dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共働きをしている姉夫婦の子の事で、色々心配しています。姪は現在4歳で、保育園に通っています。そこは延長保育が可能で、姪は夜8時まで園にいるそうです。晩御飯も園で食べています。

そこまで預けっぱなしにしている理由を聞くと、「子育てがつらい。子供と一緒にいるより、働いている方がずっと楽。家にずっといて子供に当り散らすより、働きに出て、一緒にいる時間は優しい親である方が子供にとっても良い。」という事だそうです。最近は休みの日に、習い事に通わせています。これもどうやら「相手するのが大変だから、習い事にでも行かせとけ」という気持ちのようです。

ちなみに、経済的な理由というのは一切ありません。逆に、相当裕福です。

そんな姉ですが、子供をかわいいと思う気持ちはあるようで、姪が怪我をして帰って来たときには、涙を流して怒り、園に猛抗議してました。

母と私は、こんなに親と過ごす時間の短い子が、将来どうなってしまうのだろう、と、とても不安に思っています。もし私が近所に住んでいれば、一緒に遊んでやったり、面倒を見てあげたい気持ちなのですが、遠方に住んでいるので無理です。

姪のような子供時代を過ごした方、またそのようなお知り合いがいらっしゃる方、「経済的な理由ではなく、預けられっぱなしの子供の気持ち」を教えてください。また、どのような大人になるのかも教えていただきたいのです。よろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中1~10件)

どうしたらいいか…という事はわからないので、私は「預けられっぱなしの子供」だったので、その気持ちだけお話しますね。


私の実家は両親が教員で働いていて、中学校だったため部活の顧問などもあり私と兄は月曜の朝(たぶん7時半くらい?)から保育園に預けられ、3時4時に保育園は出ますが、家ではなくバス(幼稚園バスではなく、普通の)で親戚の家に帰っていました。
夕飯もそこで食べていましたし、親と顔を合わせるのは朝食とお風呂~寝るまでの間でした。
そういえば、習い事もたくさんしていましたね。
月…お茶、火…少林寺、木…少林寺、金…ピアノ、土…習字、日…少年野球(私は女ですが、なぜか)
なので一日親と一緒はほとんどなかったように思います。
気持ちを言うと今思うと寂しかったですね。本当に。裕福ではないだろうし、親も教員として頑張っていたので文句を言う気はないですが、親戚の家に帰るときにお迎えが来てるのを見たり、親戚の子が親に甘えてるのを見て「いいな…」と毎日のように思っていました。私の家庭訪問で親が早く帰ってきてくれてると死ぬほど嬉しかったです。
だけど、親と何を話したのか、あまり覚えていません。小学校の4年生くらいにはもう鍵っこでしたけど、「気を使わないから一人のがいいや」と思ったのを覚えています。
また、親との接し方が普通の家とは違うようです。親子喧嘩などしたことないし、思ったことを親に言えません。友達とかには言えるのに。

で、結局のところですが兄は中学時代にすっごく悪くて手におえないヤンキーでした。今では落ち着いて、家庭を持ち良いパパをしていますが、うまく感情を出せないタイプに思います。
私は大学時代に一人暮らしをして、少し親と距離ができたので逆に良い関係になったと思います。看護師の資格をとり、今は普通にちょっとエリート(笑)な夫と結婚し幸せです。
でも、やはり寂しかった事は忘れないですね。そういえば抱きしめられたことがないし、教員の親ということもあり、いつも冷静な判断をされ父や母の感情的なところなんて見たことないです。

また、人にいつも気を使うような性格にはなりましたね。使わなくていいところまで。
あ~、そういえば、大人に怒られるような事はしないようになってたと思います。ものすご~く聞き分けの良い子だったな。
なので、ストレスというものを感じてたのもなんとなく覚えています。
なんか私ってずいぶんとまともに育ちましたよね(笑)
でも、この経験から今は妊娠4ヶ月ですが子供といられる間は、たっくさん一緒にいよう!って思っています。兄も仕事の後は直行で帰ってきて、子供をお風呂に入れるマイホームパパですし、奥さんにもなるべく家にいてもらいたいみたいです。
働くのがいいか悪いかはその家庭によりますけど、私達兄妹はそういう風に成長しましたよ。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

