは病名・症状や所見しか情報として入ってこないことが多いので、リハビリの内容はPT・OTの担当者によって決まると言ってもいいと思います。
PTの中でも「ボバーズ法」「ボイタ法」「PNF」「物理療法」など様々なやり方がありますので、リハビリ担当者がどの分野を勉強して来たのかによって、やり方は違うと思います。
こんないい方をすると誤解を招いてしまうかもしれませんが、私が思うに、リハビリは患者さんとリハビリ担当者との「相性」も重要だと思います。「あの先生の時は調子がいいけれども…」などということをよく耳にしますので、その辺りも参考に…
最後に、病院選びですが、評判などの理由があって気が進まないという特別な理由が無い限り、できるだけ近いか交通の便がいい病院を選ぶほうがいいと思います。
お父様の症状から想像するに、短期間の通院ではすまないと思いますので、体調の悪いとき(お父様もご家族の方も)でも無理なく通える範囲がいいと思います。
リハビリにPTとOTがあることは今回、色々調べていて知りましたがPTの中でも方法が違うものだとは全く知りませんでした。これは、患者さんに合ったものを選ぶと言うよりは、担当して下さった方によって変わってくるものなのですね。
どの方法も、効果は同じように発揮されるのでしょうか?
(お礼のつもりが、また新たな質問をしてしまい、申し訳ございません。)
これから、どの位の期間かかるかわからないリハビリですので、担当者の方との相性はかなり重要なポイントと言えそうですね。なかなか、見極めるのは難しいかと思いますが、できる限りの情報を収集して、探してみようと思います。
やはり、自宅から近い方がいいように思えてきました。
色々と参考になるアドバイスを頂き、本当に有難うございました。
No.4
- 回答日時:
リハビリについての基本をアドバイスします。
できるだけ腰は丸くして、うずくまる姿勢をとります。
動く時には四つん這いで、手と足を使って移動します。
イスラム教のお祈りの姿勢が基本と思ってください。
ただし、痛みを感じるなら中止してください。
仰向けで真っ直ぐにして寝ると、後々動きに障害が残る恐れがあります。
主治医の先生にも相談されるように。
リハビリの基本どころか、リハビリそのものすら知らなかったので、とても参考になりました。有難うございました。
ただ、父はまだ術後1ヶ月足らずですので、うずくまる姿勢は無理かと思います。
少しずつでも、上半身を鍛えるようにしていかないとならないと思いますので
先生方にも相談のうえ、参考にさせて頂きます。
No.3
- 回答日時:
以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか?
「リハビリテーション専門の医療施設」
ご参考まで。
少しでも改善されると良いですね!
参考URL:http://www.iryo-joho.com/data58.htm
ネットでも随分と調べてみたはずでしたのに、知らない病院もありました。
参考になる情報を提供頂き、有難うございました。
早速、問い合わせしてみたいと思います。
ご心配も頂き、本当に感謝しております。
No.2
- 回答日時:
今、自分が行っている鍼灸院があります.
そこでは、原因不明の難病にかかった方や、
脳出血などのリハビリの方、
もうこれ以上治療は出来ないと病院からさじを投げられて追い出された方々が遠方から(含国外)も通ってきていて、
よい成果をあげているようです.
先日知人の方で、リュウマチをわずらわれて、
身動きの出来なかった方が治療をうけ、
今ではつりやゴルフを楽しんでいらっしゃいます.
No.1
- 回答日時:
はじめまして.
僕は茨城県内の理学療法学科に通う大学生です.
文章から判断できることとしては脊髄損傷によって,下肢(下半身)が麻痺しているみたいですね.
僕はまだまだ学生ですし,実際に症状をみたわけではないので,ハッキリしたことは何も申し上げられません.
病院によってリハビリの仕方が違うのか?とのことですが,基本的には同じ患者さんでしたら,リハビリのメニューやゴールも同じになるのでしょうが,担当なさる理学療法士などによって実際には異なるのかもしれません..すみません,まだまだ無知なもので,確実なことは書けません...
しかし,信頼できる先生をみつけることは大変大事だと思います.
僕が通う大学には附属病院があるのですが,そこの整形外科の先生はとても信頼できる先生ですし,理学療法学科にも脊髄損傷を専門にやっていらっしゃる先生もいらっしゃいます(たしか附属病院でも患者さんを診ていたと思います).
ちなみに大学病院名は茨城県立医療大学附属病院です.
千葉県八千代市からの距離も特別近いというわけでもなく,こんな安易に紹介してよいのかどうかわかりませんが,御近所に受診したい病院がない以上仕方がないでしょうと思います.
雑文となってしまいましたが,何かの助けになれば幸いです.
他にも質問がありましたら,僕で対応できる範囲でお力になりたいと思います.それでは,失礼いたします.
参考URL:http://www.hosp.ipu.ac.jp/
ご丁寧な回答を頂き、本当に感謝しております。
信頼できる先生を探す難しさを実感している今日この頃です。
at251さんが通ってらっしゃる附属の病院は、とても良さそうですね。
脊髄損傷をご専門の先生がいらっしゃるというのも、私達家族にとりまして
とても、心強く思われます。
(ただ、母はヘルニアの持病を抱えており、私も家庭を持っているもので
やはり、できるだけ近い方が良いのでは・・・とも思い始めています。)
at251さんの附属病院も候補の1つと考えさせて頂きます。
本当に有難うございました。
また、わからない事やご相談があったら、ご連絡させてください。
at251さんのような方がいてくださると心強いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
左の頭がしびれる感じがします...
-
骨折後に腕立て伏せや懸垂がで...
-
椎間板ヘルニアの手術費用と入...
-
親戚に失礼なことをしたのでし...
-
骨折で固定が長かった為に拘縮...
-
首をタオルで合計6分ほどしめる
-
嬉しくて嫌味っぽいことを言う...
-
至急!骨折でバイト辞める
-
うつ病休職中公務員がスポーツ...
-
オルソグラスについて
-
右手首を骨折して今ギプスをつ...
-
理学療法士さんへ質問です。こ...
-
半月板損傷リハビリ中の骨密度U...
-
骨折した指が動かない
-
痔の手術で入院するのを彼に隠...
-
90歳になる祖母が大腿骨を骨折...
-
今、父が左下腿の骨折をしてし...
-
車のハイビームが至近距離で目...
-
80代の身内が肺炎後の廃用症候...
-
全身骨折って大体何ヶ月ぐらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
左の頭がしびれる感じがします...
-
脚を骨折して入院1ヶ月経ちまし...
-
脳出血後、右半身麻痺です。ど...
-
母が脳梗塞で倒れました…今、私...
-
骨折時にいれたボルトについて
-
首のうしろのこぶのようなもの
-
片麻痺患者の麻痺側への座位バ...
-
切り傷を早く治す方法。
-
先日、骨の中に埋まった親知ら...
-
諦めたくありません…皆様、どう...
-
寝ている時にうつぶせ寝で腕を...
-
顔の帯状疱疹からの顔面麻痺に...
-
脳卒中後遺症で左足首から先が...
-
老人のよだれ
-
回復力
-
歩行のリハビリについて? 怪我...
-
パーキンソン病 って、リハビリ...
-
顔面神経麻痺 後遺症 どうす...
-
脳卒中の治療/リハビリ 岡山県...
-
腰部脊柱管狭窄症術後のリハビ...
おすすめ情報