dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カラーマネジメントについて独学中(かなり初心者)です。自分なりにネットで検索したりもしたのですが、いまいち「カラースペース」と「ガモット」の違いが分かりません。

よくxyzカラーモデル上に、RGBの色再現領域(←この言葉の使い方も自信なし)を三角形で、それより狭くいびつな形でCMYKの色再現領域を表したりしていますよね?自分はこの色再現領域が「カラースペース」で、モニタやプリンタなどの各デバイスが再現できる色の範囲を示したものが「ガモット」なのかと(勝手に)思っていました。

しかし本によっては、「プリンタのカラースペース」とか「CMYKのガモット」等と書かれていて混乱しています。ネットで検索した結果もなんとなく抽象的で、直感的に分かるものではありませんでした(自分の知識不足のためだと思われます)。

直感的に分かるような表現をすると、「カラースペース」と「ガモット」の違いは何なのでしょうか?それとも実はほとんど同じ意味なのでしょうか?

A 回答 (1件)

ざっとGoogleで "color space" gamut で検索してみると、ほとんど同じ意味で使用しているようです。



あえて使われ方の違いを挙げるとすれば、"color space"には一般的な用語としての「色空間」の意味合いが強いのに対して、"gamut"にはその単語自体に「全体」という意味があるため「色空間の全体」という意味合いで使われる例が多く、また専門用語としての「色空間」の意味合いも強いようです。

が、いずれにしてもはっきりと区別した使い方の区別は見当たらないですねa。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはりはっきりとした違いはないのでしょうかね。

>"gamut"にはその単語自体に「全体」という意味があるため「色空間の全体」という意味合いで使われる例が多く、

「ガモット」に「全体」という意味もあるとは知りませんでした。理解の助けになりそうです。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/01 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!