実際に預けられて育った方のご意見を聞けて、とても参考になりました。ありがとうございます。

そうですよね、寂しくないわけがありませんよね。親に甘えている子を見てうらやましくなりますよね。姪もそのような思いをしてると思うと、心が痛みます。赤ちゃんの頃から預けられているせいか、全然「さみしい」とか言わない子なんです。私が「さみしいでしょ」とか「ママがいた方がいい?」とか言うのも残酷なので、何も聞けずにいたわけで…。

しかし、yyykkk821さんのように、きちんと立派な大人になる実例を教えていただき、少しほっとしました。お兄様も一時期ヤンチャでも、今は良きお父様のようですし。

「うまく感情を出せない」「聞き分けの良い子」になるという事は、実に納得です。姪も既にそういう感じではあります。そこを理解しながら接するように心がけてみます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 11:44

養老孟司さんの「バカの壁」って本を読んだことはありますか?


本の帯のが 「話せばわかる」なんて大ウソ! でした。

宗教観(言葉にするのが難しいのですが)が違う人同士で話をしていても、なかなか理解し合えないものだと思います。

私も姪っ子が一人いて、血のつながりか、自分の娘同様、本当に可愛くて仕方がないので、reikatoさんの心配する気持ちはよ~くわかります。

長女のプライドがあって(私もです)妹から何かを言われても、なかなか素直に妹の話が聞けないのかもしれませんね・・・。

遠方に住んでいるとのことで、会える機会は少ないと思いますが、会ったときにこっそりと、姪っ子さんに「何かあったらいつでもうちに来るのよ」と、住所と電話番号の紙を渡して、姪っ子さん自身のための逃げ道を作っておいてあげるのはどうでしょうか?

「姪が怪我をして帰って来たときには、涙を流して怒り、園に猛抗議してました。」

私は専業主婦で子育てをしています。
親が常に見張っていても、子どもは怪我をするときはします。
ましてや、保育園は園児数人対先生ひとりの状況。
預けるほうにも(この場合はお姉さん)ある程度は覚悟はいるのでは?と思いました。
もちろん怪我をさせてしまったのは園の落ち度ですが、お姉さんが園だけを悪いと決めて攻めることは間違っているんじゃないかと・・・。

うちの場合は妹になるのですが、ちょっと強めに意見を言っただけでも極端に大騒ぎをします。
このあいだ、どうしても譲れない出来事があって、大喧嘩をしましたが、しばらく疎遠になった末、和解することができました。

reikatoさんもどうしても譲れないと思うのでしたら、縁を切るのを覚悟の上で大喧嘩してみるのも手かもしれませんよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

<私も姪っ子が一人いて、血のつながりか、自分の娘同様、本当に可愛くて仕方がないので、reikatoさんの心配する気持ちはよ~くわかります。

分かってもらえてとてもうれしいです。どうしても「自分の子じゃないんだから放っとけ」と思えなくて。余計なお世話と知りつつ、思い悩んでしまいます。不思議なものです。

<「話せばわかる」なんて大ウソ!

あ~、すごく的をえた言葉ですね~。おっしゃる通り長女のプライドもあるのでしょうか、私が何を言っても自分の方針を変える気はないようです。一応、姉の立場を考えて、相当ソフトな言い回しに徹しているつもりなのですが、それはそれで真意が伝わりにくく、難しい所です。

大喧嘩覚悟でズバッと言おうかと何回も思いましたが、姉の性格上、それでよい方向に向かう気がしないのが辛いところです。大喧嘩した挙句、こっちがすごく恨まれ、しかも状況はまったく変わらないというパターンになりそうです。

ご提案いただいたように「寂しかったら、いつでもおばちゃんとこに遊びにおいで」と、こっそり姪に話してみます。とても良いアイデアですね。もう少し大きくなったら、夏休みとかに一人で長期間遊びに来てもらうのもいいかもしれません。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 23:04

他の方の意見やお礼を拝見して再度…。



私自身、子育てが辛くて(本当のことを言えば子育てだけがつらかったのではないのでしょうが、それに子育てが加わったので拍車がかかったのでしょう)、心身を壊してしまい子供を保育園に入れました。正直に言うと虐待が原因です。きちんと病気療養ということで心療内科から診断書を貰っての入所で、最初の頃は本当にブラブラゴロゴロでした。
それで9時から5時過ぎまで預けてました。

園のほうは「仕事をしてないんだから、早く(4時くらいには)迎えにきてください」とあなたと同じようなことを主張しました。私は最初病状のことも強く訴えることが出来ず、なるべく早く迎えに行って、子供と接する時間を増やしてました。

結果どうなったと思います?
私の子供への虐待は止まることなどなかったのです。あのまま私が割り切ることが出来なかったり、周りがあなたのような意見の人ばかりだったら、私は今頃塀の中かもしれないです。もしかしたら私がこの世にいなかったかもしれないかな…?

