dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の2月くらいから性器周辺に黒っぽいイボが何個かできています。ここ3週間くらいでイボの数が増えてきて不安になり、今日、婦人科の診察を受けました。(本当はもっと早くに病院に行っておけばよかったのですが…)
医者は婦人科よりも、これは形成外科で見てもらったほうが良いとのことで、形成外科を紹介してくれました。早く治したいので明日か明後日、その形成外科に行くつもりなのですが、その形成外科のHPをみると、レーザー治療は保険適用でないらしく、イボ一個切除するのに10,500円、2個目から1個3,150円の治療費がかかると書いてあるのです。
イボの数がたくさんあるので、この値段だと金銭的にかなり厳しくなるので不安になっています。どの病院で診てもらっても、これくらいの治療費がかかってしまうのでしょうか?この治療費が一般的な価格か教えてください。

A 回答 (2件)

こんにちは、私も以前にレーザーしてもらったことがあります。


私の場合は顔のほくろを3箇所、皮膚科で取ってもらいました。
レーザーの場合、皮膚から盛り上がってる方(イボやほくろ)がやりやすいのだそうです。
形成は判りませんが、私の通っている皮膚科では、3箇所で2,000円くらいでしたよ。
電話をすれば大体の金額を教えてもらえるので、レーザー治療をしている医院で、何件か聞かれてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
婦人科で紹介された病院に行くのはやめて、保険診療してもらえる皮膚科と泌尿器科が併設されてるクリニックに行ってきました。充分な診察時間をとって診てもらえるので治療も順調に行きそうです。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/04 19:28

私の入院していた大学病院では、イボ取りのレーザーは、皮膚科で行っていました。


また、液体窒素(患部を凍らして取る)を使って取っているところもあります。
ご参考までに。

日本皮膚科学会HP>更新情報>皮膚科Q&A>第23回 イボとミズイボ、ウオノメとタコ─どう違うのですか?─、ここに治療法や原因等が詳しく説明されています。

参考URL:http://www.dermatol.or.jp/
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
今日、皮膚科と泌尿器科が併設されたクリニックに行ってきました。私のイボも液体窒素で取ることになりそうです。
日本皮膚科学会のHP、とても参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/04 19:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!