電子書籍の厳選無料作品が豊富!

以下の二組はどちらが正しくどちらが間違ってますか?
理由も教えてください。
A這几天我忙得太不得了。
B這几天我忙得了不得。
「了不得」は「たいしたものだ」ということだから
Bは正しくない,と聞いたのですが
でも不得了と了不得は同じ意味で使えると辞書にはありました。
だからもしかしたら「太~了」がひっかけ?でAとも
思えるんです。それとも単に「太」で修飾してるだけ?

C他把書已経放到書架上了。
D書已経被他在書架上放了。
動詞は把+目的語の直後に置く,と聞いたので
Cだと思うのですが,Dが間違いといわれました。
理由はわかりません。
「放」の使い方が間違っているのでしょうか?
それと「已経」とかは把+目的語と動詞の間に入れるんですか?
質問がわかりづらくてスミマセン。
どうかよろしくお願いします!

A 回答 (2件)

こんにちわ(/は)。



>A這几天我忙得太不得了。
>B這几天我忙得了不得。

A:文法的に正しい。ただし口語では使用頻度は少ないです。理由は「太」が余計でくどいからです(下述参照)。
「不得了」の意味は、やりきれなくてたまらない、事態が重大なこと を表します。
「不得了」三文字のなかには、すでに"とても"とか"大変である"の意味が入っているので普通は「太」は用いません。

使用例;
他忙得不得了。(やりきれなくてたまらない の語感)。
他病得不得了。(事態が重大 の語感)。

B:文法的に間違い。
「了不得」の意味は、たいしたものだ、すばらしい、すごい、非凡である、(あまりの凄さで)~でたまらない、(物凄さで)こらえきれない、(ただ事ではなくて)大変だ、(異常事態で)ただごとではない などの語感が有ります。
「了不起」(たいしたものだ・かなわない)とほとんど同様の用法で、どちらかというと褒義詞の範疇でプラス思考の言語に用います。忙得(忙しさ)はマイナス思考ですね。

使用例;
ni的功夫好得了不得/了不起。(すばらしい の語感)。
ni的功課好得了不得/了不起。(同上)。
他的本領真了不得/了不起。(非凡ですばらしい の語感)。
--------
>C他把書已経放到書架上了。
>D書已経被他在書架上放了。

C:文法的に大間違ってはいないが非理想。
他已経把書已経放到書架上了。← これで完成です。

「把字構文」の基本形式は、
主語 +(副詞)+「把 + 対象物 + 動詞」です。
(彼はすでに本を本棚の上に置いた)。(彼は本をすでに本棚の上に置いた)だと語感に違和感が有りますね。

文章を構築するときは、動作の順番どおりに組み立てるのが基本だから、そのようにやっていけば大過有りません。
已経(すでに)は副詞です。「不」や「已経」などの副詞とか飾り文字(語)は「把 + 対象物 + 動詞」の前に置くのが理想です。

D:文法的に間違い。
書已経被他在書架上放了。← これだと動作の語順構文表示の間違い。
書已経被他放在書架上了。← のように動作の順番どおりに動詞を追加すれば完成。

完成後の構文は、
「前置賓語+副詞+主語+動詞+介詞(在)+目的語+方向補語+事態補語」で基本構文と合致します。
C:よりも、D:のほうが決定的構文ミスがあるのでしかたなくD:が間違いといわれたんではないでしょうか(汗)。


ni考上考試!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理由がはっきりしてスッキリしました。
それだけでなく試験の際には
「文法的に間違いではないが非理想/あまり使わない」というようなものに惑わされないよう注意しなければということにも気づく事が出来ました。
二重に感謝です。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 10:03

後者は、単純に「放」の使い方ですね。


Cのように放在書架上のように補語を伴う形にならないと変です。
「已経」は、普通は「把」の前にありますね。
この場合「とっくに置いておいた」という強調とみれば、ありですかね。

>「了不得」は「たいしたものだ」ということだから
こっちは、そういう語感ではありますが、文法的には、ちとわかりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/22 09:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!