大げさな、と思うでしょう?でもそういう人がいるのも事実だし、恐らく育児ノイローゼなどで虐待死させてしまった人の多くが同じ心境だったのでは?と思います。一人でも理解してあげる人が周りにいたら…と悲しいです。

お姉さんは子供の犠牲にはなりたくないとか。
当たり前ですね、自分の人生なんだから子供の為になど生きるつもりは「全く」ありません。少なくとも私は、ですが。私が子供に美味しい食事を与えたり、遊んだりするのは、表面上「こどものため」ですが、根本をたどると「子供の笑顔が見たい」「子供にこんな人になってほしい」「健康であって欲しい」という「私自身の願い」があるからです。子育てなんて非常に母親(父親)のわがままなのだと思ってます。

世間一般で考えられる「良い母親・良い家庭」がその子供にとって最適なのかどうかは誰にも分かりません。そんなのは子供が死ぬまでわからないんです。
お姉さんはお子さんを不幸にしたくて保育園に預けてるんですか?違うでしょう?ならば素敵なお母さんじゃないですか。ただあなたや、他の多くの母親とやり方が違うだけ。海外に行けば驚くような育児方法が当たり前だったりするでしょう?

身内だから余計に気になると言うのもあるでしょう。私も親戚の子に「母親として信じられない」といわれた事があります。でもその子が私や子供のために何かしてくれるかと言えば何もしてくれません。そういう人の言葉で何で私自身が落ち込まなきゃいけないの!?と思えるようになったのはつい最近。

いい母親かどうかは他人が決めるのではなく、子ども自身が決めるのです。どんなに子供を愛し、子供のために時間を割いて、子供に良い環境を与えてきた母親でも、子供が認めてくれなければ良い母親でなかったことになるんです。

自分自身の弱点が何で、どうしたらそれを乗り切れるのかを良く分かってるお姉さんは凄く大人だと思います。私はなかなか分かりませんでしたから。(私は本当に精神的に大人になりきれてなかった部分が多かったなぁと自分で思いますので)

世間では沢山虐待の報道がされています。報道のたびに「ひどい母親ですね」「信じられないですね」というコメントが出ますが、それらが今育児で煮詰まってる母親達をじわりじわりといたぶりつけるんですよ。「子供が可愛くないなんて言ったらひどい母親だって言われるから、誰にも相談できない!」となって殻に閉じこもり、どんどん悪化するんです。

確かにこの気持ちを100%理解するのは難しいと思います。が、最初から「お姉さんはダメな母親だ」という視点で物事を考えるのは辞めてあげて欲しいなと思います。
どんな環境で育っても、多かれ少なかれ子供は何かしらの問題を抱えて育っていくもんですよ。問題がない子供なんていませんし、逆の視点で考えるとどの子供も問題があるわけではありません。キツイかもしれませんが、質問者様のお子様が何の問題もなく育つ保障はないのですから。

育児の結果なんて誰にもわからないですから、母親自身が後悔しない道を自分自身で選び、それに責任を持つことが大事ではないかと思います。もし長時間預けてたことで何かしら気になることが出てきたら、今のお姉さんなら対処できるんじゃないでしょうか?
再度長文失礼しました。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

母親としての体験も交えてのご意見、どうもありがとうございます。

確かに、遠方にいる私が全面的に協力できるわけではありませんので、何を言っても「私や子供のために何かしてくれるわけじゃないでしょ」と思われているのかも知れません。

ただ、産まれたての小さな頃から抱っこしたり(私にとっては初めて遠慮なく抱っこできたかわいい赤ちゃんでした)、遊んだりした姪がほったらかしだと、とてもかわいそうに思えて、「いい親かどうか決めるのは姪」と、完全に割り切る事ができずにいるのです。姪が本心で「別に預けられっぱなしでも、私は平気よ」と考えていれば、本当に安心なのですが。

<問題がない子供なんていませんし、逆の視点で考えるとどの子供も問題があるわけではありません。

そうですね。私の子も含め、みんな多かれ少なかれ問題を抱えていると思います。

ただ、しっかり親から愛情を受けた子(「時間的に」という意味ではないです)とあまり受けられなかった子では、素人考えですが、将来的に何か大変な違いが生まれてしまうような気がして、それが怖いです。そして、違いに気付いた時には取り返しが付かなかったらどうしよう、とも。かといって、愛情を強制することはできないのも重々承知しているのですが。

