
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
理由は二つあると思います。
1. 電池には内部抵抗があり、電池を2個直列にすると、この内部抵抗も2倍となり、電流は2倍より小さくなる。
2. 負荷がモーターの場合は、ANo.2の方がおっしゃる通りモーターに逆起電力が発生しており、特に無負荷では電池を直列にしても、電流はあまり増加しません。
私も実験してみました。模型のモーターに定電圧電源で1Vの電圧を掛けた時無負荷で170mAでした。2Vで200mA,3Vで240mAでした。2倍の電圧で約1.2倍3倍の電圧で約1.4倍の電流でした。
これは定電圧電源でしたが、電池なら内部抵抗増加による電圧降下で、これより少し少ない電流になるはずです。
ありがとうございます。
電池の内部抵抗が一つの原因であるということと、それが、モーターの逆起電力に比べると影響が小さいということがわかり、たいへん参考になりました。モーターではなく、その直列回路に豆電球を使ってみました。電池を1個から2個に増やしても、やはり電流はあまり増加しません。これは、電池や豆電球の内部抵抗の影響なのですね。
No.5
- 回答日時:
> モーターではなく、その直列回路に豆電球を使ってみました。
電池を1個から2個に増やしても、やはり電流はあまり増加しません。これは、電池や豆電球の内部抵抗の影響なのですね。モーターではなく豆電球の場合は、また違った理由になります。電球のフィラメントの抵抗は正の温度特性を持っています。電圧が低い場合は電流も小さくフィラメントの温度も低くて抵抗も比較的小さいのです。
電圧が上がると電流が増し、フィラメントの温度が上がります。そうするとフィラメントの抵抗が大きくなり、電流を小さくしようとします。フィラメントの放熱と発生する熱の釣り合いが取れた所で安定します。
つまり電圧を上げてもそれに比例して電流は増えないのです。
これを証明する実験として、電球2個の直列回路では電球の明るさが同じにならないのです。電流は同じでも、抵抗が少しでも違うと、抵抗の大きい方の電圧が高くなり、更に明るくなります。そうすると更に抵抗が大きくなり、更に電圧が上がります。この悪循環でどちらか一方の電球だけ明るくなります。
さっそくためしてみました。
フィラメントの正の温度特性についてよくわかりました。
不明なことがすべて解決しました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
まずは直列ですが、例えば1.5V・1500mAh(ミリアンペア時)
の電池を2個直列にしますと3V・1500mAhになります。
並列では1.5V・3000mAhになります。
このように直列では1.5Vx2個=3Vになり、電圧が高くなり電流はそのままです。
並列では1500mAhx2個で3000mAhとなり、容量が2倍になります。
なので、懐中電灯を明るく照らしたい場合は直列にし、電圧を上げます。
長い時間使いたい場合は並列にし、容量を上げます。ですのでたいていの懐中電灯は電池が4個入ってると思います。2直2並列で。
例が懐中電灯になってしまいましたが分かりましたか?
No.2
- 回答日時:
この分野の専門家ではないですが・・・電気屋のはしくれとして回答します。
モータは知ってのとおりコイルと鉄芯と磁石で出来ているのが一般的です。
状態
1.鉄芯にコイルを巻いてある(電磁石)
2.その電磁石が高速で磁石の磁界の中を回転(移動)しているから逆起電力が発生している。(発電機状態)
3.逆起電力は無負荷状態では電源電圧(乾電池電圧)と同じだが、僅かな負荷(摩擦など)がある。
4.乾電池を2倍にすると回転数も2倍近くになるので逆起電力も2倍近くになる。
以上の状態を考慮して電流を導くと・・・
電流=(電源電圧ー逆起電力)/コイルの抵抗
結論
電圧を増して回転数が上がっても、モータのロスが比例しないのでは・・・
そのロスをカバーするだけの電力消費分だけモータが電流を要求するから僅かしか増加しないと思われます。
逆起電力の説明が大変よくわかりました。
ありがとうございます。
モーターを使った回路については、電圧の変化がつまり、モーターの回転速度の変化と考えた方がよいのですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 モーター 整流子 2 2022/12/20 03:12
- 工学 【回路計】回路計のテスターで直流電圧を測定する際に交流電圧測定レンジでは正しく直流電圧 4 2023/03/05 23:52
- 物理学 測定値と理論値の誤差について 交流回路の実験でRL回路、RC回路、RLC直列回路の周波数を上げた時の 1 2022/05/22 23:37
- ラジコン・ミニ四駆 電池とモーターについて 写真のように、単3電池一本でモーターを2つ回のと、単1電池一本でモーターを2 1 2023/01/10 04:27
- バッテリー・充電器・電池 小型シール鉛蓄電池の放電後の電池電圧について教えてください。 5 2022/09/08 10:10
- 工学 直流RL並列回路の過渡現象の問題で、定常状態の時の電流とスイッチをオフにした時の電源を無くしたRL直 3 2022/06/03 03:36
- バッテリー・充電器・電池 リチュウムイオン電池に使うポリスイッチの選び方は?? 1 2022/05/11 12:01
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気工事士 送電線があるのに返電線がないのはなぜですか? 5 2023/05/22 17:33
- 工学 直流モーターにかける電圧を上げると、モーターの回転数が上がるってどんな理屈? 7 2023/04/03 06:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
インバーター
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
以下の実測データ(ダイオードの...
-
電源トランスに5Vと書いてある...
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
オペアンプのGB積
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
電球の明るさは 電圧、電流 ...
-
電気のテスタに書かれている「C...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
平衡線路 レッヘル線の先端に短...
-
電気について!
-
電源を入れるとLEDを『ゆっくり...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
抵抗とコンデンサの回路
-
ダニエル電池の起電力
-
3相3線式の回路から単相200Vを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
インバーター
-
定格電圧とはどういう意味ですか?
-
接地側電線は、なぜ検電できな...
-
電圧と周波数の関係を教えて下...
-
400V? 420V? 440V? 規格は?
-
シャントトリップについて
-
50kVAとは
-
MOFって?
-
電流の「I」って,英語(?)...
-
電圧は、大きい?強い? 電流は...
-
対地電圧150V 越えるって、どう...
-
直流仕様に交流をつなぐと・・・。
-
無電圧接点の延長距離
-
進み力率で機器を運用しても問...
-
直流モーターにかける電圧を上...
-
dBμV/mとdBμVとdBm
-
正弦波交流回路の電圧波形vと電...
-
12V5Aの電流を12V1Aにしたい
-
「電圧が高くても電流が低けれ...
おすすめ情報