重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

子供の頃、土日のお昼ご飯の定番といえば、カレー・やきそば・チャーハン・ラーメン…などでした。中でも、私はチャーハン(「焼き飯」と言う方がしっくりくるかも)が大好物。結婚した後も、2・3週間に1回は、土日のお昼にチャーハンを作っております。

さて、そこで。チャーハンのレパートリーを増やすべく、質問をさせていただきました。
ズバリ。「我が家のチャーハン大募集!!」です。

具材・簡単なレシピ・調理のポイント…などなど。なんでも結構ですので、よろしければご回答下さい。
レシピを記載したURLのご紹介も嬉しいのですが、実際にお作りになった感想やポイントなどを添えていただくと、「ひゃっほー!」と叫びたくなるくらい嬉しいです。)^o^(

ちなみにうちのチャーハンは…
(1) タマネギ(時には長ネギも仲間入り)・にんじん・ピーマンをそれぞれ5mm位の角切り(?)にする。
(2) 豚肉を小さく切って、(1)と共に炒める。
(3) 塩・こしょう・鶏がらスープの素で味付け。
(4) 割りほぐした卵を加え、半熟のところでご飯投入!!とにかく煽って煽って煽りまくる!!
(5) 最後に、醤油で香り付け。気分によっては、ごま油を少々…。野菜を炒める前に、ニンニクのみじん切りが入る事も、ごくごく稀にあり…。
*スペシャルバージョンとして、豚肉の生姜焼きと、生姜焼きのつけダレで味付けた炒めタマネギを上に乗せると、もうこれは大ご馳走!(^○^)

今回は、出きる限り、ご回答頂いた皆様の「我が家のチャーハン」を作ってみてから締切りたいなぁ…と思っております。その為、締切が遅くなるとは思うのですが、どうかどうか、よろしくお願いします。m(__)m

A 回答 (13件中11~13件)

こんにちは。


チャーハン、余りご飯で一品できて、残り物も片付くし、簡単でおいしいと、言うことなしの料理ですよね。
家ではその時その時でありあわせの具を入れます。
私はハムか焼き豚、ひき肉などを入れ、具はあれこれ入れないで、2~3種類にするのが好きです。
みなさんそれぞれおいしそうな作り方を紹介されているので、そんな中からシンプルかつ美味しいのを一つ。

ザーサイチャーハン
材料は長ネギ、卵、ザーサイ(単品で食べても美味しいと思うもの)、ごま油、ご飯(量はそれぞれお好みで)
長ネギは小口切り。
ザーサイはできるだけ細かく刻む。
卵は割りほぐしておく。
フライパンにごま油を熱し、長ネギを炒める。火はずっと強火で。
長ネギが透明になってきたら、卵を入れてよくかき回し、細かいいり卵にする。
ザーサイを加え、ご飯を加えて、よく炒める。
鍋肌にしょうゆをざっと回しかけて、具と良く混ぜる。

この他に、塩シャケの残りをほぐしたのを入れた、シャケチャーハンも、なかなかグッドです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

luiさん、ご回答ありがとうございます。
ザーサイチャーハン、シンプルながら、おいしそうですね~。ザーサイって、外食時にしか食べた事がないんですけど、今度大型スーパーなどでおいしそうなのを探してみます。オススメなんて、ありますか?
シャケチャーハンについては、我が家では同じ具材で卵粥を作ります。これがまた、すごくおいしいんです。お腹の調子が悪い時や風邪の時には、絶対これですよ~。チャーハンにしても、おいしそ~う!!(>.<) これもまた、気軽に試せそうです。
さっきお昼を食べたばかりだと思っていたら、もう夕飯を考える時間。。。またもお腹がすいてしまいました。定時も回った事ですし、そろそろ帰って夕飯の準備!!明日のチャーハンの為の買い物も、忘れないように気をつけます。
おいしいご回答、ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2001/10/05 17:25