結局は姉の子供だから、周りは口を出さずに見守るのが一番良い方法なのでしょうか。

本当に難しいですね。

お礼日時:2005/07/01 18:00

うーん、お姉さんは子供のままオトナになってしまった方なのでしょう。


子供が子供を育てるのは非常に難しいと思います。それと、子供のままオトナになってしまった人は、よっぽどの経験をしない限りそうそうオトナにはなれません。
お母様の過干渉子育てがそういうお姉さんを作ってしまったのだろうと想像しますが、だからといって姪御さん(お孫さん)を甘やかすのは良くないと思いますよ。

それと「子供の犠牲になるのはイヤ」と思っている時点で、もうすでに子供を愛していないのでは?と思ってしまいます。
わたしも働いており、8:00~18:30まで子供を預けていますが、その時間帯以外の時間はすべて子供のために使っています。その割は夫に喰わせてしまってますが(^^;)
それでも「自分の時間がない!」と思うことはありません。
愛していれば、そもそも「犠牲になっている」などとは思わないものです。

どんな母親だろうと、子供はみな母親が好きです。
「未熟な母よりベテランの他人の方が」というのはお姉さんの「子の心親知らず」というものだと思いますよ。

この際は、お姉さんを「子供」と割り切り、子供に子供の面倒をみさせるにはどうしたらよいか、という切り口で対策を考えてはいかがでしょう?
ご質問の回答にはなっていませんが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ずばりご指摘の通りなのだと思います。「嫌なものは嫌だからやらない。」という方針を貫き通してしまうあたり、駄々をこねる子供と同じと感じます。大人なので、知識と財力で通ってしまうのが厄介です。

<「子供の犠牲になるのはイヤ」と思っている時点で、もうすでに子供を愛していないのでは?と思ってしまいます。

私もそのように感じてしまいます。最近はかわいくなってきたと言ってはいますが。接する時間の短さより、それが問題かとも思います。子供に費やす時間は、もちろん辛いこともたくさんあるけれど、子供の笑顔や日々の成長を見て、幸せをもらう時間でもありますよね。

それがなぜ全面的な「犠牲」になるのか、いくら姉から話を聞いても今一わからないし、私がいくらその幸せを語っても「ふーん、そうかもね(でも私は嫌)」という感じです。あまり言ってへそをまげられても困るので、キツく言った事はないのですが。ほかの事ではそれなりに理解し合っているつもりなんですけど。

子供に子供の面倒をみさせるには…難しい問題です。一生懸命考えてみる事にします。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 12:36

私は、お姉さんをいいかげんだとは思いませんよ。

ご自分をよくわかっていらっしゃる方だと思います。
ストレスが溜まって子供を傷つけてしまうくらいなら、預けて自分の気持ちを穏やかに保った方が子供のためではないかと思います。ストレスが溜まり怒ってばかり、親の顔色ばかりうかがう姪っ子になったら、それでも預けない方がいいとは思いませんよね?
確かに8時まで預かられているお子さんはかわいそうだと思います。子供は早く寝るでしょうから、帰ったらお風呂に入るくらいの時間しかありませんよね。ということはスキンシップの時間も少ないと思います。でも、少ない時間でも愛情を持って接すれば、子供はそれを感じることができると思うのです。おばあちゃんに預けられるときに泣いてしまう姪っ子さんがそれを証明しているかもしれません。

>でも、抗議をするならケンカ相手の親にするべきで、園に言うのはどうかと、私も思います。

私はそうは思わないです。
園は責任を持って預かっているのですから、まだ小さい子供がはさみを持って遊んでいる場合に、そばについていないのは園に落ち度があると思うからです。小さい子ですから何をするかわかりません。叩いたり叩かれたりも日常茶飯事ですし。(もちろん家庭で、相手を叩いたり傷つけたりすることがいけないことだと躾ける必要はあります)
相手の親が園から連絡を受ければ謝ってくるのは筋だと思いますが、子供を預けている親としては、相手の親よりは園への責任を問いたいです。
人の子を預かるということは、相当の責任がなければしてはならないことだと思うからです。

