
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「室温で不純物を抽出する」というのは、Aをエタノールに分散させて(溶解させずに)不純物を洗浄するということでしょうか。
その方法は一般的に「リパルプ洗浄」などと言うことがありますが、リパルプ洗浄の場合は例えば結晶が大きい場合は、結晶内部に存在している不純物は抽出されにくいため、溶解再結晶と比較すると、純度が上がりにくい場合がほとんどです。ojarumarupurinさんが仰るように、Aを含む混合物をエタノールに分散させて、不溶区分を回収して精製すると言う手法です。
確かに、結晶内部に不純物が存在すると、抽出程度では取れにくそうですね。。。
参考になりました!
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
小学校などで、硫酸銅(水和物)の大きな単結晶を作る実験などやりませんでしたか?
じっくり時間をかけて結晶を成長させてやると、比較的純度の低い溶液から極めて純度の高い結晶を得ることができます。結晶の表面に分子が付いて結晶が成長していく段階で、種晶への分子の付着時の親和性の差が大きく影響するためです。
工業的には時間をかけすぎると非効率になるため、じっくり単結晶を成長させるようなことはしませんが、やはり過飽和状態から結晶を晶析させてやる方法が、高い純度の化合物を得るためには効率的の良い精製法になります。
抽出操作も粗精製には非常に効率的ですが、製品の最終精製には晶析の方が向いています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学についての質問です。 硫酸銅5水和物CuSO4・5H2Oの結晶1.200 gを質量10.00 2 2022/04/22 18:02
- 化学 砂糖の再結晶の実験で、水道水で作った結晶よりも純水で作った結晶の方が凹凸が少なく、大きな結晶ができま 5 2022/09/25 10:20
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 中学校 受験勉強で中1理科やってるんですけど、塩化ナトリウムはなぜ再結晶出来ないのか理由を答える問題で、【温 2 2022/08/12 16:52
- 化学 引火性物質の蒸気圧について 0 2023/02/16 20:19
- 化学 こんにちは、昨日もこのような質問を上げたんですが、 また知りたいことがあるので投稿いたします。 引火 1 2023/02/19 23:11
- 物理学 ニュートンの冷却法則について 2 2022/12/02 01:22
- 電子レンジ・オーブン・トースター 電子レンジの非科学的(カルト的)動作の原因について考えられる理由を知りたい 8 2022/11/29 14:47
- 物理学 『四次元温度』 2 2022/05/09 11:07
- 一眼レフカメラ canon デジタル一眼レフカメラ 5 2022/07/28 08:42
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
結晶子と結晶粒の違いは何ですか?
-
ポリプロピレンを溶かす溶剤
-
面間隔の意味がわかりません
-
再結晶のとき。。。
-
粉末と結晶の違い
-
再結晶について
-
ニトログリセリンって
-
水酸化ナトリウムを放置すると...
-
高分子物質の結晶化度は何に依...
-
オストワルド成長について
-
フェニルエチルアミンの光学分割
-
NiS,CoS,MnS,ZnSについて
-
trans-及びcis-ジクロロビス(...
-
p-ニトロアセトアニリドについて
-
食塩水と砂糖水の見分け方
-
『氷晶核』って、何ですか?
-
再結晶化を繰り返すとなぜ純度...
-
ラメラって何ですか??
-
①塩化アンモニウムの結晶には、...
-
高分子のX線構造解析(SAXS,WAXS)
おすすめ情報