dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は今無職で求職中です。以前はIT系の会社でSEをしていました。今回も同じような職種と思い、派遣会社に登録をし、就職活動をしています。ある派遣会社の事です。そこの派遣会社で登録面接をした時から、おかしいと思っていたのですが、言ってる事がむちゃくちゃなのです。びっくりするくらい適当なのです。笑)待遇・給料の数字が日によって大きく違ったり、何の相談もなくいきなり違う希望職種の面接を入れられたり、こちらの希望というよりは、自身が契約を決めたい求人案件を無理やり勧めてきて、なんとか契約にこぎつけようという雰囲気がとても強いのです。。。人材なんて売れれば良いやーって感じです。私はこのような派遣会社とずっと付き合っていくのが不安ですし、なによりお金の面で管理されるのが信用できません。残念ですが。そこで、お聞きしたいのですが、この派遣会社を介さず、直接私と派遣先で交渉して、雇用契約を結んでしまっても良いのでしょうか? 考えてみたら派遣先も契約金を支払わないで済みますし、私としても直接給料を頂いたほうが当然高い金額になります。毎月の給料も派遣会社の上乗せがない分、お互いにプラス:プラスになるように思えます。なにより、お金を管理されても心配がないのが安心です。こちらの怪しい派遣会社とはもう取引はやめたいと思ってます。しかし、法律上、私が直接交渉にあたる事によって、何らかのペナルティーが双方に発生してしまうのであれば、やむをえず派遣会社を介し、契約したいと思います。皆様の中で、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?? 私は直接派遣先と交渉しても法律上問題ないのでしょうか? 

A 回答 (3件)

直接取れるかは本当に契約次第だと思います。


わたしも派遣を通して仕事をしていますが、派遣会社や担当により紹介の仕方が大きく違いました。自分の進む方角を確りと口頭で説明し、ビジョンを知って頂かなくては悪い言い方ですが なめられます。
私の場合ですが、自分の理にかなっていない仕事は請けないという、明確なスタンスを打ち出した時から派遣担当との相性がよくなりましたよ。

現状では派遣という会社を通して、会社と会社の契約を行ったほうが、義侠側としても安心なのだと思います。
東京ならばフリーランスの組合とか面白そうなのも有るのですが・・・。
    • good
    • 0

どんな労働にもいえますが、


労働に関する相談は、
ハローワーク、
労働基準監督所に相談するのが
かたいです。
中立で無料です.
http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/pref.html
にて
事業所の属する
都道府県の労働局の
労働相談窓口でご相談されてはいかがでしょうか。
メールで対応できるところもあるようです。
また、法律上のことであれば
市町村の無料法律相談を利用する事も出来ます.
がんばってください。
    • good
    • 0

あなたと登録派遣会社の契約形態によるとしか答えようがありません。

派遣会社との契約内容に派遣先との直接交渉を禁じるような事項があれば法律上問題ありです。ただし、そういう事項がなければ、暗黙のうちにそれを禁じるような法律はありません。
直接の回答はここまでとして、私自身派遣会社を通しての作業歴が10年程度あるので、別の観点からアドバイスです。
派遣先がどんな会社化にもよりますが、通常、派遣先は個人に対してよりも派遣会社に対しての方が高い賃金を払います。なぜなら個人契約はその個人が倒れたら、それで仕事が回らなくなるからです。派遣会社はそういう場合、次の人をすぐに紹介します。これは派遣先にとっての信用に他なりません。
要するに信用をお金で買ってくれるのです。
したがって、良心的な派遣会社と、一般的な派遣先の組み合わせなら、普通は個人で契約するより、派遣会社を通した方が給料は高くなるはずです。
そうでないということは、派遣先が個人に対しても手厚い会社なのか、派遣会社が不当なマージンをせしめているかどちらかです。
話を聞く限り後者っぽいですね(ToT)。
派遣会社はいくつでも登録できるのがメリットの一つですので、複数の派遣会社に登録してはいかがでしょう。私も6社ほどに登録しています(うち3社は登録したきり音沙汰なしですが)。条件等を聞いてみると派遣会社の善し悪しもよく分かると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!