私も小さい頃から両親は共働きで保育園に行き生活していました。
でも、両親と行った旅行のことや、遊んだことはきちんと覚えていますし、会話もたくさんあります。そんなに気にしたことはないです。
今は同じように子供を持つことで、両親への感謝の気持ちはさらに増しました。

人それぞれに時間や大きさは違うかもしれませんが、親として愛情を伝え続けることができれば、きちんと育つと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうですね、姉は自分の性格等は本当によく分かっているみたいです。それで「長時間預ける」という行為に出たのも分かります。多分、身内でなければ、「あーそうなんだー、仕方ないねー、自分で全部解決済みなのねー」で終わる話なのかもしれません。

ただ、身内であるからこそなのかも知れませんが、「ちょっと、それでいいわけないじゃん!」って思ってしまう私がいまして。

これは今思い出したことなのですが、「1歳位までは本当に育児が苦痛で、極力子供と目が合わないようにしてた。目が合うと『遊んで』って寄ってくるから。最近は話が通じるし、聞き分けよくなってきたから、かわいいと思えるようになった」って言ってました。

過ぎてしまった赤ちゃん時代はもう仕方ないですが、今姉が姪をかわいいと思い、短い時間でもちゃんと愛情を持って接していれば大丈夫なのかもしれませんよね。

保育園への苦情は妥当なものだったんですね。ついつい自分の子供時代と比較してしまいました。私の子供時代は「先生や学校に文句をつけるなんてとんでもない」って感じでしたので…。年がバレてしまいます。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 12:02

こんにちは。



私自身は結婚していず、子供も無いので知り合いの話をさせて戴きます。
近所に親しくさせて戴いている夫婦がいるのですが2歳になったばかりの一人息子さんをもう保育園に
入れ、子供さんが帰って来て半時間もしない内に奥さんはパートへ行かれて帰るのは深夜です。
殆ど息子さんと過ごす時間は無く、周りから見ると「子供が可哀想…」と思っていたのですが
逆に保育園に行くのが楽しくて仕方ないらしくて元気に通っていますし、お母さんがお仕事に
行く時も「バイバイ」と手を振るほどです。

その息子さんですがウチの祖母に懐いてくれていて、遊びに行った祖母が帰ろうとすると
わんわん泣いて半時間くらい泣き止まない時もあるそうなので意思表示は出来るということは
お母さんがお仕事へ行くことはその子の中で当たり前なのかなと思います。
一緒にいる時間は何よりも子供大事で可愛がっていらっしゃるご両親ですし。

また、
>「子育てがつらい。子供と一緒にいるより、働いている方がずっと楽。家にずっといて子供に
当り散らすより、働きに出て、一緒にいる時間は優しい親である方が子供にとっても良い。」
とお姉さまのお言葉を載せていらっしゃいましたがこんな感じの精神状態であったにも関わらず、
専業主婦を強いられてご自分のお子さまの命を奪ってしまった方が母の友人にいます。

質問者さんやお母さまのお優しい気持ちは分かりますがお姉さまもお子さまのことは愛しいと
思っていらっしゃるようなので暫く様子を見られるのも手だと思います。
お姉さまの言葉に「当り散らす」とあるので仕事を辞めて家に入れば本当にお子さまに当り散らして
逆に大変なことになってしまうことだってあると思います。
確かに母親が家にいることはいいことかもしれませんが失礼ですがそれが逆にもっと子供さんに
被害や質問者さんが心配するような大人に育ってしまうことだってあるかもしれません。

私の父親も子供が大嫌いで夜泣きすると「うるさい!早く外へ連れて行け!」と母に怒鳴って
自分は寝て母一人に世話をさせているような人でしたが約二十年が経ち今では落ち着いてきて、
上でも話した夫妻の息子さんが遊びに来ると相手するほどになりました。

哀しいかな、大きな転機が無いと人間、一気には考え方を変えられないと思うので
ゆっくりゆっくり説くことが大切では無いでしょうか。
色んな事態なども考えた上でお姉さまの考えも理解し(肯定、否定は関係なく一つの考えとして
理解することが大切かと思います)お互いに譲り合いながら話し合うのが一番大切かと思います。
もし、今の生活を変えられないのならば一緒にいるだけでも少しずつ歩み寄るなど努力するように
提案してみては如何でしょう。

長文、失礼しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

<お母さんがお仕事へ行くことはその子の中で当たり前なのかなと思います。

なるほどです。「お母さんが仕事で寂しい」とか「家にいてほしい」とまったく言わないので、どのように思っているのか謎だったのですが、「当たり前」だからと受け入れているのかもしれませんね。

