
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おはようございます。
>「土足厳禁」ー>「厳禁穿鞋入内」
〇
完璧ですよ^^。掲示か看板に書かれた標識のような書き文字として、適切だと思います。それに近い表現は、ほかに「禁止穿鞋入内」、「請勿穿鞋入内」などもあります。
「厳禁穿鞋入内」>「禁止穿鞋入内」>「請勿穿鞋入内」。(右に行くにつれて、禁止の強さがだんだん弱くなっていきます。)
>「靴をぬいでください」→ 「請把鞋脱」
×
残念ながら、「請把鞋脱」は×です。「把」を使う文は、動詞に何らかの付加成分がついた方が自然です。No.2さんのおっしゃった「把 + 動詞 + 賓語(「目的語」のこと) + 補語などその他の成分」と同じ意味です。「請把鞋脱掉」がよいのではないかと思います。「掉」は「diao4」と読みます。他動詞の後ろにつけると、排除を表せます。たとえば、「擦掉」(ぬぐいとる)、「洗掉」(あらいおとす)。
ちなみに、「ドアを閉めてください」の言い方も考えてみてください。
〇請関門。
〇請把門関上。(「把」文)
「上」は補語範囲の知識ですが、少し説明します。「関」は「閉める」という動作を表すだけですが、「関上」とすると、「ぴったりと閉める」という意味になります。
×請把門関。
少しお分かりになるようになったのでしょうか。
「靴をぬいでください」は靴を履いたまま、室内に入ろうとする人に言う言葉ですね。「対不起,請脱鞋」、あるいは、「対不起,請把鞋脱掉」の言い方をお勧めします。自分が悪いわけではありませんが、やはり「対不起,」(すみません)を先に言った方が柔らかさを感じれます。
長くなってしまって、すみません。少しだけお役に立てれば嬉しいです。
No.2
- 回答日時:
こんにちわ(/は)。
>中国語で「土足厳禁」または「靴をぬいでください」はどう言えば
「土足厳禁」→ 「厳禁穿鞋入内」OKです。
「靴をぬいでください」→ 「請把鞋脱」書き文字でOK。口語でもOK。
二番目は「把字構文」ですね。
「把 + 動詞 + 賓語 + 補語などその他の成分」で一応完成します。
「請把鞋脱下来」は、書き文字や特に口語で多く使います。
以上は、中国語標準語(いわゆる北京語)ですが中国国内と中国以外の華人のいる社会で普通に使用されている表示です(^^♪。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報