 焼き飯…。

ハラ減った…。作ろうかな…。でも、もう寝るから我慢して、明日の朝にしよっと。

 まず前もって具材を並べて用意しておきます。
 卵はしっかり溶いておく。
 野菜で柔らかくなりにくいにんじんやアスパラガスは小さめに切って、柔らかくなるまで塩ゆでしておく。
 石垣島の塩とギャバンの黒胡椒はすぐ手にできるように前もってふたを取っておく。

 さて、
 おもむろにコンロに火を付け強火にする。
 手打ちの広東鍋をコンロに乗せ、多めのサラダ油と少しのゴマ油を入れ、煙が出てきても放っておく。
 だいぶもうもうとしてきたら、鍋に油を回す。煙が一端収まるが、また出てくるまで、鍋を火から離さないように気を付けながら、鍋を回して、まんべんなく熱を通す。
 これが1つのポイント。

 また煙が出てきたら、少し火を弱くして、油を捨てる。

 さぁ、時間との勝負だぞぉ、って気合いを入れ、ヱビスビールを一口呑む。

 行くぞっ!

 まず卵! 鍋に落とすと同時にお玉でシャコシャコかき混ぜる。
 卵が固まる前にすかさず飯を投入!

 この辺から、中華特有の「カンカンカン、シャーコシャーコ」のお玉と鍋とのぶつかり合いが始まる。
 もちろん鍋を持つ手は常に振り動かし、卵と飯がうまく混ざるようにするのを忘れない。

 次に肉の投入! さらに炒め続ける。

 カンカンカン、シャーコシャーコ!

 そして野菜の投入!
 と、ほぼ同時に石垣の塩を数振り。すかさずギャバンの黒胡椒を香り付け程度にパッパ。

 カンカンカン、シャーコシャーコ!!

 ここで、必ず味見。中華は堂々と手で摘んで味見します。
 何か足りない味覚があれば、ここで軽く投入し、もう1度味見。

 最後に強火にして、20~30秒振り炒め続ける。

 シャーコシャーコシャーコ、カンカンカンカンカン!

 鍋を振りながら、鍋の真ん中にお玉を差し出すと、鍋の中で踊っていた焼き飯がそこに入って溜まる。

 これを皿にくるりとひっくり返すように盛りつければ、あの中華屋の半球状の焼き飯のできあがり!

 冷めないうちに、残りのヱビスビールといっしょに楽しむ。

 時間と力の勝負ですぞ。

 さて、落ち着いて…
 野菜や肉の種類は何でもいいですが、あまり多く入れません。入れすぎると水分が出てきてメチャメチャした感じになりがちです。
 シイタケやキクラゲ、かまぼこなどもいいですね。
 長ネギはただ刻むと、ワッカになってぐちゃぐちゃになりますから、みじん切りの方がいいです(私はあまり入れません。)。

 調味料はお分かりの通り、塩と胡椒だけです。化学調味料(味の素など)なんて以ての外!
 だから、これが入っているだしの素や鶏ガラも使いません。

 コツは卵が油を吸いながら固まっていく最中に、飯を投入することです。
 こうすることで油が残っているうちに飯粒にもまとわりつき、飯同士がくっつくのを防ぎます。

 飯の量は大体1合ぐらいです。それより多くなると鍋を煽るのが大変になりますし、熱がまんべんなく行き渡りません。
 多くの量を作る必要があるときは、面倒くさがらず、2、3回に分けましょう。そんなに時間のかかる料理ではありませんから、前に作ったのが冷めてしまうこともまずありません。

 最後の「鍋を振って、焼き飯をお玉の中に入れる」ことができるようになると、カッコいいですよ。これはだいぶ練習しました。

 では、飯粒をばらまかないように挑戦して下さいね~。

 あ~、ハラ減って!goo~…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kimgwaさん、ご回答ありがとうございます。実況中継風のご回答、大好きです。予定通りに今朝、チャーハンをお作りになったのでしょうか?kimgwaさん作のチャーハンが食べてみたくなってしまいました。
よっしゃ、私も1つエビスビールを飲んで、始めるかぁ!!