確かに、姉に家事育児を無理強いをすると、当り散らして、今以上に姪がかわいそうになる事も考えられます。昔から家事全般が苦手でしたので。

<哀しいかな、大きな転機が無いと人間、一気には考え方を変えられないと思うので

その通りだと痛感しております。私も今まで以上に慎重に意見を述べる方がいいのかもしれません。今までも相当聞き役に回ったつもりでしたが、これからも賛成反対はさておき、ゆっくり理解する努力をするようにします。

ただ、その間に姪が問題を抱えて大きくなってしまったらどうしよう、という不安があるんですよ。姉のことは後回しで、周りが姪の成長をサポートする方がいいのじゃないかと思ったりして…。

自分の子供じゃないので、本当に難しいです。

お礼日時:2005/07/01 11:30

質問者の方は結婚・出産後も仕事を持っているお姉さんが羨ましいのでしょうか?


間違っていたらすみません。私はこれを読んだときそう感じました。それでここに同意を求め、満足しているとか。。
私の回りには金銭的な理由ではなく、仕事に誇りややりがいを感じて保育園に預けて子育てをしているお母さんが沢山いますが、下記に書かれているような問題がある子供はそう多くはいませんよ。また私の母は自宅でベビーシッターをしていましたが、かつて私の実家に来ていた、今は高校生~大学生くらいになった子達にもそんな子はいません。
中には両親とも教員で、朝8時前から夜は午後8~9時まで預かっていた子もいました。休日は顧問の部活に連れて行かれてました。親とだけ過ごす時間は短かったかもしれませんが、いろんな人からかわいがられて、素直な子に育ちましたよ。
今は両親と同じ教員を目指して頑張っています。
質問者の方の書かれていることが、お姉さんを非難?する内容が多いのが気になります。姉妹ならば、心配ならば、お姉さんの価値観も受け入れてから話をするのがいいのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。私も結婚前は仕事をしておりましたが、元来怠け者(苦笑)のせいか、ずっと、「早く仕事を辞めて専業主婦になりたい!」と願い続けていました。そんなわけで、今のホノボノ(ダラダラ?)生活に満足しており、仕事を持つ姉を「羨ましい」とはまったく思わないのですが。

前の方のお礼にも少し書きましたが、仕事に生きがいや誇りを感じ、一生懸命がんばってるのなら、それも大変立派な人生の選択の一つだと思います。そのような親御さんの背中を見て育った子供は、もちろん寂しいとは思うでしょうが、立派に育つのではないかと思います。

しかし、ただ育児から逃げたいが為の仕事であり、その結果、姪に悲しい思いをさせているのであれば、それはあまりにかわいそうではないかと思っているのです。姉に向かってストレートには非難できない分(深刻な大喧嘩になりそうなので、なるべく遠まわしにちょっとずつ話をしています)、こちらでぶちまけすぎてしまった気はします。不愉快に感じたら申し訳ございません。

姉は大人です。もちろん姉妹ですから心配する気持ちもありますが、色々姉の話を聞いた結果、もう姉自身をどうこうしようという気持ちは正直薄くなっています。「子供を産んだ以上、責任を持って一生懸命育てるのが親の務め」と考えている私と、「産みはしたけど、育てるのが予想以上に大変だったから、他人に育ててもらってもいいじゃない」と考えている姉では、お互いに価値観を受け入れ合うことは難しいです。

ただ、まだ小さい姪がどのように考えているのか、どう接したら彼女の為になるのだろう、そしてどのように成長していくのだろうか、と考え、こちらに質問させていただいたわけです。

問題なく育ってくれるのなら安心なのですが…。

お礼日時:2005/07/01 10:53

知人にも子供を預けられるだけ保育園へ預ける人がいました。

両親とも休日(土曜日)で在宅でも、保育園へ預け、遊びに出かけたりしていました。少しでもいない方が助かる・・・と言っていました。
以前テレビでも、子供の頃に楽しいという脳(だったかな?)の回路を使わないと、その部分がいらないと判断されてある程度(3歳ぐらいまで)経つと閉じてしまうような話がありました。
知人の娘は今小学生になりましたが、表情が乏しくあまり笑いません。不満を言うことが多かったです。
その子には今2歳の妹、0歳の弟がいますが、親が仕事を辞めて育てたせいか、上の女の子とくらべてあきらかに表情が明るいです。上の女の子は今では役に立つので、下2人の子守をさせられていて、親の身勝手で手がかかる時期は預けられ、役にたつようになればこき使われているような感じでかわいそうだと思っています。
お姉さん、一緒にいる時間がみじかいと優しくできると思っておられるようですが、叱ることもほとんどないのでしょうか。
学童保育でものすごく尖った物言いをする女の子を何人も見かけます。表情も険しくて、多分親の愛情が足りてないんだろうなと感じています。金銭的に裕福で物をたくさん与えるより、親の愛情をたくさん与える方が子供は幸せだと思います。

