dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初心者の 質問ですが A株を指値で297円で注文して 約定が281円 取得単価289円と なりましたが 実際買えた値段は いくらになりますか? それと約定と取得単価で どうゆう意味ですか?

A 回答 (3件)

利益 109,265円-100,735 = 8530円になります。

    • good
    • 0

約定:取引が成立すること


約定単価;取引時の株価
取得単価:約定単価 + 1株あたりの手数料

281円で1000株買って手数料が800円だと
281+ 8000/1000 = 289 円

この回答への補足

回答有り難うございます。少数点は 切り上げになるんですか?
たとえば 10円の株を1万株買ったとすると イートレードの場合手数料735円(消費税込)ですけど取得単価は 11円になってしまいますね。
その株を12円で 売却しないと利益が出ないってことですか?
(10円×1万株)+735=100,735円で
(11円×1万株)-735=109,265円で
利益109,265円-100,735=8530円には ならないのですか?

補足日時:2005/06/22 17:51
    • good
    • 0

281円が約定した株価で、手数料を込みにすると289円というわけです。


約定単価が281円、取得単価が289円です。
取得単価は、売ったときの損益計算に使います。評価損益を計算するときも使います。

この回答への補足

回答有り難うございます。少数点は 切り上げになるんですか?
たとえば 10円の株を1万株買ったとすると イートレードの場合手数料735円(消費税込)ですけど取得単価は 11円になってしまいますね。
その株を12円で 売却しないと利益が出ないってことですか?
(10円×1万株)+735=100,735円で
(11円×1万株)-735=109,265円で
利益109,265円-100,735=8530円には ならないのですか?

補足日時:2005/06/22 17:39
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!