石垣島の塩とギャバンの黒胡椒、手打ちの広東鍋・・・この辺にものすごいこだわりを感じます。残念ながら、私は家にある塩・黒胡椒・フライパンでチャレンジする事になりそうです。(中華鍋、買おうかしら。)

>シイタケやキクラゲ、かまぼこなどもいいですね
おいしそう~。でも、残念!!うちの主人はシイタケがダメなんです。。。おいしいのになぁ。
野菜を事前に塩茹でしておくのも、新知識でした。確かに、卵を先に投入する方法だと必要ですね!

>調味料はお分かりの通り、塩と胡椒だけです。化学調味料(味の素など)なんて以ての外!
塩・胡椒だけという方が多いので、驚きました。私は鶏がらスープの素や、ウェイパーという中華スープの素を好んで使っていたので。でも確かに、シンプルな味付けのだと、素材の味が引き立ちますよね。

>多くの量を作る必要があるときは、面倒くさがらず、2、3回に分けましょう。
おっと、これは耳が痛いです。。。いつも2人分を一度に作ってます。鍋も重くて腱鞘炎になりそうだし、あおるとたまにご飯をばら撒くし。。。そうですよね、分ければ良いのですね。

腕に筋力をつけて、がんばります!
おいしいご回答、ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2001/10/05 15:09

チャーハン大好き人間です。

独身時代は2日に一度、年間最低でも200食は作って食べていました。今でも毎週土曜日の昼はチャーハンと決まっています。

さて、私の作り方です。
材料:タマネギ1/4個、肉系(豚肉・牛肉・鶏肉・ハム・ソーセージ・焼き豚など)50g程度。卵1個(この3種類は絶対必要です)。あとはその時にある野菜、キャベツ、ネギ、ニンジン、冷凍のミックスベジタブルなどを適当に。切る大きさは、ご飯粒と混ぜますからミックスベジタブルぐらいの大きさでそろえます。

作り方:始めにフライパンを熱し、サラダ油を引いてなじませてから卵を割り入れ、ついでその他の具をいれて炒めます。冷凍食品も同時ですね。タマネギの色が変わったら、ご飯を適量いれて炒めます。ご飯がきつね色になってきたら、塩少々で味付けしてできあがり。(どちらかというと味は薄いです)

トッピング:気分を変えたい時には、カレー粉(ルーではありません)を小さじ一杯いれてドライカレーにしたり、トマトケチャップを足してチキンライスにします。さらに卵を焼いてオムライスにすることも。

食べ方:深めの皿にもって、中濃ソースをかけて食べます。(このために味を薄くしてあります。)

最後に余談ですが一言。もっともらしく書きましたが、けっこういい加減に作っています。それでも作り慣れているせいか味は自分好みに安定しています。しかし、妻にとっては私の味は薄すぎるようで最近は私のやり方を基本に妻が作るようになってソースをかけにくくなっています。でも、年に数回は自分で自分のためだけに作って食べています。それではよろしく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

aminouchiさん、いち早いご回答ありがとうございました。やっぱり土曜のお昼はチャーハンですよね!!
aminouchiさん宅のチャーハンは、基本的な部分でうちのものに近いので、とても試しやすいです。味付けは塩のみで、後で中濃ソースですか!なんだか発想に男性らしさを感じてしまいました。(^^)
明日はチャーハン曜日ですから、お昼に試してみます。幸い、基本の野菜や卵は揃ってますし、中濃ソースもありますし。
ところで、冷凍ミックスベジタブルを使用する場合って、冷凍のまま投入するとかなり水分が出てしまいますよね?大丈夫でしょうか?(私は、水分リッチの焼き飯も嫌いじゃないですけど、うちの主人がパラリとしてないと失敗作だって言うんですよ~)
ドライカレーやチキンライスにしてもおいしいですよね。(^^) 
うーん、想像していたら、お腹がすいてしまいました。お昼休みが待ち遠しいです。。。
おいしいご回答、ありがとうございました。m(__)m

お礼日時:2001/10/05 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!