今の親は大変な時は預けて、大きくなって(楽になって)から一緒に旅行をしたい、買い物をしたい、寂しくなったと子供にまとわりつき、上手に子離れできない人が多いそうです。小さいうちにしっかり子供とかかわっていれば、大人になっても子供は愛情が伝わっているので親元へ戻ってくるそうですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

<叱ることもほとんどないのでしょうか。

声を荒げて叱るのは見たことがありません。ため息をつきながら、「○○ちゃん、そういうことはいけないでしょ」と諭す事はあります。まぁ、私なんぞは自分の子に「こらー!まーたそんなことして!」と怒る事がしょっちゅうですので、多少は見習わないといけないのですが。

<金銭的に裕福で物をたくさん与えるより、親の愛情をたくさん与える方が子供は幸せだと思います。

その通りだと思います。姉もそう思っているみたいですが、「でも、自分が子供の犠牲になるのは嫌」と思っているようです。とにかく自分優先のようです。

<小さいうちにしっかり子供とかかわっていれば、大人になっても子供は愛情が伝わっているので親元へ戻ってくるそうですよ。

そうですね。子供にしっかりかかわらないと、きっと成長した子供に冷たくされかねないと思います。このようなことも姉に話してみたいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 13:13

他の質問にも回答しましたが、


幼稚園生から中学生まで勉強を教えていて思ったことを書かせていただきます。

母親とのつながりの薄い子供は大人とのつながりを持ちたがります。
塾などでも遅くなっても帰りません。
男でも女でも、ずっと大人相手にしゃべっています。
中には恋愛感情に発展する子もいて大変です。

うまく言えませんが、甘えられると分かるととことん甘えてきます。
言うことは大人びて会話も大人にあわせてくるのに、
甘え方は幼稚園児と同じです。
とにかくベタッとしてスキンシップを求めたがる。
小学生くらいでもこうした他人とのスキンシップは危ないのでは?
と思います。
高校生などでは父親くらい歳の離れた男性と付き合うことにもなりかねません。

なので、可能性としては、将来は若くして年齢の離れた男性と結婚すると思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

なるほどです。やたらとべたべた体に触れてくる人(男女問わず)っていますが、親とのスキンシップ不足が原因の一つというご意見は大変興味深いです。

甘え方が幼稚園児と同じ…。やはり得られなかった愛情を求めているのでしょうか。不憫です。でも、甘えられた方は重荷でもあるのでしょう。難しいです。

若くして年の離れた男性と結婚するのはかまいませんが、今のご時世、小学生でも大人の男性にべったり甘えるのはおっしゃる通り危険ですね。もう少し大きくなったら、さりげなく注意しないといけないかも知れません。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 12:50

お姉さんが「子育てがつらい」と言ってる部分をあなたがフォローできるのであれば、「もっと子供と接しては?」と言ってもいいでしょう。

フォローできない人がいくら忠告したところで「アンタに私の気持ちは分からない」で終わり、お互いに傷つくだけです。
遠方に住んでても姉妹なのですから、電話などで話を聞いてあげたりするだけでも随分違うと思うのですが、もうコレだけ考えが違ってる以上、お姉さんとしてもあなたとはお話をしたくないと思ってるのでは?余計孤独感が増してるでしょうね。

どうして子供と向き合ったら当り散らしてしまうのか、お姉さん自信が抱える問題を解決しない限り、子供を預ける時間を短くしても同じです。またご両親などが預かれる環境であっても、そのようなお姉さんを育てたのはご両親なので、私としてはオススメできません。
私は自分の成育歴に問題があったと感じてますが、自分の親に預けたらそれと同じことをされるので、本当のことを言うとあまり預けたくありません。それなら子供のことをきちんと理解してる専門家に任せたほうがマシです。

今の状況を見ると、お姉さんは自分自身が解決しないといけない問題から目をそらしてるのかな~と思いますが。私も身体的・経済的・環境的に恵まれてたなら多分どうしてましたよ。でもあいにく6時までには迎えに行かないといけなかったので(それ以後誰かに預けるとお金がかかるので)、必然的にイライラしても子供と向き合わないといけなかったので、自分自身の問題に気付き、改善することが出来たのだと思います。

なので、もしかしたら姪っ子さんは、問題が起きたら逃げる能力を身につけてしまうかもしれません。まぁそれはそれで良いのかもしれません。問題を真に受けてストレスをためる人になるよりかは要領よく生きれるでしょうし。

まぁあえてそういう子がどうなるか…という部分で言えば、私の友人がそんな感じだったのですが(でも保育所じゃなかったらしいです。友達の家にいたり、一人で留守番してたりしたようです。昔の話なのでよく分かりませんが)、特に問題行動があるわけではなく普通に育ってます。
両親共働きじゃない子でも適切な愛情を受けられなかった子は、間違った道に入ってますよね。なのでやはり私は時間じゃないと思うんです。
ただ問題なのは、お姉さんが本質から目をそらしてしまってることでしょうか。

お姉さんをそんな大人にしてしまった原因のひとつに、あなたでありご両親であるご家族と言う存在があるのは忘れてはいけません。(生育環境が如実に出るのは自分が家庭をもったときだと思いますよ)もちろん旦那さんの存在も忘れてはいけませんが。
姪っ子さんのことを心配するならまずはお姉さんを心配してあげてください。本当は子供を可愛がりたいのに出来なくて悲しいのはお姉さんでは?たまたま保育園があったから良かったようなものの…。私も子供は可愛いのにイライラしてしまい、手をあげてしまう自分を家族に責められることほど情けないことはありませんでした。確かに手をあげられる子供は可愛そうです。でも手を上げることでしか感情を表せず、そんな自分を嫌だと思い続けてる私を守ってくれる人なんて誰一人いないんですから。身近に「本当は子供が大好きなんだよね?でもうまく伝えられないんだよね?」と理解してくれる人がいたらどんなに楽だったでしょう?

ちなみに園への抗議…耳をはさみで切られたなら当然猛抗議ですよ!転んで怪我をしたとかじゃないでしょう?クラスに大人が一人もいないなんて、園は事故を起こそうとしてると言われても過言じゃないですよ。園は保護者から子供を預かってるわけですから、その間はきちんと子供の安全を守る義務があります。
園では子供同士のトラブルの際、相手のお子さんの名前を言わないこともあります。保護者同士がもめますから。もちろん耳を切るほうが悪いのですが、先生が一人でもその場にいて子供を見ていたら防げたことかもしれないし。

あなたやお母様はお姉さん自身のことを心配してあげてください。子供のことが心配なら母親をまず心配すべきだと思いますよ。お姉さんも辛いと思います。まずはそんなに長い時間共働きで頑張ってる努力を認めてあげてはいかがでしょうか。どんな理由でも、子供を持って仕事をするって大変なことですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私も子育て中ですので、仕事をしながらの家事育児は本当に大変なのは分かります。私自身は、とても両立できないと始めから思っていたので、専業主婦なのですが。

…ただ、「仕事頑張ってるね、大変だね、お疲れ様」と姉をねぎらえない理由は、経済的に余裕があり、しかも姉自身、仕事大好きではないということです。仕事に生きがいを感じているわけでもないそうです。勤め先も大企業で、姉一人が辞めたからといって誰も困らないわけで、ただひたすら「家事育児からの逃亡」です。

おっしゃるように、「子供をかわいいと思いたいのに、思えなくて悲しい」と、姉が思っているのならばまだ救われるんです。そういう気持ちが薄く、「仕事は別に好きでもないけど、働いて他人に面倒を見てもらえれば楽ちん」というような態度なので、何を言ってもこっちが脱力してしまうというか…。本当に身内ながら情けないです。

母は、姉をそんな風に育ててしまった自分をとても責めていて(大変厳しく過干渉でした)、その分姪には愛情いっぱい優しくしてあげようと思っているようです。私から見ると、甘やかしすぎと思うところも多いのですが、普段親の愛情に飢えてる子が、たまにおばあちゃんに思い切り甘えるのもいいのかな、と口出しせずに見ているところです。

でも、ご意見いただいたように、姉の気持ちを分かろうと努力することも必要かもしれません。また今度話をしてみるつもりです。どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 11:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています